生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

おすすめギフト

ハレの日にテーブルを華やげる立役者のひとつがグラス。煌びやかな装飾や巧みな切子やモールが施されたグラスは、日常の生活空間にも上質感を演出します。結婚祝いの定番ギフトとしても知られ、稀有な機会に贈り贈られた人も多いのではないでしょうか。

九谷和グラス

しかしながら、グラスのデザインは和洋どちらかの特徴が強いと使用シーンが限定されてしまうこともしばしば。和であっても洋であっても、どんな食卓にも調和するグラスがあったなら、特別な日はもちろんのこと普段の食卓をワンランクアップさせ重宝すると思いませんか。

九谷和グラス

九谷焼と江戸硝子、二つの伝統工芸品が融合した逸品「九谷和グラス」をご存知でしょうか。九谷和グラスが醸し出すエレガンスは、食卓を料亭のような雰囲気に引き上げます。伝統工芸品を生活に取り入れることで、気持ちがちょっぴり引き締まるようにも感じるでしょう。

二つの伝統工芸品が融合した「九谷和グラス」

九谷和グラス

九谷和グラスとは、石川県の伝統工芸である「九谷焼」と、東京に地場産業として古くから伝わる「江戸硝子」を特殊技術によって融合したグラスのことです。製造販売している会社は、石川県能美市に本社を構える「清峰堂(せいほうどう)」。自前の遊磁窯と伝統的な窯元を駆使しながら九谷焼製品を生み出しています。

九谷和グラスのコンセプトとは

和洋空間の調和

清峰堂の広報・田中氏によれば、九谷和グラスのコンセプトは「和洋空間の調和」。日本に受け継がれてきた九谷焼と、江戸硝子を中心とした手作りの吹きガラスの技術を掛け合わせ、現在の生活様式に取り入れるために創造されました。二つの伝統技術が融合することで、新しいカタチの伝統工芸品が誕生したと言ってもよいでしょう。

九谷和グラスのロゴ

九谷和グラスのロゴマークは、和の趣とモダンな雰囲気との調和がシンプルに表されています。赤い丸は、日の丸をイメージし日本の伝統的な工芸品であることを、赤い丸の中で交わる抜きのラインはグラスのシルエットを表現していて、赤ワインが注がれている様子がモチーフとなっています。

九谷焼と江戸硝子、二つが一つになるまで

二つの伝統工芸が融合した九谷和グラス

九谷焼と江戸硝子は、これまで出逢うことがなかった二つの伝統工芸。九谷焼は、1655年頃からはじまる「古九谷」から発展した石川県加賀地方で生産される陶磁器。九谷五彩という独特な色彩や、金襴手という技法をはじめとする華やかさが特徴です。江戸硝子は、明治9年頃から発展した東京の地場産業。世界水準の輝きと光沢、そして透明感を持ち、硬く傷がつきにくい特徴を持っています。

製作工程に欠かせない職人たちの手仕事

九谷和グラスの絵付け

九谷和グラスの九谷焼部分は石川県で、手作りガラスは東京の工房でそれぞれ作ったのち、清峰堂で接合しています。九谷焼は、製土所・素地づくり職人・絵付け職人など、各工程をその道に通じた職人に製作を依頼。職人の手仕事が成せる業の結晶ということが分かります。

九谷和グラスの製造工程

ガラス部分に江戸硝子を選んだ理由については「工業製品とは違った温かみを感じられることから、手作りの吹きガラスに決めたそうです」と田中氏が説明してくれました。どの商品も完全に同一ではないため、ひとつひとつ輝き方が微妙に異なることもまた、手作りならではの魅力と言います。

伝統工芸の新しい可能性、九谷和グラスの魅力

九谷和グラスの最大の魅力は一目瞭然の美しさ。そして、「九谷焼×江戸硝子」の組み合わせを基にした豊富なラインナップ。それぞれのパーツを詳しく知っておくとより一層楽しむことが出来ます。ここでは、絵柄・ガラス・形状などそれぞれの部分について触れていきます。

伝統柄からモダンデザインまで種々様々

九谷和グラス

九谷和グラスの脚部分を飾る九谷焼は、伝統的な絵柄もあれば現代的なデザインもあり九谷和グラスの印象を左右するパーツ。選んだ絵柄によって雰囲気がガラリと変わる点も、九谷和グラスの大きな魅力です。

白粒鉄仙と青粒鉄仙

伝統的な画風として代表的な絵柄は「青粒鉄仙(あおちぶてっせん)」と「白粒鉄仙(しろちぶてっせん)」。青色や白色の細かい粒を点で打ち続け金色で鉄仙の花を描く伝統的な絵付け技法で、根気を要する職人技から生まれた逸品です。

金花詰

また、大正時代にデザインされた「金花詰(きんはなづめ)」も九谷焼を代表する絵柄です。様々な花を敷き詰め描き、金色の線で縁取りや模様を描きこんだ様子は、まさに「加賀百万石」を体現する豪華絢爛なデザイン。繊細な意匠を間近で見るとその技巧に息をのみます。

吉田屋

九谷焼の歴代画風のひとつ「吉田屋」を取り入れた「ぶどう」「鉄仙」「山茶花」は、豪快華麗な古九谷を受け継ぎながらも現代風にアレンジを加えた絵柄。九谷五彩と呼ばれる赤・緑・紫・黄色・紺青の五原色のうち、赤を使わずに素地全体を塗りつぶした重厚感のある仕上がりが特徴です。

銀舟

また、「銀舟(ぎんしゅう)」と呼ばれる絵付師が手掛ける「街の広場」「花のタペストリー」「フラワー」「フラワーハウス」「めばえ」は、温もりのある可愛らしい絵柄が特徴的。伝統的な技術や絵の具などを受け継ぎ用いながらも、ソフトで受け入れやすい絵柄は、現代のテーブルを飾り華やげます。

令和金花詰

清峰堂が誇る遊磁窯オリジナルの絵柄は、九谷焼の伝統的なデザインをアレンジした「令和金花詰(れいわきんはなづめ)」。自社で絵付けを施しているため、出荷数に限りがある希有な商品です。作家のオリジナル絵柄も豊富にあるため、一期一会の出逢いを思わず手にしたくなります。

江戸硝子の柄と和グラスの美しい形状

用いられる江戸硝子は、九谷和グラスのためだけに設えた金型で作られています。手作りの吹きガラスの特性上、気泡が入っていることもありますが、それもまた唯一無二の作品の魅力。オパール・無地・斜・チューリップ・格子など、愛着の湧く柄選び取りましょう。

九谷和グラス

九谷和グラスの形状としては、主に冷酒グラス・馬上グラス・フリーグラス・麦酒グラス・ワイングラス・ロックグラス・ショットグラス・デザートグラスの8種類。サイズ違いを含めると13種にものぼり、それぞれの形状は著名なデザイナーが監修したものです。スタイリッシュな美しさは、和洋のテーブルコーディネートにマッチするよう緻密に計算されています。

1248通りの九谷和グラスからセミオーダー

九谷和グラス

九谷焼の絵柄は定番だけでも32種類、ガラスの柄は5種、形状は8種類。これらを組み合わせてセミオーダーの九谷和グラスを作ることも可能です。まずグラスの形状を選び、次にガラスの種類・脚のデザインを選びます。形状によっては扱っていないガラスの柄もありますが、1248通りの九谷和グラスの中からセミオーダーができ、贈り相手にふさわしい一脚を作り上げることができます。

清峰堂がもの作りで大切にしていること

大切にしていること

九谷和グラスは、ひとつひとつ手作りで製作されているため、微妙な風合いの違いが生まれる可能性があると言います。それを埋めるため丁寧な手仕事へのこだわりと技術追究が欠かせず、「生活に溶け込む九谷焼」をモットーに、お客様の立場に立って商品を贈り出せる体制を作り上げています。

九谷和グラスの接合

特に、九谷焼と江戸硝子との接合は技術的にも難しく、平面研削機を導入しながらグラスも脚も傾きを1万分の1mmまで調整し、接合クオリティを高める不断の努力に抜かりがありません。手作りであるにも関わらず手作りを感じさせない、そんな仕上がりが手に取った人に使い心地と安心感を与えています。

九谷和グラスの開発秘話とその後の反響

九谷和グラス

清峰堂の九谷和グラスは「九谷焼磁器とガラスが非常に取れにくい」と自信をのぞかせる広報の田中氏は、接合技術の開発に大変な苦労があったと語ります。代表の清水則徳氏が約3年を費やし、寝る間も惜しみ試作を繰り返して開発に成功したのが2003年頃。

九谷和グラス

しかし、それまで世間に出回っていた商品が簡単に接合が取れるモノだったため、そのイメージが払拭できず販売店に受け入れてもらえなかったと言います。渡りに船となった出来事が、2006年のグッドデザイン賞(新領域デザイン部門)の受賞。接合技術にスポットライトが当たり評価されることで、強度や耐久性が証明され程なく受け入れられるようになりました。

清峰堂

また、中部経済産業局の地域産業資源活用事業認定を受け、さらに経済産業省「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業300社」にも選出された清峰堂。産業九谷の発展と後継者不足解消のために尽力しつづけています。

無二の接合技術が九谷和グラスを生み出した

九谷焼とガラスの接合

初めて洋食器として九谷焼がテーブルに乗ったのは1991年頃。当時は、上部が磁器で下部が金属のスタイルでしたが、九谷焼と金属の接合が甘く、分裂してしまうことも多かったと言います。

ミーティングでのひとコマ

そういった中で訪れた転機は、徽章メーカーから「磁器とガラスを使った盾を作ってほしい」と依頼があったことに始まります。開発担当者が依頼元とのミーティングで試作品を持参した際に、なんと接合部分がポロッと取れてしまったのだそうです。

接合部分が取れない技術の開発

危機に直面した担当者は、会社を挙げて接合部分が取れない接合技術の開発に乗り出しました。そして苦心の先、2003年頃に特殊技術の開発に成功。最善を求め今もなお改良を重ね続けていると言います。肝心要となる接合技術は、企業秘密として守られています。

実物を見て取り選べるショップも必訪

ギャラリー陶創館

せっかくの贈り物なので、九谷和グラスを実物で見て選びたい人もいるでしょう。清峰堂には、石川県能美市の本社併設のショップ&ショールーム「ギャラリー陶創館」を始めとして、百貨店を中心に全国に取扱店舗があります。

九谷和グラス

店舗には、パンフレットに乗っていない限定の絵柄や一点物などを含めて100種類以上の豊富なラインナップが陳列され魅力を感じます。また、ガラスが破損した際の修理受付も店舗にて行っています。限られた商品を手に取ることができるので、ぜひ訪問したいですね。

九谷和グラスをギフトで贈るメリット

九谷和グラス

ここでは、九谷和グラスを贈ることの魅力を深堀していきます。大前提として、伝統工芸品ならではの風格や日本らしさ、華やかさは上等な贈り物となる所以でしょう。

宝づくし

日本古来からの縁起柄を豊富に揃う点も魅力です。中でも「宝づくし」は打ち出の小槌や巻物など縁起物がぎゅっと詰まった賑やかな絵柄。九谷焼らしい赤や緑が使われていて贈り物にもぴったり。「うさぎ文」や「ぶどう」など可愛らしい絵柄も、さりげなく縁起物を取り入れられてオススメです。

乾杯の音

グラスギフトの謂われに注目すると、ヨーロッパでは乾杯の「カチャン」という音が魔除けの意味合いをもち縁起が良いとされています。特にフランスでは、グラスを贈った人も貰った人も幸せになれるという言い伝えが信じられています。

九谷和グラスのセレクトポイント

九谷和グラス

オンラインショップの運営も担当する広報の田中氏は、形や絵柄に併せて贈り相手が好きな飲み物も考慮すると良いのではと話します。ワインラバーに贈るならワイングラス、日本酒マニアなら冷酒グラス、普段からお茶を嗜む人ならフリーグラスなど、用途や絵柄で相手の好みに寄り添った一脚を選びたいですね。

会話を楽しみながら選ぶ

九谷和グラスの取扱店舗に直接来店されるお客様は「あの人はこういうデザインが好きかな」などと会話を楽しみながら選んでいると言います。自分の好みも織り交ぜながら、贈り相手のことを思い浮かべギフトを選ぶ時間は、幸せが訪れてきそうな素敵なひと時になることでしょう。

デザイン性が若い世代にも受け入れられる

九谷和グラス

九谷和グラスの良さは、手作りの伝統的な部分を踏襲しながらも現代のシチュエーションに合うようデザインされていることだと広報の田中氏は言います。まさに和洋空間の調和というコンセプトが具現化されていると感じます。伝統的な工芸品や九谷焼が好きな人にも、料理やテーブルコーディネートが好きな人にも、それぞれの気持ちに寄り添える贈り物になりそうです。

九谷和グラス

九谷焼はミドルやシニア世代に贈るイメージが強いですが、九谷和グラスのお客様は20~30代の女性が多いと言います。現代のテーブルにも合う九谷和グラスだからこそ、若い世代にも受け入れられ喜んでもらえるのでしょう。伝統工芸品の重厚感を感じる逸品から、柔らかな雰囲気のモダンテイストまで幅広く網羅した九谷和グラスは懐が深い商品だと感じます。

ギフトラッピングとアフターフォローについて

清峰堂のオンラインショップでは、通常包装・リボン掛け・熨斗掛けを無料で対応しています。その他にも、要望があれば最大限対応できるようにしているそうなので、メッセージ欄に要望を記入してお伝えください。

ギフトラッピング

長く愉しむための取り扱いや手入れの仕方は商品に同封されているので受け取る人にも安心です。注目したいのはガラスが割れた際の対応。脚が無事ならガラス部分と九谷焼部分の接合を外し、ガラス交換修理することが可能です。グラスの種類によって修理料金は変わるため、依頼時はメールなどでお問い合わせください。

シチュエーション別に考えるおすすめギフト

九谷和グラス

贈る相手に合わせてグラスの種類や絵柄を選べる素敵な九谷和グラスギフト。可愛らしいものが好きな人なら花柄、日頃からワインをたしなんでいる夫婦にはペアワイングラスなど、相手のライフスタイルや嗜好に合わせた贈り物となります。ここでは、シチュエーションごとのおすすめギフトをご提案します。

  • 結婚祝いに贈るならペアグラス

結婚祝いとして贈りたいのが「金花詰」のペアグラス。伝統的かつ九谷焼らしい豪華絢爛な絵柄は、ハレの日にふさわしい華やかな一品です。馬上グラスは、お惣菜やデザートを盛り付けると素敵です。二つのグラスが寄り添う様子は、仲睦まじい新郎新婦の姿に重なります。

金花詰のペアグラス

ちなみに、以前は海外出張時の手土産として金花詰のペアグラスが選ばれることが多かったと言います。日本らしさが伝わり、手作りのエピソードも披露できるギフトになりそうです。

  • 両親に贈りたい初任給ギフトや長寿祝い

白粒鉄仙のロックグラス

幅広い世代に人気なのは「青粒鉄仙」と「白粒鉄仙」。冷酒・ロック・ワインがよく選ばれるそうです。シンプルながらも伝統的な絵柄は男性も使いやすく、ゴールドの輝きは高級感を引き立て心をくすぐります。長寿祝いに贈れば、寛ぎの時間により優雅さを添えることができます。初任給ギフトなら感謝や成長を伝えることができ、胸に響く贈り物となるでしょう。

  • 好みを心得た友人への誕生日プレゼント

猫モチーフのグラス

誕生日には、相手が好きなモチーフが描かれたグラスを贈りたい。スイーツ好きの人にデザートグラスを贈れば、アイスやヨーグルト、プリンを可愛らしく盛り付けることができます。綺麗な器に盛り付けておうちカフェを楽しんでもらえる贈り物です。

  • 引越し・新築祝いに相応しいギフトセット

九谷ちろりとショットグラス2個がセットになったギフトセットは、引越し祝いや新築祝いに贈りたいゴージャスな一品。九谷ちろりは、九谷焼部分に氷、ガラス部分には日本酒や緑茶を入れて、キリッと冷えた飲み物を楽しむことができます。

ギフトセット

まるで加賀の料亭にいるかのような雅やかな雰囲気を醸し出すこちらのセットは、食器棚にあるとテンションの上がる至極のテーブルウェアギフト。同じ高さのグラスを組み合わせればペアで同じ箱に梱包されるので、グラス選びにも力が入ります。

おわりに

九谷和グラス

光を受けて煌めく江戸硝子と風格ある九谷焼を融合させた九谷和グラスは、ささやかな食事シーンにおいても雅やかな雰囲気を演出する現代の名品。ワイングラスからデザートグラスまで幅広いデザインで、贈り相手の生活に寄り添う品が見つかります。華麗でリッチな伝統工芸品を、大切な人の人生の節目に贈ってみてはいかがでしょう。

この記事を書いた人

ギフトコンシェルジュ/ライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りをライフワークにしている。個人向け「ギフト提案サービス」の依頼を受付中。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  4. 4

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  7. 7

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  8. 8

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  9. 9

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. まかないこすめ

  2. 伝統を受け継ぐ、職人仕込みの高級箸

  3. 物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  4. PRO-MENER(プロムネ)

  5. 東京まち歩きコレクション(番外編)東京クリスマスマーケット2021 in 日比谷公園|イベント体験リポート

  6. 薫り高く芳醇な味わいの自家焙煎コーヒー豆

  7. トウメイ(toumei)

  8. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.13 世田谷代田|心癒される豊かな緑と美味しいグルメ旅

  9. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  10. 七五三に贈りたい、子供の健やかな成長をお祝いするプレゼントのマナー

  1. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  2. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  3. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  4. ちえの木の実

  5. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  6. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  7. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  8. Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)中目黒店

  9. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  10. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. おしゃれ可愛いプリザーブドフラワー&ギフトボックス

  2. 天然素材で作られた、安心安全の子供用漆器

  3. 気品と格調に溢れる日本の伝統工芸品「京扇子」、涼をとり夏をかざる末広がりの縁起物ギフト

  4. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  5. Floats!(フローツ)

  6. 郵送のギフトで差をつける!意外と知らない「送り状」のマナー

  7. 「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  8. 美容と健康によりそう小さな栄養庫。カラダ想いな「ナッツギフト」で大地の恵みを届ける

  9. デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  10. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.30 戸越銀座|人情味あふれる下町の銀座「戸越銀座」商店街で、心も体もポカポカにあたたまる

PR

ピックアップ記事

  1. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  2. 現代のライフスタイルに色艶と伝統を差し添える「漆器」ギフト、節目祝いや日本土産で思い出にのこる贈り物

  3. PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)

  4. 予算5万円~10万円台の「高額ギフト」|連名でおくる場合や特別なシーンでおすすめしたい高価な贈答品

  5. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  6. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.33 目黒|東京23区のお家派「目黒」周辺で、名建築巡りとインテリア探しを愉しむ

  7. インスピレーションを導きだす多種多彩な「画材」、個の世界観と表現性を広げるクリエイティブギフト

  8. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  2. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  3. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  4. 榛原(はいばら)

  5. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  6. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  7. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  8. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

PR

月間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  4. 4

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  5. 5

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  7. 7

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  9. 9

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  10. 10

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

PR
TOP