INDEX
この記事は、2020年12月17日時点の情報です。
東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線の「麻布十番駅」1番出口より80m。白塗りの壁に山吹色の暖簾が映えるお店があります。こちらが、野菜を使った和洋菓子を提案する「麻布野菜菓子」です。大きなガラス窓から太陽の光が入り、清々しさを感じる店内空間。和テイストの中にも洋のエッセンスが織り交ぜられ、モダンな雰囲気を醸し出しています。

オーナーの事務所があった麻布の地からスタートしたことで名付けられた、麻布野菜菓子の店名。今では、その名を受けて東京土産として選ばれることも多いそうです。花輪のようにも見えるロゴは、野菜の断面をイメージしたもの。はんなりとした和風デザインにも、エレガントな洋風モチーフのようにも見えます。
野菜に魅せられたはじまりの出来事
麻布野菜菓子と銘打つ店名から、管理栄養士やフードコーディネーターが立ち上げたブランドと思いきや、なんと男性グラフィックデザイナーが立ち上げたというのだから驚きです。その立ち上げのきっかけは、仕事で携わった「野菜懐石」との出逢いだといいます。

居心地よく寛げる麻布野菜菓子の店内
麻布野菜菓子は、ショップエリアとカフェエリアが共存する、一体型の店舗内装となっています。ブランドロゴである花輪をかたどった照明が店内を温かく照らし、麻布十番という土地柄からも落ち着いた大人の空気感を醸し出しています。
興味をそそられる野菜菓子のラインナップ
野菜最中、野菜の羊羹、野菜餡のどら焼きなどの和菓子から、野菜のフィナンシェ、野菜のゼリー、ミニトマトジュースなどの洋菓子まで、幅広いラインナップを取り揃える麻布野菜菓子。
おすすめ商品①:野菜のフィナンシェ
「野菜のフィナンシェ」は、トマト、ほうれん草と抹茶、ゴボウ、生姜、かぼちゃ、紫芋の6種のラインナップから選べ、リピート率も高い人気商品です。野菜の色彩が活かされた生地は、パッと目を引く鮮やかさ。中央にトッピングされたチェリートマトやラムレーズンが、アクセントを加えます。
おすすめ商品②:野菜最中
白い最中生地に野菜がプレスされた「野菜最中」は、麻布野菜菓子のアイコンともいえる看板商品。蓮根、サツマイモ、黒ごまと木の芽の3種から選べます。食べる直前に餡を挟み、パリパリした最中の食感をお楽しみください。最中を一口食べてみると、プレスされた野菜の香ばしい味わいが感じられます。
店内のカフェスペースでほっと一息

店頭販売だけの絶品野菜スイーツ
イートインメニューは、花崎年秀氏のアイデアをスタッフが形にしていく感じで商品が完成します。美しい細工だけでなく、味わいにも工夫を凝らし手間のかけられたスイーツは、じっくり時間をかけて味わいたくなります。
スイーツに転化する野菜探しのこだわり


スイーツとの相性抜群なドリンクメニュー

皆で分かち合いたいテイクアウトメニュー

オーナーが考える麻布野菜菓子の魅力
麻布野菜菓子のオーナー・花崎年秀氏に、野菜菓子にはどのような活用シーンがあるのか伺ってみました。

野菜のイメージを覆すサプライズ感
野菜の形が残っていると、好奇心旺盛な方はチャレンジして味わいますが、中にはためらってしまう方もいるといいます。「子供は食べれますか?」とか「甘みはありますか?」と尋ねられることもしばしば。それくらい、野菜のインパクトが大きいのですね。
麻布野菜菓子で心も体もエネルギー補給を
パッと目をひく和洋菓子ギフトを選べるだけでなく、かき氷やモンブランなどの季節の生菓子も自ら楽しめる「麻布野菜菓子」。華やかな食の舞台に飛び出すことを野菜たちが心待ちにする、まるでドレスルームのようなお店でした。

ワクワク感や想像力を刺激して、心の栄養補給もできてしまう麻布野菜菓子に、是非とも足を運んでみてください。珍しさだけではなく、洗練された味わいにも太鼓判を押せる、とっておきのスイーツギフトを知る機会になることでしょう。
ショップの詳しい情報
店名 | 麻布野菜菓子(あざぶやさいがし) |
---|---|
住所 | 〒106-0045 東京都港区麻布十番3-1-5 |
営業時間 | [月~金]11:00 ~ 19:00 [土・日・祝]11:00 ~ 18:30 |
休業日 | 火曜日 |
最寄駅 | 東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」1番出口より80m |
電話番号 | 03-5439-6499 |
ホームページ | https://azabuyasaigashi.com/ |
SNS |
地図で場所を確認