8月の気になるイベントをチェック
夏の終わりに差し掛かりながら、残暑厳しい8月。ご先祖様が帰ってくるお盆があります。大切なご家族のことを思い出しながら、夜風に当たるのも悪くないですよ。
お盆(8月13日から4日間)

太陰太陽暦である和霊の7月15日を中心に祖先の霊を祀[まつ]る一連の行事。古新道における先祖供養の儀式と、仏教行事の盂蘭盆[うらぼん]が一緒になって現在のカタチになったと言われています。太陽暦の7月15日を中心にした時期を新盆、旧暦の7月15日頃にあたる8月15日を中心とした時期を旧盆と呼びます。現代では旧盆が一般的になり、新盆を行うのは東京の一部地域等になっています。「贈答に関する一般知識(一般社団法人 全日本ギフト用品協会)」より引用
地域による「お盆」事情
- 長崎県
- 大崎上島(広島県)
- 岩手県
- 沖縄県
長崎県のお盆の風物詩は、お供え物などを載せた精霊舟を海に流して先祖をあの世へと送る「精霊流し」。各家庭の精霊船が波止場までの道を練り歩き、それを花火や爆竹でお見送りをするのが習わしだそうです。
瀬戸内海に浮かぶ広島の離島、大崎上島のとある町では、新盆を迎えた人の遺影を背負って踊るのがその土地の習わしで、遺影は遺族の方々が順番に背負います。
岩手県北部の地域では家族が亡くなってから3年間、お盆の日は49本のロウソクに火を灯します。ロウソクは横に並べるのではなく49本を3段、4段に分けて立てる台があるらしく、火を灯している間は親戚や近所の人たちが拝みに来るそうです。
旧暦に合わせて行われる沖縄のお盆は、先祖をあの世へと送る3日目の晩に、あの世のお金と言われている「ウチカビ」を燃やすのが特徴。黄土色で本物のお札よりやや大きめのうちかびは、燃やせば燃やすほど先祖があの世で使える額が増えるそうです。
帰省手土産のおすすめ記事
- 心をつかむ東京の手土産 -
子どもたちが夏休みに突入すると、いよいよ始まるのがお盆の帰省シーズン。久しぶりに会う遠く離れた家族や親戚、同級生に持っていく、おすすめの手土産をご紹介します。