スマイルレーベル

贈答マナー

職場の人におくる結婚祝いのマナーとは?金額相場やのし、NGアイテムを解説

職場の人におくる結婚祝いのマナーとは?金額相場やのし、NGアイテムを解説

職場での結婚祝いは、家族や友人への贈り物とマナーもルールも違うのでとても悩みます。結婚祝いの担当者に任命されてしまったら「失礼のないようにしなきゃ!」とプレッシャーを感じることでしょう。また、個人的に結婚祝いを贈る場合も相談できる相手がいなくて不安ですよね。

結婚祝いの一般的な金額相場やのしマナーはおおよそ決まっているので、一度覚えてしまえば今後も自信をもってお祝いを贈ることができます。この記事では、職場の人に贈る結婚祝いの金額相場やのしの表書き、NGアイテム、渡すタイミングについて解説します。

1.職場の人におくる結婚祝いの金額相場

結婚祝いの金額相場の画像

職場の人に贈る結婚祝いを考える際に、一番初めに考えることは「予算」です。個人で贈る場合と有志で贈る場合で予算の考え方が変わるため、しっかりポイントを押さえておきましょう。

1-1.個人的に結婚祝いを贈る場合

個人で贈る場合は、3000円~5000円の範囲で贈ることが一般的です。結婚式への参加不参加や他の同僚との兼ね合いを考慮して金額を決めましょう。特に、上司よりも高いものを贈ることは避けたいところです。

特にお世話になっている先輩や上司に贈る場合は、5000円~ 場合によっては1万円程度の品を選ぶことがあります。状況や関係性にあわせた予算を考えましょう

1-2.有志で結婚祝いを贈る場合

職場の有志(複数人)で贈る場合は、「予算を設定する方法」と「1口あたりの金額を決定し各自で口数を決めてもらう方法」があります。声をかける人数や部署、結婚式の有無などを考慮して決定するとよいでしょう。

方法 予算を設定する 1口あたりの金額を決定し、
各自で口数を決めてもらう
予算目安 1000円~3000円/人 500円~2000円/口
おすすめのシーン ・結婚式をおこなわない
・声をかける範囲が狭い
・結婚式をおこなう
・声をかける範囲が広い
メリット ・予算計画を立てやすい
・全員の金額の差がない
・受け取りてがお返しを一律にしやすい
・結婚式に参列する人は出資しない選択ができる
・少額なら気軽に出資できる
デメリット ・一律の徴収なので、若手やかかわりが
薄い人に負担がかかる場合がある
・出資した人とそうでない人が明確になる
・出資した金額ごとにお返しを選ぶ手間が増える

予算を設定する」場合は、一人当たり1000円~3000円程度の予算にすることが一般的です。目安としては、3~10名で1万~3万円の予算になるように計算する とよいでしょう。デメリットは、一律の徴収となるため若手社員やあまりかかわりがない人に負担がかかる恐れがあることです。

1口あたりの金額を決定し各自で口数を決めてもらう」場合は、1口500円~2000円で設定することが多く、職位が高い人は口数を多く出す傾向があります。多くの人に声をかけることを想定していたり、結婚式に参加する人がいる場合はこちらの方法でもよいでしょう。

この場合のデメリットは、出資した人とそうでない人がわかってしまうことと、お祝いの受け取り手が出資した金額ごとにお返しを選ぶ手間が増えることが挙げられます。

お祝い資金を募る前には必ず集金金額を明言し、変更の無いようにしましょう。有志を募る際には声をかける範囲も考慮する必要があるため、先輩などに相談しながら予算組みを進めると安心です。

2.結婚祝いには避けたい「NG」アイテム

NGアイテムの画像

結婚祝いにふさわしくない【NGアイテム】があることにも注意が必要です。知らずに贈ってしまい「縁起の悪いものを贈られた!」と思われないよう、チェックしておきましょう。

また、NGアイテムもアイデア次第で贈ることが可能です。アイデアもあわせて紹介するので、形式にしばられすぎず贈り物選びを楽しみましょう。

2-1.縁起が悪いもの

日常で何気なく使っている暮らしの道具や飲み物の中には結婚祝いに不向きな「縁起が悪いもの」があります。例えば、包丁やハサミは「仲を切り裂く」縁起の悪いものと考えられています。

また、日本茶は香典返しに用いられるため避けられることが多い飲み物です。ハンカチは「手切れ」を、櫛は「苦、死」を連想させるため贈り物には不向きと考える向きがありました。

しかし、近年ではそのような古い考えに縛られずお相手の好きなものを贈ったり、前向きな意味合いを持たされたりしています。ネガティブに考えられていたアイテムは、以下の表のようにポジティブな贈り物に変えることが可能なので、ぜひ活用してみてください。

  • 包丁やハサミ ⇒ 「未来を切り拓く」縁起物
  • お茶 ⇒ 紅茶やコーヒーに代替。お茶が好きな人なら、選んだ理由を添える
  • ハンカチ ⇒ 美しい絵柄のやペアのものにする。タオル生地やブランケットにする
  • 櫛 ⇒ ヘアブラシやコームで代替

古くからの考え方は薄まりつつあるものの、昔からの考え方を大切にしている人もいます。縁起が悪いといわれていたものを贈る際は「その品物を選んだ理由」をメッセージに添えるなどして伝えると安心です。

2-2.日持ちしないもの

肉や海鮮などの生ものや、クリームを使った生菓子などの「日持ちしないもの」は避けましょう。急いで食べなければならず、お相手の負担になる場合があります。会社で渡すなら、持ち運びのことを考えて冷凍品も避け、常温のものを選ぶことが望ましいです。

2-3.部屋の雰囲気を左右するもの

大きな予算があると大きなインテリア雑貨などを選びたくなりますが、「部屋の雰囲気を左右するもの」も、結婚祝いには避けた方が良いものです。デザインや色合いが個性的なものは、室内の元の雰囲気を損なう恐れがあること、そして最悪の場合使ってもらえないことも懸念されます。

ユニークなものを贈りたいなら、食器や花器などで遊び心を発揮してみてはいかがでしょう。テーブルコーディネートや部屋の適度なアクセントになり、楽しんで使っていただけます。

2-4.居住スペースをとる大きさ&かさばるもの

インテリアや大きな観葉植物など「居住スペースをとる大きなものやかさばるもの」もNGです。新婚の住居環境としてマンションやアパートを選ぶ人は少なくありません。熟考したインテリア配置を台無しにしてしまうものは相手の負担となるため、避けましょう。

しかし、お相手が希望するなら大きなもの(キッチン家電や観葉植物など)を贈っても喜ばれます。関係性が近いならば直接品物やジャンルの希望を聞くことも考えましょう。

2-5.授かり婚でタブー視される品物

授かり婚の画像

授かり婚の場合は、妊娠中の奥さんも楽しめるものを選ぶことが大切です。例えば、アルコールやカフェイン、ローストビーフ(火が完全に通っていない肉)など、妊婦の摂取を控えることが求められている食品は避けるようにしましょう。

妊娠期間は体を労わりゆったり過ごすことが求められるので、旅行やアクティビティのチケットも避けることをおすすめします。香りが強いフレグランスアイテムも人によっては負担になるため、避けることが無難です。

3.結婚祝いの品物にかける熨斗などの作法

水引(のし紙中央に書かれているリボンのようなもの)の結び方や表書きにもルールがあります。ここででは、結婚祝いの品にかける「のし(紙)」の作法を説明します。しっかり把握して、スムーズに注文を進めましょう。

3-1.水引の色や本数

結びきりの画像

水引の結び方はさまざまありますが、個人でも職場の有志でもお作法に違いはありません。結婚祝いの場合は、一度結ぶとほどけない「結びきり」もしくは両端を引っ張るとさらに強く結ばれる「あわじ結び」を選びます。水引の色は紅白もしくは金銀、「慶びが重なるように」という意味を込めて本数は10本です。

3-2.熨斗の表書き

熨斗の表書きの画像

のし紙の上部に書く「表書き」は、「寿」「御祝」「御結婚御祝」です。「結婚御祝」など4文字にならないよう注意しましょう。

のし紙の下部に書く「名入れ」は、個人で贈る場合は贈り主の名前を書きます。有志で贈る場合は、記入する人数によってルールが異なります。3名までなら、右から順に役職が高い人の名前をフルネームで書きます。

4名以上の場合は、右側に代表者名(役職が一番高い人)を書き、左側に「有志一同」「○○部(部署名)一同」「他〇名」などと書きます。その際は、ギフトの箱の中やご祝儀袋などに、お祝いを出した人の名前を書いた紙を入れます。出資した金額に差があるなら、名前に併せて金額も記載しておきましょう。

3-3.熨斗をかける場所

職場の人に贈る結婚祝いは、手渡しをするケースが多いかと思います。その場合、のし紙をかける場所は「外のし」が一般的です。重いものや食品など結婚祝いを郵送する場合はのしが汚れないように「内のし」を指定するとよいでしょう。

3-4.複数の品物で別包装になるケース

複数のお店で購入したお祝い品を渡す場合は、購入時に各商品に熨斗をかけてもらったものを大きな紙袋などにひとまとめにしてお渡しすると良いでしょう。店舗ごとに異なる紙袋に入れてしまうと持ち帰りの負担になります。

4.渡す時期(タイミング)と気持ちのよい渡し方

渡すタイミングの画像

せっかく贈るのだから、ベストな時期に結婚祝いを渡したいですよね。結婚祝いを渡すおすすめの時期は、「結婚の報告を受けた1か月以内 」もしくは「挙式の1~2か月前」です。おめでたい雰囲気が残っているうちに渡せると良いですね。

また、引越しや結婚式など忙しいイベント付近を外すと、配慮が行き届いていると感じます。あらかじめそのようなイベントがないかを確認しておくと、相手も気持ちよく受け取ることができるでしょう。

会社で渡す場合は、休憩時間や退勤後など有志のメンバーが集まりやすいタイミングに渡すことがおすすめです。温かい雰囲気で祝福の気持ちを伝えることができるといいですね。

5.マナーを知り自信をもって結婚祝いを贈ろう!

ありがとうの画像

職場での結婚祝いえらびのプレッシャーは、少しでも軽くなりましたでしょうか? この記事で「職場の人への結婚祝いは、思ったよりも難しくない!」と、自信をもっていただければ幸いです。

職場の人から「良いものを選んだね!」と言ってもらえるとともに、相手にも目いっぱい喜んでもらえる結婚祝いをぜひ見つけてみてください。また、著者がおすすめしたい結婚祝いの品物を紹介した記事もあわせてご覧くださいませ。

おすすめしたい記事

河野 ひろこ

河野 ひろこ

ギフトコンシェルジュ/コンテンツライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りがライフワーク。

GO TOP