INDEX
本記事は、企業やブランドのプロモーション情報が含まれています。広告収益が商品の掲載位置に影響を与える可能性はありますが、商品の選定や評価はスマイルレーベルが独自の基準で行なっています。
人から優しくしてもらったり、ささやかな心遣いをいただいたり、何気ない日常での出来事をきっかけに「贈り物で感謝の気持ちを伝えたい」と思うことはありませんか? しかしながら、すぐに会えない状況や大げさに贈りたくないとき、丁度いいプレゼント選びはなかなか難しいものです。

そういったシチュエーションでは、近年利用者が増えているカジュアルスタイルのギフト「e-Gift(イーギフト)」がおすすめです。e-Giftは、タイミングを選ばず、気持ちが新鮮なうちに贈ることのできる便利なサービス。お互いを身近に感じられるような、ホッと心を温めるギフトになること間違いありません。
いま注目の「e-Gift」とは何か?
e-Giftとは、相手の住所を知らなくても、メールやSNS(LINE・Facebook・Twitter・Instagram)などでギフトを贈ることができる、電子ギフトサービスです。スマホを持っている人なら、気軽にアプリケーションを活用してギフトを贈り合うことができます。



代表的なeギフトサービスの種類
eギフトサービスには、店舗で利用できる「電子チケットギフト」をはじめとして、動画配信サービスや音楽配信サービスを利用できる「デジタルギフト」、住所を受取り主に指定してもらう「配送ギフト」、カタログギフトをウェブで選んで注文までできる「デジタルカタログギフト」があります。
① 電子チケットギフト
電子チケットギフトは、eギフトサービスの中で近年最も定着しているサービス。店舗でチケットを提示することで、チケットの指定商品と引き換えることができるサービスです。e-Giftと聞くと、真っ先にこの電子チケットギフトを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
② デジタルギフト
デジタルギフトでは、動画配信サービスや音楽配信サービスなどのオンラインサービスや、GooglePlayで利用できるギフトコードを贈ることができます。電子チケットギフトや配送ギフトのように、実際に手に取ることのできる商品との引き換えはありません。
③ 配送ギフト
配送ギフトとは、受け取る人が自身で住所を入力すると自宅に商品が届くサービスです。贈り主は、前述の「電子チケットギフト」と同様に、メールやSNSでチケットを贈ります。受け取る人は、チケットを利用すると住所を入力することになり、自宅など指定の住所で商品を受け取ることができます。
④ デジタルカタログギフト
デジタルカタログギフトは、従来、冊子で選んではがきで注文していたカタログギフトを、ウェブで選んで注文することができるサービスです。贈り主はメールやSNS、もしくはカードで贈ることができます。受け取る人はコードをウェブサイトに入力すると、カタログの閲覧と注文ができるようになります。
e-Giftを贈るシチュエーションの例
ギフトを贈るシチュエーションを考えてみると、誕生日や記念日などのお祝い事や、クリスマスやバレンタインなど季節のイベントがまず思い浮かびますよ。ただし、日常生活の中にはそういった特別な贈答機会だけでない、気軽なギフトシーンもありますよね。
お世話になった人に、さり気ない感謝
頑張っている会社の同僚に、お疲れ様の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょう。毎日顔を合わせるような仲であれば、気軽で相手に負担を感じさせないe-Giftがうってつけ。大きなプロジェクトがひと段落したタイミングや、自分のミスをフォローしてくれたときに贈ると人間関係が円滑になりそうです。
親しい人にこそ贈りたい、心遣いの形
落ち込んでいる友達を励ましたいとき、あなたならどういったことをしてあげますか? 気分転換にドライブに出掛けたり、飲み会に誘ってあげたり。e-Giftなら、サプライズ的な要素でピロリンと相手の元に心遣いを贈ることができます。驚きは嬉しい気持ちを倍増させてくれます。
大切な家族やパートナーに愛情を伝える
離れて暮らす家族に、近況報告とともに大切に想う気持ちをe-Giftで届けましょう。両親や祖父母を安心させるメッセージと一緒に、身体をいたわるプチプレゼントを贈ったなら、不安気な親心に幸福な明かりを灯してあげられます。高齢の方に贈るなら、使い方も丁寧に教えてあげてくださいね。
おすすめしたい「e-Gift」販売サイト6選
メールやSNSでギフトを贈ることのできる e-Gift(デジタルギフト)は、様々な企業・ブランドからサービスが提供されています。今回は、その中でも特に人気があって贈りやすいと評判の販売サイトをピックアップしてご紹介します。Starbucks eGift(スターバックスコーヒー)
「Starbucks eGift」は、Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)で利用できる電子チケットギフトです。ドリンクチケット、フードチケット、ドリンク・フードのセットチケットなどの種類があります。

HIBIYA-KADAN eGift(日比谷花壇)
お祝いといえばお花が付き物。自分ではあまり購入しないけれど、もらうこと自体は嬉しいという人も多いはずです。「HIBIYA-KADAN eGift」は、贈り主がウェブサイトでギフトカードを作って送り、贈り相手がそのギフトカードを日比谷花壇の店舗で提示して、本人がお花を選んで受け取れる電子チケットギフトです。
Kiigo(キーゴ)
「Kiigo」は、GooglePlayやNetfrix、ムビチケ前売券などのデジタルコードを専門に取り扱う、デジタルギフトをネットで購入できるサイトです。デジタルコードは、コンビニの店頭でもプリベイトカードとして販売されるほど身近な商品ですが、手渡しで贈られると味気なく感じてしまうもの。しかしながら、e-Giftとしてオンラインで贈られると、抵抗なく素直に嬉しく感じたりもします。
giftee(ギフティ)
「giftee」は、電子チケットギフト、デジタルギフト、配送ギフトを問わず、幅広い e-Gift を取り扱っているギフト販売サイトです。取り扱うブランドや eギフトサービスの種類が他のサイトと比べて多いのが特徴で、贈る相手や贈りたい品物のイメージに合わせて商品を選ぶことができます。
RING BELL(リンベル)
「RING BELL」とは、カタログギフトを専門に取り扱うリンベル株式会社が提供する、デジタルカタログギフトのサービスです。これまで冊子で商品を選んでハガキで注文していたカタログギフトをデジタル化することで、商品選びから注文まで簡単にできるようになりました。TOKYO BASE eGift(UNITED TOKYO等)
百貨店でよく見かけるファッションブランド、PUBLIC TOKYOやUNITED TOKYOを展開する “ALL MADE IN JAPAN” をコンセプトとした「TOKYO BASE」の店舗で利用できる電子チケットギフト。5千円・1万円、3万円、5万円の価格帯から選んで贈ることができます。
おわりに
近年注目のカジュアルスタイルギフト「e-Gift」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? まだまだ馴染みは少ないものの、利用するシチュエーションは多岐にわたり、気軽に贈れることが e-Gift の強み。

SNSで繋がっていて住所を知らないといった相手が多い昨今。e-Gift が新しいギフトの形として広まっていくことに疑いの余地はありません。まずは試しに身近な人にデジタルギフトを贈ってみて、その使い勝手を感じ取ってみてはいかがでしょう。