目次
入園/入学(4月上旬)

世界各国の「入園/入学」事情
- アメリカ
欧米諸国や中国では、9月大学入学が主流。アメリカでは、高校卒業と同時に親元を離れて寮暮らしになることが多いので、生活に必要な物がよく贈られているそうです。オーストラリア、ニュージーランドは1月末〜2月初め、シンガポールは1月、韓国は3月、タイは5月と、入学式/新学期の時期は国によってまちまちです。
入園/入学祝いにおすすめのプレゼント
- 子どもの洋服 -
何でもない日もとびっきる素敵な1日に変えてくれる、魔法のようなお洋服。子どもが笑顔で大喜びする姿を思い浮かべて、可愛いプレゼント選びをしてみてください。
- フォトギフト -
入園や入学を迎えるお子様の凛々しい姿を、思い出として写真に残せるフォトギフト。衣装や小物など小道具の持込みも可能で、素敵な家族写真を撮ることができます。
オレンジデー(4月14日)

世界各国の「オレンジデー」事情
- 韓国
韓国におけるオレンジデーは11月14日で、恋人同士でオレンジジュースを飲む日とされていて、恋人と映画を見る「ムービーデー」でもあります。韓国の4月14日は日本と異なり、恋人のいない男女が黒い服を着てジャージャー麺やコーヒーなど、見た目が黒い飲食物を食べるブラックデーです。
イースター(春分の日の後の満月直後の日曜)

世界各国の「イースター」事情
- ドイツ
- ギリシャ
ドイツ北部ハンブルクのブランケネセでは、イースター(復活祭)前日にエルベ川の川堤でたき火をする恒例行事「イースター・ファイア(Easter Fire)」が行われます。
エーゲ海に浮かぶヒオス島では毎年、復活祭の前日の真夜中にロケット花火を撃ち合う「ロケット戦争」が祝いの行事として行われています。
秘書の日(4月最後の水曜)

世界各国の「秘書の日」事情
- アメリカ
- アルゼンチン
秘書の日を発祥させたアメリカでは、数人の秘書のために「サンキュー。いつも助かっているよ!」などと書いたカードを添えて、ホールのケーキを用意してあげたりするそうです。
アルゼンチンでは、9月4日を「秘書の日」としています。この日は日頃の感謝を込めて上司が自分の秘書に花束などの贈り物をしたり、食事に招待するといった習慣があります。
秘書の日におすすめのプレゼント
- 世界の紅茶葉 -
華やかで豊満な香り、そして美しさを楽しむことのできるフレーバーティーの贈り物。日頃の疲れをいたわって、楽しいティータイムを演出する特別な紅茶葉を贈ってみてはいかがでしょう。
- 自然派コスメティック -
金箔屋の女性が、自分たちの肌をいたわることから生まれた自然派コスメ。保湿で潤すだけでなく丈夫な肌をつくり、自立した美肌作りのお手伝いを贈ることができます。