スマイルレーベル

SHOP

生活の木(原宿表参道店)│植物の恵みを贈る。心と体に寄りそうハーブギフト

生活の木(原宿表参道店)│植物の恵みを贈る。心と体に寄りそうハーブギフト

本記事に書かれている内容は、2025年7月29日時点での取材に基づく情報です。

体にやさしいものを贈りたい。気持ちがふっと軽くなるようなプレゼントを探している。そんなふうに悩んだことはありませんか?植物の香りや味わいは、言葉では伝えきれない優しさや思いやりを、そっと届けてくれます。

自然の恵みを活かしたハーブティーやアロマ、ボディケア製品が揃う「生活の木」は、相手の心と体に寄り添うギフト選びにぴったりのブランド。専門性がありながら、初心者でも選びやすい豊富なラインナップも魅力です。

今回は、生活の木マーケティング本部・望月佳子さんに、生活の木製品の魅力やこだわりを伺いました。

[ 取材対象者 ]望月佳子さん/生活の木

マーケティング本部 ブランディングDIV プレスチーフ。日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持つ。MY AROMAはフランキンセンス。

[ インタビュアー ]河野ひろこ/ギフトコンシェルジュ

看護師時代に培ったホスピタリティを活かし「人となり」を想像したプレゼントの見立てが得意。二児の子育てに日々奮闘しながらも、ギフトセレクトとショップ・カフェ巡りがライフワーク。

ハーブとアロマで日常に心地よさを届ける

「生活の木」は、ハーブやアロマを中心に、自然の恵みを活かしたライフスタイルを提案するブランドです。1976年の創業当初から一貫して、「自然」「健康」「楽しさ」のある暮らしを提案し続けてきました。ハーブやアロマという言葉がまだ一般的でなかった時代から、日本における“植物のある生活”をリードしてきた存在です。

以前は「ハーブとアロマの専門店」として知られていましたが、現在では「ウェルネス&ウェルビーイング」をコンセプトに掲げ、香りやハーブだけでなく、スキンケアや食品、インテリアに至るまで、心と体を健やかに整える暮らし全体をサポートしています。

ブランドの魅力のひとつとして、世界各国の提携農園との信頼関係があります。たとえば、ニュージーランドの養蜂家から届けられるオリジナルブレンドのマヌカハニーや、フランスのラベンダー農園から届くラベンダーなど、厳選された素材をもとに自社工場で丁寧に製品化しています。

世代を超えて受け継がれていることも、生活の木の大きな特徴です。お客様の中には「母がアロマを好きだから」と仰る方も多く、家庭に自然と香りやハーブがある環境で育った人たちが、新たなファンとしてまた生活の木を訪れる──。そんな心温まるエピソードが、日々店内で生まれています。

望月さん

お母様の影響を受けて、ハーブが身近になった社員も少なくありません。

インタビュアー

若い世代の男性社員さんも多いことに驚きました。

望月さん

男性がメイクすることが当たり前になってきたように、暮らしの中にアロマやハーブを取り入れる男性も増えていると感じます。心やカラダの健やかさにジェンダーの垣根は必要ないと、多くの方が気づいてきたのではないでしょうか。

心身を整え、自然とのつながりを取り戻すための“ライフスタイルの提案者”として、私たちの暮らしに寄り添ってくれるブランドが生活の木なのです。

生活の木 原宿表参道店 について

生活の木の旗艦店である「原宿表参道店」は、ブランドの世界観を最も体感できる特別な空間です。

100種類以上のエッセンシャルオイルを取り揃え、国内でも有数のラインナップを誇ります。中には希少性の高い精油や、受注生産のみの特別な香りも扱っていて、香りにこだわる人も満足できる品ぞろえです。

店内中央には、象徴的な一本の木が配置されていて、そのまわりを囲むように香りのアイテムが。エッセンシャルオイルは、初心者でも気軽に香りを試せるようワイングラスのようなテスターになっていて、視覚的にも楽しめる“香り体験”を味わうことができます。

また、原宿表参道店ではハーブティーの試飲やスキンケアアイテムのテスターも豊富に用意しています。香りや使い心地を試すことで、自分や大切な人への納得できるプレゼントを見つけることができます。

原宿表参道店限定の「ブレンドエッセンシャルオイル」は、東京や原宿土産として注目したい一品。ネロリや柚子の透明感と、深みのある樹木が交わる洗練された香りを楽しむことができます。金継ぎを想起させる装飾で原宿のマップを描いたパッケージもおしゃれ。

AIで香りを導き出す”新体験”も魅力

原宿表参道店では、香りと言葉の融合体験ができるAIシステム「KAORIUM(カオリウム)※」を導入しています。はじめに「自分用」か「ギフト用」を選び、香り選びがスタート。ギフト用を選べば、贈る相手の印象を選んでから診断が始まります。

操作はタッチパネル式。16種類の香りから指定された香りを嗅ぎ、「優しい」「うっとり」「爽やか」など画面に表示される形容詞の中から、自分の感覚に近い言葉を選んでいきます。

最終的に3種類の香りと、香りを例える言葉が導き出されます。AIが導き出した香りを元にギフトアイテム選びをしてもよいですし、実際に自分で精油をブレンドして持ち帰ることもできます(ブレンド体験は有料)。予約不要で体験できる香り診断は、アロマの入口におすすめです。

「生活の木は、“ナチュラル”や“オーガニック”といったイメージを持つ方も多いかもしれませんが、一方で最先端のテクノロジーを取り入れることにもオープンで、時代の機微に敏感でフレキシブルな企業だと思います」と望月さんは話します。

感覚的でとらえにくい香りの世界を“言語化”する楽しさを味わうことができるカオリウムは、自分でも気づかなかった好みや気分に出会えることが魅力。友人やパートナーと香りを贈り合っても、楽しいひとときを過ごせると感じました。

※ KAORIUMは、SCENTMATIC株式会社の登録商標です。

生活の木で人気!ギフトにおすすめのアイテム

生活の木では、母の日やクリスマスのような定番ギフトはもちろん、「ちょっとした手土産」や「ちょっとした気遣いギフト」など気軽な場面でのプレゼント需要も多いと言います。たとえば、同僚が少し咳をしていたときに、マヌカハニー製品をさりげなく贈る――。そんな思いやりのある贈り方ができます。

望月さん

ライフスタイルやライフステージに変化があるときに寄り添えたら嬉しいです。

ここからは、望月さんに聞いた生活の木のおすすめプレゼントをご紹介していきます。

ハーブコーディアル|ワイン代わりの手土産に

「ハーブコーディアル」は、美容を気遣う相手やアルコールが苦手な方にも贈ることができるおすすめギフトです。特に人気なのが「有機ゴジベリー&ザクロ」と「ローズ」の2本セットです。

美容と健康に嬉しい「有機ゴジベリー&ザクロ」は、クコの実とザクロを合わせた一品。炭酸水やお湯割り、紅茶やヨーグルトにも合い、季節問わず楽しめる万能な1本です。

「ローズ」は、シャンパンや白ワインに加えると、簡単におもてなしドリンクが完成するコーディアル。華やかさがありながらも、ワインと被りにくいセンスのよさが秀逸です。おしゃれな訪問手土産として、感度の高い人たちの間で“テッパンギフト”になっています。

ディフューザー&精油セット|引っ越し祝いに

引っ越し祝いや新築祝いなど門出のギフトとして人気が高いのが、ディフューザーと精油のセットです。自分で選ぶには少し迷ってしまうディフューザーは、人から勧められると助かると感じる人も少なくないのでは。

生活の木の「アロモア」シリーズは、精油ボトルを本体に直接取り付けることができる手軽さが特徴です。水や熱を使わないネブライザー式で、小さなお子さまや高齢の方がいる家庭でも安心して使えます。操作性もシンプルなので、アロマ初心者にもぴったり。

ナチュラルテイストの見た目でインテリアにもなじみやすいことも魅力です。贈られたその日からアロマテラピーを楽しめるセットは、気の利いたプレゼントとして喜ばれるでしょう。

好みの香りや季節の香りを楽しむ時間も贈ることができる、暮らしに寄り添えるギフトです。

アロマストーンセット|初心者も気軽に楽しめる

アロマを始めたいけれど、何を揃えたらいいのかわからない。そんな方の“はじめての一歩”を後押しするのが、「生活の木の、はじめてみた。アロマストーンセット」です。必要なアイテムがセットになっているので、ギフトとしても贈りやすい安心感があります。

セットに入っているのは、素焼きのアロマストーンと代表的な精油(オレンジスイート・ラベンダー・ローズマリーの各5mL)。ストーン中央のくぼみに数滴ずつ垂らせば、自然に香りがブレンドされ、自分だけの香りを手軽に楽しめます。

火も電気も使わないため、寝室や小さな子どもがいる空間で使いやすいのも魅力です※。アロマの使い方がわかりやすく紹介されたリーフレット入りで、初めての人にも親切です。

※ 精油は、子どもやペットの手の届かない場所に保管しましょう。

おしゃれな化粧箱入りなので、ラッピング不要でそのままギフトにできるのもポイント。一人暮らしを始めた学生さんや新社会人、自分用への“お疲れさまギフト”にもおすすめの一品です。

有機ルイボスティー|妊娠から出産後に寄りそう

妊娠中や出産後は、食べるもの・使うものに敏感になる時期。そんなママたちに選ばれているのが、生活の木の「有機ルイボスティー」を始めとしたハーブティーです。

ノンカフェインでほんのり甘く、ルイボスティー初心者にも飲みやすいレッドタイプ。マタニティ期の友人同士で贈り合う方も多く、妊娠がわかったタイミングや出産祝いとしても人気です。妊娠後期からは、ラズベリーリーフブレンドもおすすめです。

望月さんによると、ルイボスブレンドのハーブティーとベビー用スキンケアアイテムを組み合わせた「出産祝い」を贈られることが多いとのこと。自分以上に大切にしたいと感じる赤ちゃんを、優しく包んでくれるようなケアアイテムは、相手を思いやる気持ちや祝福をしっかりと伝えます。

ハーブのプレゼントを選ぶときのコツとは

多種多様なハーブの中から相手に寄りそったものを選びだすことに、難しさを感じている人もいるのではないでしょうか。ここでは、望月さんに聞いた「ハーブギフトを選ぶときのコツ」を2つ紹介します。

相手のライフスタイルをよく知る

ハーブギフトは自然由来の優しい贈り物ですが、体質やコンディションによっては注意しなければいけません。妊娠中の人や内服している人には注意が必要なハーブや、香りのアイテムは嗅覚が敏感なペットのいる家庭では避けた方が安心です。

お茶ならノンカフェインのもの、香りならピロースプレーのように局所的に使えるものなど、場合に応じてアイテムを選ぶと喜ばれます。

好みがわからないときは“万人受け”する香りを

香りの好みが分からないときは、柑橘系の「オレンジスイート」や、リラックスに良いとされる「ラベンダー」がおすすめです。爽やかさを求める人には「ユーカリ」や「ティーツリー」など清涼感のある香りも◎。特定の香りを避けたいときは、ハーブティーなど味で楽しめるアイテムにするのも選択肢です。

心と体に寄り添う生活の木が大切にするこだわり

2000種以上のハーブ・アロマ関連商品を扱う「生活の木」は、本物の品質と持続可能なモノづくりにこだわりながら、心と体に寄り添う製品を届けています。毎日の暮らしに溶け込みながらも、自然と調和し、環境にやさしく、長く愛される存在でありたい――。そんな想いを実現するためのこだわりをご紹介します。

混じりけのない”本物”の品質を提供

香りや味、肌触りなど、生活の木が届ける体験はすべて「本物」から始まります。生活の木が取り扱うのは「天然100%」のエッセンシャルオイル。パートナーファームと直接契約し、岐阜県瑞浪市の工場で自社加工し、混じりけのない本物だけを、確かなルートで届けています。

精油だけでなく、ハーブティーやコスメに使う素材にも同じこだわりを持ち、素材の個性と魅力を大切にした製品づくりを行っています。また、食品や飲料に使うハーブは、社内の厳しい基準をクリアしたもののみを使用することで、クオリティの高い製品を作っています。

望月さん

取り扱う素材のクオリティには自信をもっています。

バリエーション豊富に商品を揃える

豊富なラインナップで、個々の「心地よさ」に寄りそうこともこだわりのひとつです。生活の木では、目的に合わせて調香されたブレンドオイルやフレグランスアイテムも多数展開しています。

朝の目覚めを爽やかにしたいとき、夜のリラックスタイムに癒されたいときなど、シーンやコンセプトをイメージしやすく、自分用にもギフト用にも選びやすいことも助かります。

地球、そして生きものにやさしくある

自然からの恵みを“いただく”だけでなく、守り、還元していく姿勢も生活の木の大切なこだわりです。例えば、ボルネオ島では熱帯雨林を購入することで過度な伐採を防ぎ、森とそこに住む動物を保護する活動を継続中です。売上の一部を現地の保護団体に寄付する取り組みも行っています。

また、製品開発では動物実験を行わず、飲食用ハーブの選別から外れたハーブも染料として再利用し、ユニフォームの染色などに活かしています。

インタビュアー

徹底された姿勢から、ブランドの情熱を感じます…!

望月さん

自然を消費するだけでなく、お返しする姿勢を常に持っていたいと思っています。

ナチュラルでやわらかな世界観を表現

ナチュラルでやわらかな世界観と、製品のコンセプトに寄り添ったパッケージデザインにもこだわっています。たとえば、ハーブコーディアルには英国由来のクラシカルな要素を取り入れ、「おいしいハーブティー」シリーズは親しみやすく可愛らしい印象です。

少しハードルが高く感じられがちなハーブ製品も、「手に取りたくなる」「試してみたくなる」ような優しいパッケージに仕上げることで、身近に感じさせる一工夫がされているのです。

また、生活の木は70周年の節目に先駆け、ギフトボックスと紙袋のリニューアルをおこないました。「この世界のどこかでしなやかに強く生き、理想的なパワーを持つ想像上のハーブ(Imaginary Herb)」が描かれ、渡すときや開ける瞬間のワクワクした気持ちを膨らませます。

選りすぐりのアイテムをすてきなボックスに詰めて、より一層喜んでいただけるプレゼントに仕上げてくださいね。

心をときほぐす、ハーブのプレゼントを大切な人に

香りや植物の力には、言葉では伝えきれない優しさと癒やしが込められています。ルイボスティーのように体調を気づかう飲みものや、毎日のスキンケアに安心を届けるアイテムたちは、慌ただしい日々の中で、ふと立ち止まって深呼吸する時間をくれます。自分をいたわるきっかけにもなる、“やさしい贈りもの”です。

就職、結婚、出産、新築…。暮らしの節目にふれるたび、人は自然と「自分や家族を大切にしたい」という気持ちになります。生活の木は、そんな心の変化にそっと寄り添い、植物の恵みを通して心地よい余白とぬくもりを届けてくれる存在。

贈る人にも、贈られる人にも、ほんの少し心がととのう。そんなハーブのプレゼントを、ぜひ見つけに来てくださいね。

ショップの詳しい情報

店名生活の木 原宿表参道店
住所〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-3-8 Tree of life
営業時間11:00~20:00
最寄駅JR「原宿」駅表参道口より徒歩9分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅4番出口より徒歩5分
東京メトロ千代田線・副都心線・半蔵門線「表参道」駅A1出口より徒歩10分
電話番号03-3409-1778
ホームページhttps://www.treeoflife.co.jp/shop/harajuku.html
SNS

地図で場所を確認

河野 ひろこ

河野 ひろこ

ギフトコンシェルジュ、コンテンツライター、縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てが得意。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りを10年来ライフワークにしている。

GO TOP