INDEX
この記事は、2022年6月18日時点の情報です。
東京都中央区の横山町・馬喰町・東日本橋エリアは、通称「東京問屋街」と呼ばれ、あらゆる衣食住の卸商社や店舗が軒をつらねるビジネスの一大拠点。その中にあって、エレガントな洋傘を飾るショーウィンドウが目を惹くお店が、1930年(昭和5年)から傘づくりを生業とする「小宮商店」です。
最盛期には東京都内に70店舗以上ひしめき合っていた傘関連の店も、今では数えるほどにまで減りました。小宮商店では、創業当時から高級装飾品として憧れの的だった「洋傘」を今なお作り続け、日常を快適にしたい人々に愛され親しまれています。今回は、そんな傘の名店が作りだす洋傘を一目見るため、小宮商店の東日本橋ショップに伺いました。
小宮商店 – KOMIYA SHOTEN – のコンセプト
「愛着を持って、おしゃれとして使う、”つくりのよさ” にこだわった日本製の傘」というコンセプトを掲げる傘専門店の小宮商店。職人の手でひとつひとつ心を込めてつくる傘は、1,000点もの商品数に及ぶというのだから驚きです。甲州織の洋傘を中心に、着物の生地や超撥水生地を用いたものなど、幅広い素材やデザインで持つ人のファッションを華やげます。創業当時から大切にしている3つの企業理念
- 常に高品質の商品を提供します。
- 常にお客様に信頼される商品を提供します。
- 常に新しい取り組みを行い、改革と挑戦を続けます。
小宮商店では、創業当時からこの3つを企業理念に揚げ、洋傘づくりに取り組んでいます。「高品質」が故に「信頼」を得て、「改革」と「挑戦」を続ける。言葉にすると容易いフレーズですが、90年以上もの間それを続け、受け継がれ発展させてきた不断の努力には敬意を感じずにはいられません。
実家が関西の傘屋という広報の加藤氏は「ロクロ巻き*1やダボ巻き*2という技術は、関西の傘づくりにはあまり見かけないもの」と話します。伝統工芸品として知られる「東京洋傘」は、ペリー来航で持ち込まれた西洋の傘を模しながら試行錯誤の末に生まれた、装飾的な美しさと使う人への細やかな心遣いが散りばめられた逸品です。*1:傘を開く時に手を傷めないよう、ロクロを生地で覆う巻き方
*2:骨が生地にあたる部分(ダボ)を生地で保護する巻き方
小宮商店のブランドロゴに込められた想い
小宮商店のブランドロゴに含まれる「HAND MADEマーク」は、傘の生地を裁断するときに用いる三角形の木型がモチーフとなっています。「傘の形は型で決まる」と言われるほど、木型の形状でその傘の仕上がりが左右されるため、職人が魂を込めて選りすぐりの型をしつらえることから傘作りが始まります。 小宮商店では、そういった心を込めてつくった証として木型が扱われ、ネームバンドなどに刻み込まれた「HAND MADEマーク」は小宮商店のアイデンティティとして確立されています。小宮商店の洋傘を手に取った折には、是非その想いを感じ取ってみてください。1930年に旗揚げした、小宮商店の歴史
創業者の小宮宝将氏が、自らの出身地・山梨県の名産品である「甲州織」を使い洋傘をつくり始めたことで幕を開けた小宮商店。竹の骨組みに和紙と貼り油を塗った「番傘」が専らだった当時、鉄製の骨に絹や綿などの生地を張った洋傘は、一部の富裕層しか手に入れられない高級品でした。 戦争や安価な海外製の傘の登場など、時代の荒波を受けながらも、丁寧な職人仕事と上質な素材を肝心要にした傘づくりに向き合い、今に至ると言います。2018年には、小宮商店がつくる晴雨兼用傘「絹裏縞(きぬうらしま)*3」が、東京洋傘のひとつとして伝統工芸品に認定され、小宮商店で長年製作に携わった職人も伝統工芸士として認定されました。*3:表が無地、裏が縞模様になるよう小幅の織機で織り上げた傘
伝統継承の柱、後継者を育てることにも注力
小宮商店には、東京都の伝統工芸士に認定された職人がお二方いらっしゃいますが、ともに80代と高齢です。そのため、次の世代に技術を継承していくため、職人の育成にも力を入れています。小宮商店では「ライフ・ワーク・バランス」にいち早く注目し、最近では若い職人も増えたと言います。職人候補者を募集すると80名以上もの人が集まることもあったそうです。 男性中心だった傘職人の世界に女性が入ることで起こる変化に対応するため、女性の働きやすさにも重きを置きます。経験を積んだ女性職人が妊娠・出産を理由にキャリアを中断せず復職できるよう、休暇や勤務制度を整え、令和2年度には「東京都女性活躍推進大賞」において大賞を受賞しました。男性が圧倒的に多かった以前に比べ、男女比が逆転するほどになったと言います。昔ながらの雰囲気が漂い、温もりある東日本橋店
木目を基調とした小宮商店の店内には、数えきれないほどの傘が並び、その彩りに囲まれているだけで心が和みます。店舗の奥からは、傘づくりと思しき小気味良い音が響き渡り、サクっサクっ、トントントンというリズミカルな制作音が奏でるBGMに、時を忘れ聴き入ります。 通路が広くとられ、商品選びのあいだも傘を開いて感触を確かめられる店舗内装は、2年前に社員みんながDIYで改装したものだと言います。傘を掛けている什器も手作りというのだから驚き。傘の持ち手と什器の素材感が調和して、温かみのある空間が広がります。働き手自身が小宮商店の世界観をイメージしてデザインし、小宮商店ブランドを大切にする心が伝わります。季節ごとに表情をかえるディスプレイ
店舗の表情とも言える道路に面したショーウィンドウや、足を踏み入れたときに目に飛び込んでくる中央のディスプレイは、季節によってその雰囲気が変わります。取材に訪れた入梅の6月には、父の日ギフトのメンズ傘や新作の日傘が飾られ、しっとりと品格のある風情が漂います。 店舗の奥に進むと、傘の部品や糸、小宮商店の「HAND MADEマーク」の基になった木型などがパーツごとに展示されています。細やかな構成部品の数々に、丁寧な職人しごとを連想し、傘づくりへの情熱が伝わってくるようです。 東日本橋ショップに訪れたなら、明治期に実際に使われていた手回し式単環縫いミシンをお見逃しなく。これは、下糸のない単環縫いミシンで、開閉すると形の変わる傘づくりでは、生地に伸縮性を持たせるため欠かせないもの。手回しタイプが懐かしい年代物も、現在は廃盤となっています。 そのため、現在ではオークションで調達した足踏み式単環縫いミシンを、モーターで動くよう独自に改造して使っているのだそうです。故障すれば自らの手で修理しなければならないため、ミシンの手入れにも余念がありません。歴史を感じるミシンからは、小宮商店の確かな歩みや道具を大切にする職人の精神が滲み出ます。傘えらびに対する配慮を感じる陳列
小宮商店で取扱う傘は、性別・サイズ・機能面で分類され、分かりやすく展示されています。また、全身が見えるように立てて並べることで、一目瞭然に全体像を把握できる配慮もなされています。自分が選び取りたい商品の見当を付けやすく、案内なしでも傘えらびがスムーズに進みます。 コロナ禍以前は、海外旅行客が日本土産として購入することが多かったそうですが、最近では男性が女性に贈るギフト用途の相談が多く感じられると加藤氏は言います。「彼女が雨女で、いつも会うときに雨だから」と、交際一年記念の贈り物を選びに来た男性のエピソードには、心が和みました。傘づくりのワークショップで職人体験
2021年の暮れから開催されている、傘づくりのワークショップは参加必至なイベント。ワークショップでは、折り畳み傘の仕上げとなるカバーと骨を合わせる糸止め作業、そして傘の先端の仕上げを行います。キャップを外すと現れる菊座(雨漏りやこすれによる生地の痛み防止)など、普段意識しないパーツを取り付けることで、職人の手しごとを体感することができます。 「職人がしっかりとサポートするので、手先が器用でなくても心配いりません」と話す加藤氏。参加者は男性も多く、完成した傘は持って帰れるので、メンズ傘を製作して男性パートナーにプレゼントする女性も訪れるようです。ワークショップの詳細は、小宮商店の公式サイトやSNSでご確認ください。小宮商店で特におすすめの商品をピックアップ
シンプルなデザインの洋傘が選ばれることの多いギフト用途に対して、ご自身用には柄物がよく選ばれると話す加藤氏。使い捨てが当たり前になった時代であっても、職人の手仕事が随所に込められた傘には、本当に愛着が湧くことでしょう。ここでは、筆者が注目した小宮商店の傘をご紹介します。伊砂文様の「風呂敷生地」を使った晴雨兼用傘
風呂敷の生地を使った日傘は、色鮮やかで目を惹きます。パリっとした生地感は、伝統的でありながらも清々しさを感じる仕上がりです。折りたたみ傘には、持ち運びに便利な収納バッグ付き。キュッと結ぶと持ち手がうさぎの耳のようになり、可愛いのです。 お出掛けバッグに結べば、急な強い日差し対策や忘れ物防止にもなります。しっかりと撥水加工もされている晴雨兼用傘なので、雨の日のお供にも〇。昭和20年代に生まれた「伊砂文様」と、伝統的な「型絵染」の染色手法がクラシカルで、海外の方への贈り物にも喜ばれます。店舗限定、イラスト入りの「かさね」傘
甲州織の色の重なりが美しい「かさね」シリーズは、小宮商店で一番人気の洋傘。その内側に、作家がひとつひとつイラストを手書きした「店舗限定」の傘も見応えがあります。愛らしい猫や大振りの花など、傘を開くたびにイラストの世界観に包み込まれます。 持ち手にもイラストが描かれているため、手首をひねって見るとホッコリした気持ちになれます。甲州織の丈夫な生地を使い、傘骨には硬質のカーボン素材、骨が生地にあたる部分はダボ巻きで保護されていて耐久性が高く、壊れても修理ができるため、末永く愛用できるお気に入りの一点モノを見つけたいですね。ブラックコーティングが雅なメンズ日傘
最近、街中でも日傘をさす男性を見かけるようになりました。そんな猛暑対策や熱中症防止にもなるメンズ日傘のオススメが、コットン傘生地の裏にポリウレタン素材のラミネート加工でブラックコーティングを施すことで、UVカット率・遮光率99.99%以上を実現した「Chambray Shade(シャンブレー シェード)」。 内側はブラックラミネート加工がされていますが、表は爽やかな素材と色合いが使われていて、ビジネスファッションにも似合う一級遮光の晴雨兼用傘です。加藤氏が「ぜひ一度手に取って涼しさを体感していただきたい」と話す一品は、帽子などと違いカラダ全体を包み込み日陰を作ってくれます。夏真っ盛りのバーベキューやスポーツ観戦などでも活躍してくれそうです。東日本橋ショップ限定のパーツカスタマイズ
小宮商店の東日本橋ショップでは、店舗限定で傘のパーツをカスタマイズすることが出来ます。個性を表現したり、自分だけのこだわりに浸ってみたり、愛着感がグッと増すカスタマイズでお気に入りの傘に仕上げてみましょう。傘の柄(え)・持ち手
生地と同じくらい見栄えを左右し、フォルムデザインを決定づけるパーツが「持ち手」です。小宮商店では、重厚感があるステッキのような持ち手や、個性的な形の持ち手が用意され、陳列された様はまるで美術館のよう。長傘だけでなく折り畳み傘用の持ち手もラインナップ。選りすぐりの持ち手に付け替えれば、高級感が一層増すことでしょう。傘紐・タッセル
傘に華やかさを付け加える「タッセル」も、標準的な傘の構成品に追加したい秀逸パーツです。揺れ動くタッセルを見るたびに、気持ちが合わせて小躍りしそう。色とりどりのタッセルを揃えているので、傘と同系色を選び統一感を出しても、反対色でアクセントに活用してもお洒落です。傘づくりに使用する生地をつかった小物
傘づくりの最中にできた生地のうねりや傷が入った織物を活用した、東日本橋ショップ限定販売の小物・雑貨も要チェックです。染色や織りあげなど、昔と変わらぬ分業工程を経て織られる甲州織は、一日で織られる数に限りがある貴重な傘生地。生地を返品せずに再利用できないものかとスタッフがアイデアを出し合い、生まれたサステナブルな商品です。 「防水加工が施されているので、少しくらい水をこぼしてもサッと拭くだけ」というコースターや、アフターコロナ期でも札入れにできる予備入れスペースが付いたマスクケースなど、長く使える工夫が盛り込まれています。傘と同様に様々なデザインがあってお洒落で、傘と柄を合わせても素敵です。スタッフが考える、小宮商店の魅力と利用シーン
東日本橋ショップの魅力について加藤氏は「実際に手に取って傘をさすことで、普段使っている傘との違い、生地の厚みや端にミシン目がないことなどを実感してもらえます」と言います。東日本橋ショップでは、店外に出て傘を開き感触を確かめることが出来る点も大きな魅力。室内で見るだけでは分からない、光の透け具合や光沢感を実感することができます。 自身も時折店頭に立つという加藤氏は、日本製の傘屋の娘とあって知識豊富で、傘に対する愛情も並々ならぬものがあります。「お洒落な店構えで、ファッショナブルな洋傘をつくっている小宮商店に魅せられました」と、入社に至る経緯を感慨深く話してくださったことが印象的でした。 取材インタビューの終盤には「年齢や性別を問わず洋傘を使う人が増え、小宮商店の魅力が広まったら嬉しいです。お店でないと出会えない商品も多いので、ぜひ東日本橋ショップにお越しください」というメッセージで締めていただきました。著者自身も店舗を訪れてみることで、本物志向の暮らし方について考えを深めるきっかけにもなりました。美しい上質な洋傘をライフスタイルの一部に
ふっくらとした厚みや手触り、光沢感は、手に取らないと分かり得ない想像以上の質感。インタビューの最中にも傘の修理依頼で入店されるお客様が絶えず、ライフスタイルの一部として小宮商店の洋傘が大切にされているのだと感じました。惹き込まれるほど美しい上質な洋傘を見つけに、小宮商店へ足を運んでみてはいかがでしょう。ショップの詳しい情報
店名 | 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ |
---|---|
住所 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-9-7 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00(水曜日のみ10:00 ~ 20:00) |
休業日 | 日・祝 ※日曜は大江戸問屋祭りの日のみ 年2回/営業時間 9:00 ~ 16:00 |
最寄駅 | 都営浅草線「東日本橋駅」A4出口から徒歩2分 都営新宿線「馬喰横山駅」B4出口から徒歩2分 JR総武本線「馬喰町駅」から徒歩5分 |
電話番号 | 03-6206-2970 |
ホームページ | https://www.komiyakasa.jp/ |
SNS |
地図で場所を確認