本記事は、企業やブランドのプロモーション情報が含まれています。広告収益が商品の掲載位置に影響を与える可能性はありますが、商品の選定や評価はスマイルレーベルが独自の基準で行なっています。
子どもの個性に寄り添いながら一緒に遊び、ときにはしつけや生活指導もおこなう保育士さん。卒園式や年度末のタイミングで、お世話になった感謝をプレゼントという形で伝えたいですよね。
しかし、保育士さんが喜ぶものがピンとこない人も多いでしょう。保護者代表としてお礼の品を決める役割を任されてしまったら、プレッシャーは図り切れません。
そこで、この記事では現役の保育士さんに「もらって嬉しかったもの」を聞くとともに、保護者として保育士さんにプレゼントした経験をもつギフトコンシェルジュが、保育士さんのリアルな声を汲んだおすすめプレゼントを選びました。
選び方のポイントや贈り方のコツも参考にしながら、喜んでもらえるプレゼントをぜひ見つけてください。
この記事はこんな人におすすめ!
- 卒園式や年度末に保育士に渡すプレゼントを探している保護者
- 保育園や幼稚園への寄贈品を探している保護者(PTA役員など)
- 保育士として働く友達やパートナーへのプレゼントを探している人
[ 意見を聞いた人 ]現役保育士の方々 4名
愛知県在住 30代/女性
他、現役保育士 3名

[ ギフトセレクター ]河野ひろこ/ギフトコンシェルジュ
看護師時代に培ったホスピタリティを活かし「人となり」を想像したプレゼントの見立てが得意。二児の子育てに日々奮闘しながらも、ギフトセレクトとショップ・カフェ巡りがライフワーク。
特におすすめしたい商品
ブランド:シャチハタ
- キャップレス イラスト入りネーム印
- ¥1,300〜1,400楽天市場|2025.9.13
ブランド:資生堂パーラー
- 花椿ビスケット 24枚入 クッキー缶
- ¥2,160楽天市場|2025.9.13
ブランド:Sow Experience
- カフェチケット 全国版
- ¥4,455楽天市場|2025.9.13
ブランド:丸眞
- スタジオジブリ ラン型エプロン
- ¥3,850楽天市場|2025.9.13
ブランド:DEAN&DELUCA
- ギフトカタログ ブックタイプ
- ¥6,600楽天市場|2025.9.13
INDEX
【1000円未満】“ライト”に贈れるお菓子や必需品
予算が限られているときや、保護者の人数が少ない場合に助かるのが1000円のアイテム。「安かろう悪かろうじゃないの?」と侮るなかれ。1000円未満でも貰ってうれしいプレゼントを選ぶことができます。
リアルボイス
お菓子・飲み物・ギフト券は、いつもらっても嬉しい!
No.1 – 紅茶アソート
これを選んだワケ
英国王室御用達ブランド「ウェッジウッド」は、上品で華やかなティータイムを演出してくれる存在。緊張や気配りが続く保育士さんに、ほっと心ほどける紅茶を贈るのは最適です。高級感のあるドリンクギフトは、誰に贈っても喜ばれます。
スペックの推しポイント
人気の「ワイルドストロベリー」柄パッケージに包まれた、見た目にも華やかなティーバッグ。お湯を注ぐと広がる芳醇な香りが心身を癒やします。手軽に楽しめる個包装タイプなので、職場でも自宅でも便利に楽しめることが魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
ひと目でわかるブランドであることもポイント。昼食後の休憩中に飲んでもらいたい一品です。
他におすすめしたいアソートティーバッグ
No.2 – フィナンシェ
これを選んだワケ
保育士さんへのプレゼントに定番のお菓子は外せません。洋菓子の名店「アンリ・シャルパンティエ」は、上質で間違いない味わいが魅力。小腹を満たせるフィナンシェは休憩中にぴったりで、誰に贈っても安心感のある鉄板プレゼントです。
スペックの推しポイント
発酵バターとアーモンドの香ばしさが広がるフィナンシェは、しっとり食感が人気。個包装で配りやすく、食べやすいサイズ感もポイントです。5個入りはちょっとしたプレゼントにちょうどよく、高級感のあるパッケージも嬉しい一品です。

ギフトコンシェルジュの視点
気を遣わせずに贈れるほどよい高級感が良い。上品なギフトボックスや熨斗サービスを利用することで丁寧さが伝わります。
No.3 – ループ付きタオル
これを選んだワケ
手洗いや水仕事が多い保育士さんに実用的で喜ばれるのが「今治タオル」。やわらかい肌触りと吸水性で、日常に上質さをプラスしてくれます。便利なループ付きだから園や家庭でも使いやすく、気の利いたおすすめの消耗品です。
スペックの推しポイント
人気ブランド「kontex」のループ付きタオルは、今治ブランドならではの確かな品質で、優れた吸水性と耐久性が特徴です。33×33cmと大判なサイズで使いやすさもバツグン。上質でありながら、子供たちのタオルと同じくらい可愛いデザインも素敵です。

ギフトコンシェルジュの視点
衛生的で実用性が高いので、どこでも重宝します。動物の刺繍は、子どもに「○○くん、一緒に手洗いしようよ~!」なんて声掛けをするときにも利用できそうです。
No.4 – ふせんセット
リアルボイス
メモ帳もそうだけど、ポストイットも便利で嬉しい!
これを選んだワケ
保育園での連絡や先生同士のやり取りに欠かせない文房具。フルーツ柄のカラフルなふせんなら、ちょっとしたメモや伝言が楽しくなります。事務作業の合間に使うたびに気分が上がるので、保育士さんへの気軽なプレゼントにぴったり。
スペックの推しポイント
フルーツをモチーフにしたポップでかわいいデザインのふせんセット。サイズ違いで複数入りなので用途に合わせて使いやすく、机周りも華やぎます。軽くて持ち運びも便利で、仕事中もプライベートも気分を明るくしてくれるアイテムです。

ギフトコンシェルジュの視点
4柄入りなので、惜しみなく使ってもらえることもポイント。カラフルでポップなお礼のプチギフトです。
No.5 – 靴下(ソックス)
リアルボイス
靴下は使う!みんないろいろな靴下を履いていますよ。
これを選んだワケ
靴下専門ブランド「Tabio」のソックスは品質の良さと履き心地が人気。動物モチーフのデザインは園児との会話のきっかけにもなり、保育士さんにぴったりです。仕事でもプライベートでも活躍する気軽なプレゼントとして喜ばれます。
スペックの推しポイント
可愛いアニマルデザインがポイントのソックスは、程よいフィット感と丈夫さで長く使えることが魅力。シバイヌ、うさぎ、インコなど動物のバリエーションも豊富で、ファッションのアクセントにもなります。足元をおしゃれに彩りながら、日常で活躍する必需品です。

ギフトコンシェルジュの視点
1足495円なので、2足選んだりお菓子を組み合わせたりすることでボリューム感が出ます。ダックスフントやパンダが隠れているボーダーシリーズもチャーミングでおすすめ。
No.6 – ハンドクリーム
これを選んだワケ
手洗いの多い保育士さんにとって、ハンドクリームは必需品。ギフト商品のセレクトショップ「BIRTHDAY BAR」が展開するFlora Hugは、パッケージもかわいくプレゼント感たっぷり。手肌をやさしくいたわるアイテムは、日常使いにぴったりです。
スペックの推しポイント
しっとりと保湿しながらべたつかないテクスチャーで、仕事中も快適に使えるハンドクリーム。優しい香りがリラックスをもたらし、仕事終わりの癒やしにもなります。コンパクトなサイズ感で持ち歩きやすく、見た目も華やかです。

ギフトコンシェルジュの視点
感謝の気持ちを伝える「Thank you」のメッセージ入りも助かります。ブラックティーとアールグレイティー、2つの香りから先生のイメージにあった香りを選びましょう。
【1000~3000円】心から癒されるお礼プレゼント
ある程度の予算が確保できるならば、1000円~3000円のプレゼントがおすすめです。仕事中の気分を上げる文房具やリフレッシュアイテムを選びましょう。複数のアイテムを組み合わせれば、賑やかなプレゼントになります。
No.1 – ハーバリウムボールペン
リアルボイス
ボールペンは使う!記録を書く時は、ペン先が細い方が個人的には好き。
これを選んだワケ
記録や連絡帳記入など、保育士さんが毎日使うボールペンは実用性バツグンな文房具。透明な軸に花材を閉じ込めたハーバリウムボールペンは、手元を華やかに彩り、仕事中の気分を明るくしてくれます。普段づかいできるおしゃれ文具として、プレゼントに最適です。
スペックの推しポイント
ペンの上部にドライフラワーを封じ込めたデザインは、一本一本が特別感のある仕上がり。0.5mmの太さで書きやすく、日常の筆記に重宝します。見た目にも上品で女性らしく、ポーチやデスクにあるだけで気分が上がるアイテムです。

ギフトコンシェルジュの視点
名入れを施せばオリジナル感が生まれ、先生を思う気持ちまで表現できます。替え芯もついているので、長く使えることも嬉しいポイント。お渡しする場を盛り上げる可愛いラッピングも魅力のひとつです。
No.2 – ネームハンコ
これを選んだワケ
連絡帳や園児の持ち物チェックなど、保育士さんが日常的に使うネーム印。信頼のブランド「シャチハタ」なら、使い勝手も良い一品です。可愛いイラスト入りにすれば押すたびに気持ちが和み、ちょっとした癒やしにもなります。
スペックの推しポイント
インク内蔵で連続使用できるシャチハタのネーム印は、忙しい現場で活躍する文房具です。イラスト入りデザインでオリジナリティを演出できることも魅力。スパークリングクリアカラーやパステルカラーなど幅広いカラーバリエーションで、保育士さんの雰囲気にあった1本に仕上げましょう。

ギフトコンシェルジュの視点
大人女子にかわいい実用品を贈りたいときにおすすめの品。カラー次第で男性保育士さんに贈ることができる点も魅力です。
No.3 – ハンドクリーム
リアルボイス
ハンドクリームは、純粋にいつもらっても嬉しいですね。
これを選んだワケ
何度も手洗いや消毒をする保育士さんには、ハンドクリームは必須アイテム。全身に使える保湿クリームを展開する「スチームクリーム」は、肌にやさしい天然成分と豊富なバリエーションが魅力。実用的でありながら特別感のあるプレゼントになります。
スペックの推しポイント
独自のスチーム乳化製法でつくられたクリームは、オーツミルクを主成分として作られた100%ヴィーガン仕様で、肌にすっとなじみます。ハンドだけでなく、顔や体にも使える万能さも魅力。缶デザインは種類豊富で、選ぶ楽しさもあり、プレゼント映えする華やかさもポイントです。

ギフトコンシェルジュの視点
多種多様な缶デザインから、先生の好みやイメージにあったデザインを選べます。使い終わった缶はアクセサリーやクリップなどの収納としてリユースできます。
他におすすめしたいハンドクリーム
No.4 – お絵かきマグカップ
リアルボイス
今はイラスト印刷できるマグカップがあって、みんなの似顔絵が揃ったら嬉しい!
これを選んだワケ
子どもたちが描いたイラストをそのままプリントできる「お絵かきマグカップ」は、先生への感謝の気持ちを形にできる特別なプレゼント。実用性とオリジナリティがあり、見るたびに笑顔になれる世界にひとつのプレゼントです。
スペックの推しポイント
紙に描いたイラストやメッセージをマグカップにプリントする「お絵かきマグカップ」は、子どもたちの絵やメッセージをそのまま残せるので一生の宝物になります。容量たっぷりで毎日のティータイムに活躍。シンプルで丈夫な陶器製だから長く愛用でき、思い出を日常に取り入れられられます。

ギフトコンシェルジュの視点
準備に手間がかかる保育士さんへのプレゼントは無難なものになりがち。だからこそ、子供たちの気持ちや手間が伝わるものは喜ばれます。
No.5 – 入浴剤
これを選んだワケ
癒やしと美容を同時に叶えてくれる入浴剤は、保育士さんへのねぎらいプレゼントにぴったり。25年以上愛される「アユーラ」は、自然派スキンケアブランドとして信頼度も高く、香りとともに疲れを洗い流す贅沢なひとときを贈れます。
スペックの推しポイント
ローズマリーやクロモジ蒸留水など和漢植物エキスを配合した乳白色のお湯が、心身をじんわりと温めてくれる入浴料。穏やかな香りが広がり、リラックス効果も抜群です。300mL入りで何回も使えるので、プレゼントとして満足感の高い一品です。

ギフトコンシェルジュの視点
見た目の華やかさもプレゼントにおすすめの理由です。ワンランク上のバスタイムを贈って差し上げましょう♪
No.6 – ヘアオイル
これを選んだワケ
外遊びやプール指導で紫外線を浴びやすい保育士さんの髪を守るヘアオイル。美容液とオイルを組み合わせた二層タイプで、髪を内側からケアします。手軽に使えて髪の印象を整えてくれる美容アイテムは、おしゃれな先生に喜ばれます。
スペックの推しポイント
保湿美容液と植物オイルが入った2層タイプで、振って混ぜて使う新感覚セラム。軽やかなつけ心地でベタつかず、髪をサラサラに整えます。100mlの容量は持ち歩きやすく、見た目もシンプルで洗練されたデザインです。

ギフトコンシェルジュの視点
おしゃれな見た目や植物の香りに癒される一品。お風呂上りや朝の支度に活躍するアイテムは、毎日の励みになります。
No.7 – クッキー缶
これを選んだワケ
銀座の老舗「資生堂パーラー」が手がける花椿ビスケットは、上質感と安心感のあるプレゼント。缶を開けた瞬間に広がる華やかさと、美しいパッケージは特別感を演出します。休憩時間やおうち時間をちょっと贅沢にしてくれるお菓子です。
スペックの推しポイント
ブランドシンボル「花椿」をかたどったビスケットは、シンプルで上品な味わい。24枚入りで食べごたえも十分あります。缶はエレガントなカラーとデザインで、食べ終わった後も小物入れとして活躍することが魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
約2000円で購入できるハイセンスなクッキー缶。お礼にふさわしい華やかさがあります。
他におすすめしたいクッキーギフト
No.8 – シュニール織りハンカチ
これを選んだワケ
高級感のある実用品を贈りたいのなら、ドイツ発の高級タオルブランド「フェイラー」がおすすめです。色鮮やかなデザインと柔らかい肌触りで、持っているだけで気分が上がります。感謝をテーマにした「サンキューブルーミング」は、ありがとうの気持ちを伝えるプレゼントにぴったりです。
スペックの推しポイント
独自のシュニール織りでつくられたハンカチは、厚みがあり吸水性が良いことが特徴です。鮮やかな花柄デザインは見た目にも華やかで、日常使いに上質感をプラスします。持ち歩きやすいサイズ感で、実用性と高級感を兼ね備えたプレゼントです。

ギフトコンシェルジュの視点
フェイラー公式オンラインショップには動物や花、フルーツなど豊富なデザインのハンカチが揃っています。先生の雰囲気に合う1枚を見つけてください。
【3000~5000円】感謝が伝わるはなむけグッズ
予算が3000円~5000円ほどあるのなら、オリジナリティと高級感を出したプレゼントを選ぶことが可能です。見栄えもするため、退職や異動、産休にともなうお礼にもぴったりです。
No.1 – カフェチケット
これを選んだワケ
「Sow Experience」のカフェチケットは、全国の提携カフェから好きな店舗を選んで利用できる体験型ギフト。忙しい保育士さんに“特別なカフェ時間”を贈れることが魅力です。自分のペースで選べ、世代や性別を問わず喜ばれるプレゼントです。
スペックの推しポイント
全国約120店の中から好きな1店を選び、食事やドリンクを楽しむチケット。休日に気になるお店に足を延ばしたり、旅行プランのお楽しみとして利用したりと、楽しみが広がります。モーニングから夜カフェまでさまざまな時間帯から好きなシーンで利用できることもポイントです。

ギフトコンシェルジュの視点
コンパクト&軽量なので、持ち運びも便利。見た目のボリューム感には欠けるので、色紙や子供たちが描いた先生の似顔絵集などとあわせて贈るとよいでしょう。
No.2 – ステンレスボトル
これを選んだワケ
ニューヨーク発ブランド「S’well(スウェル)」は、デザイン性と機能性を兼ね備えたスタイリッシュなボトル。保冷・保温が効くので、園外活動や日常使いにも活躍します。先生の気分を高めてくれる、ファッション性の高いアイテムです。
スペックの推しポイント
独自の真空断熱3重構造で飲み物の温度を長時間キープします。結露を防ぎ、バッグに入れても安心です。ジオードローズ柄は上品で華やか、日常に彩りを添えてくれます。サイズ感も持ち運びに便利で、毎日の必需品として愛用できます。

ギフトコンシェルジュの視点
園で使わなくても、ヨガやピクニックなどプライベートでもフル活用できます。スポーツやアウトドアが趣味の先生におすすめです。
No.3 – 野菜スープ
これを選んだワケ
国産野菜をふんだんに使った「野菜をMOTTO」のスープは、電子レンジで温めるだけの手軽さが魅力。仕事と家事で忙しい保育士さんの食卓を支え、栄養とおいしさを届けます。からだ想いのプレゼントとして安心感があります。
スペックの推しポイント
国産野菜がごろっと入った常温保存可能なカップ入りスープは、化学調味料不使用。野菜の旨味を生かした本格派の味わいです。ミネストローネなど馴染みのあるスープが入っていて、好みを知らない保育士さんにも贈りやすい。カロリーは200kcal以下という女性に嬉しい配慮もされています。

ギフトコンシェルジュの視点
調理不要でそのまま食べられる便利さも魅力です。デスクワークまでこなしたヘトヘトの体をサポートします。産休に入る先生の体を労わるプレゼントとしてもおすすめです。
No.4 – お絵かきTシャツ
リアルボイス
Tシャツもエプロン同様使うからありがたいですよ!
これを選んだワケ
園児が描いた似顔絵やメッセージをそのままプリントできる「お絵かきTシャツ」は、卒園記念や感謝の気持ちを伝える特別な一枚にぴったりです。オンリーワンのプレゼントは、先生にとって大切な思い出の品になります。実用性と記念性を兼ね備えたプレゼントです。
スペックの推しポイント
Tシャツに子どもたちの描いた絵や文字をフルカラー印刷してくれます。サイズ展開も豊富で男女を問わずプレゼントを作ることができるので助かります。完全オリジナルの、世界に一つだけの記念品になります。

ギフトコンシェルジュの視点
プラス100円でイラストを追加プリントすることも可能。クラス全員のイラストを入れることで一体感のあるプレゼントを作ることができます。同店では、エプロンタイプもオーダーできるので、チェックしてみてください。
No.5 – 保育士エプロン
リアルボイス
エプロンも使う!先生ごとに好きなキャラクターの絵柄を持ってます。ただ、ポケットサイズ・紐式・ボタン式とか、こだわりがあるかも。
これを選んだワケ
毎日使うエプロンは、消耗品だからこそ喜ばれる実用品なプレゼント。キャラクターや花柄などデザインの幅が広く、保育士さんの個性を引き立てます。大切な仕事着を贈ることで感謝やねぎらいの気持ちがしっかり伝わります。
スペックの推しポイント
ポケット付きで機能的、肩掛けやボタンタイプなど仕様も選べるジブリ柄エプロン。丈夫な生地で長く使え、汚れても洗濯しやすいのが魅力です。可愛いデザインからシンプルなものまで幅広く揃い、プレゼントとして選びやすいのも特徴です。

ギフトコンシェルジュの視点
男性保育士さんに贈りやすい。実際に保育士さん贈られている実績もあります。保育士さんが普段使っているエプロンをチェックしてみましょう♡
No.6 – ボディローション
これを選んだワケ
「BAUM(バウム)」は“樹木との共生”をブランドテーマに掲げる、自然派スキンケアブランド。自然由来指数90%以上の処方で、森林浴のような香りに包まれながら肌と心をいたわる体験ができます。一日頑張った保育士さんに、ご褒美感と癒しを全身で感じてほしい特別なアイテムです。
スペックの推しポイント
肌の角層深くまでうるおいを届ける貯水成分、整肌と保護効果のある植物由来のコンディショニング・ディフェンス成分を配合し、しっとり健やかな肌へと導きます。パラベン・シリコーン・合成着色料フリーかつ自然由来率92〜93%のフォーミュラで、心地よい森林浴のような香りが日常にリフレッシュをもたらします。

ギフトコンシェルジュの視点
退職祝いに贈れば「ゆっくり休んでくださいね」という気持ちが伝わります。特に20~30代の女性保育士さんに贈りたいプレゼントです。
No.7 – アロマキャンドル
これを選んだワケ
疲れた心身を癒す、おしゃれなキャンドルもお礼のプレゼントにおすすめです。「WoodWick」のキャンドルは、芯が木製で炎がゆらぎ、薪がはぜるような音まで楽しめる特別なアイテム。香り・音・光の三拍子がそろい、保育士さんのリラックスタイムを格上げします。
スペックの推しポイント
ウッドウィックの中でも「トリロジータイプ」は3層構造で、燃焼するにつれて香りが変化する品。ひとつのキャンドルで複数の香りを楽しめます。ガラスジャー入りでインテリア性も高く、燃焼時間も長め。視覚と嗅覚だけでなく聴覚も満たす新感覚のキャンドルです。

ギフトコンシェルジュの視点
キャンドルの炎のゆらぎが持つ癒し効果と相まって、ゆったりとした気持ちに浸れます。キャンプ気分に浸ったり、晩酌のBGMにしたりと寛ぎの時間を充実させるでしょう。
No.8 – 名入れフォトフレーム
リアルボイス
自分が担任していたときに貰ったのは写真立てや似顔絵だったけど嬉しかったなぁ♡
これを選んだワケ
思い出の写真を飾れるフォトフレームは、心に残るプレゼント。名入れをすれば、特別感ある記念品として長く愛用できます。シンプルな木製素材なら、性別を問わず贈りやすくおすすめです。
スペックの推しポイント
2面仕様で、写真を並べて飾れるフォトフレーム。コンパクトながら存在感があり、デスクやリビングに置きやすいサイズ感です。木の温もりを感じられるナチュラルデザインで、記念の刻印を入れれば唯一無二のプレゼントになります。

ギフトコンシェルジュの視点
「○○せんせいだいすき!令和〇年度卒園生より」なんて、シンプルだけど最高のメッセージを刻印したら、喜んでくれるはず。
No.9 – コーヒーギフト
これを選んだワケ
休憩時間に手軽に楽しめるインスタントコーヒーは、保育士さんへの定番プレゼント。人気の「ブルーボトルコーヒー」なら特別感があり、羊羹とのペアリングは甘い癒しをプラスします。職員室でシェアできるプレゼントとしてもおすすめです。
スペックの推しポイント
個包装のインスタントタイプで、カフェクオリティのコーヒーを自宅や職場で楽しめます。一口サイズの羊羹がセットになっていて、和洋のマリアージュも魅力的。パッケージもスタイリッシュで、贈答用としても映える仕上がりです。

ギフトコンシェルジュの視点
男性保育士さんにも贈りやすい一品。コンパクトながらも充実した内容でおすすめのプレゼントです。
他におすすめしたいコーヒーギフト
No.10 – 羊羹の詰め合わせ
これを選んだワケ
幅広い年齢の人が在籍する職場へのお礼は、和菓子のプレゼントもおすすめです。伝統の羊羹をベースに、チョコやドライフルーツを合わせた「iroha」の羊羹は、新感覚のスイーツとして話題性もバツグン。世代を超えて楽しめるお礼になるでしょう。
スペックの推しポイント
彩り豊かで個性あるフレーバーが揃った羊羹の詰め合わせ。大粒で風味ゆたかな北海道産小豆やベルギー産チョコレートを使用した上質な味わいを楽しめます。和モダンなパッケージはプレゼント映えし、開けた瞬間から華やかさを感じていただけることもポイントです。

ギフトコンシェルジュの視点
かしこまった場面でも贈ることができるキッチリ感を持っていることもポイントです。幅広い飲み物との相性が良く、まさに「皆様でお召し上がりください」の気持ちを伝えるにふさわしいスイーツギフトです。
No.11 – クリーナーセット
これを選んだワケ
保育士さんの暮らしを快適にするプレゼントを贈りたいのなら、天然由来成分にこだわる「Komons」の洗剤セットがおすすめです。心地よい香りに包まれながら食器洗いができ、日常にちょっとした癒やしをプラスします。家事を楽しくする、おしゃれで実用性のあるプレゼントです。
スペックの推しポイント
食器用洗剤とマルチクリーナーの2本セット。天然精油をブレンドした香りは、合成香料にはない上質感があります。ボトルデザインもシンプルでおしゃれ、キッチンに置くだけで雰囲気が変わるインテリア性も魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
実用性の高いクリーナーは、実は喜ばれるプレゼント。ダークグリーンのボトルや江戸小紋のデザインが美しく、置くだけで室内がおしゃれ空間に変わります。
【5000円以上】ご褒美らしい個人的なプレゼント
卒園のタイミングなど予算を多めに確保できる場合は、思い切って5000円以上のプレゼントを贈ってみましょう。お世話になった保育士さんたちにお礼ができる、ボリューム感のある詰合せや特別感のあるプレゼントを選ぶことができます。
No.1 – バスアンドシャワーオイル
これを選んだワケ
イギリスの老舗ブランド「アロマセラピーアソシエイツ」は、プロのセラピストにも愛されるボディケアブランド。天然エッセンシャルオイルの香りに包まれて、日常を忘れる贅沢なバスタイムを過ごせます。ご褒美プレゼントに最適です。
スペックの推しポイント
鉱物油や合成着色料を一切使用せず天然原料から作られたアロマオイル。植物から丁寧に抽出したエッセンシャルオイルが放つ香りは優雅な気持ちに浸れます。9mL×3本セットで、気分や体調に合わせて香りを選べることが魅力。

ギフトコンシェルジュの視点
コンパクトながら高級感のあるパッケージで、プレゼント映えするアイテムです。1本のボトルで3回分の入浴を楽しめることも、満足度を上げるポイント。誕生日プレゼントにもおすすめです。
No.2 – ブランケット
これを選んだワケ
特殊繊維を使った「BAKUNE Blanket」は、羽織るだけで血行促進をサポートする機能性ブランケット。冷えやすい女性に嬉しいプレゼントです。膝掛け・肩掛け・羽織りとして使える万能さで、仕事場でも自宅でも重宝します。
スペックの推しポイント
特殊素材のソフトニットを採用し、しっとりとした肌触り。大判サイズで全身を包み込めるのに軽量で快適に使うことができます。シンプルなネイビー色は男女問わず使いやすく、機能性とデザイン性を兼ね備えた高級ブランケットです。

ギフトコンシェルジュの視点
スポーティーな保育士さんや男性保育士さんに贈りたい一品。足元が冷える職員室などで使ってもらえたら嬉しいですね。
No.3 – スワロフスキーボールペン
これを選んだワケ
「スワロフスキー」のボールペンは、手元に華やかな輝きを添えるアイテム。日々の記録や計画を立てる時間が、ちょっぴり特別で楽しいひとときに変わります。名入れを施せば、オンリーワンのプレゼントとして大切にしてもらえます。
スペックの推しポイント
透明な軸にスワロフスキークリスタルを閉じ込めた、きらめきが美しいボールペン。書き心地もなめらかで実用性バツグンです。専用ケース付きで高級感があり、プレゼントとしての満足度も高い一品です。

ギフトコンシェルジュの視点
ネイルができない代わりに、きらりと光るボールペンを使うことでテンションアップしてもらいましょう♡
No.4 – 木製ジャケットハンガー
これを選んだワケ
大切な洋服を美しく保つ木製ハンガーは、暮らしの質を高めるプレゼント。老舗「中田工芸」の製品は職人の技術が光り、長く愛用できる逸品です。世代を問わず喜ばれ、特にミドル世代の保育士さんへの上質なプレゼントにぴったりです。
スペックの推しポイント
国産木材を使用し、人間工学に基づいて型崩れを防ぐ形状に設計されたジャケットハンガー。厚みがあり、スーツやコートも安心して掛けられます。ナチュラルで上品な木目はインテリアとしても美しく、実用性と高級感を兼ね備えています。

ギフトコンシェルジュの視点
ハンガーは「服(福)をかける」縁起物。先生の幸せを願う気持ちも込められます。550 円(税込)でレーザー刻印ができることもポイント。
No.5 – カタログギフト
これを選んだワケ
おしゃれな食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」のカタログギフトは、料理好きな先生やご家族で楽しみたい方に最適です。贈られた側が好きなアイテムを選べるので、満足度の高いプレゼントとして安心感があります。
スペックの推しポイント
素材を贅沢に使ったフード&スイーツや上質なテーブルウェアなど、幅広いラインナップを掲載。美しい誌面デザインは読むだけでもワクワクします。専用ケース入りで高級感があり、プレゼントとしてそのまま渡せる華やかさが魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
欲しいものを自由に選んでいただける安心感がポイント。ラッピングサービスも豊富です。先生のイメージにあった包装紙やリボンを選びましょう。
No.6 – 体験ギフトチケット
これを選んだワケ
旅行やリラクゼーション体験など幅広いアクティビティから選べる「体験ギフト」は、休日に羽を伸ばしたい保育士さんへの特別なご褒美になります。保護者一同からのプレゼントとして、感謝の気持ちを目いっぱい伝えます。
スペックの推しポイント
全国の体験を収録した総合版カタログギフト。グルメ、リラクゼーション、アウトドアなど多彩なジャンルを揃え、1人用のプランが豊富です。チケット有効期限は6ヵ月なので、ライフスタイルに合わせたタイミングで利用できることも魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
先生にどんな趣味があるかわからないもの。保護者が知らない先生の趣味嗜好に寄り添うことができるプレゼントです。
保育園・幼稚園の卒園に伴った寄贈品や記念品
先生だけでなく保育園や幼稚園へ寄贈品を贈ることもあります。園への寄贈品を選ぶときに気を付けたいポイントは以下の4つです。
選ぶときに考慮するポイント
- 保育に使えるもの
- 買い替えが必要なもの
- 園にないもの
- 「○○年卒園生寄贈」などのプリントをすると記念品らしさが出る
寄贈品については、必ず園の先生に相談しながら購入を進めましょう。ここでは、上記のポイントに沿ったおすすめの寄贈品を厳選してご紹介します。
No.1 – 大型絵本
これを選んだワケ
大人気シリーズ「パンどろぼう」の大型絵本は、子どもたちが大好きな物語をさらに迫力あるスケールで楽しめるプレゼント。読み聞かせイベントをより盛り上げるアイテムです。
スペックの推しポイント
なんといっても大きなサイズが魅力的!通常サイズの約2倍ある大型絵本は、遠くからでも見やすく園児全員が物語に集中できます。丈夫な製本で、繰り返し使える園向けの仕様です。

ギフトコンシェルジュの視点
地域の未就学児に向けたイベントなどでも活用します。大型絵本で物語を共有した後で、紙粘土やお絵かきで理想のパンを制作する…なんて、保育につなげることもできる便利な一品です。
No.2 – 表紙が見える絵本棚
これを選んだワケ
北欧スプルース材を使用したナチュラルな絵本棚は、絵本の表紙を見せて子どもの興味を引き出せる優秀アイテム。整理整頓しやすく園内がすっきりします。絵本の貸し出しコーナーを設けている園におすすめです。
スペックの推しポイント
表紙を前面に向けて収納できるため、小さな子でも直感的に絵本を選べます。木目の美しいスプルース材で、園内のインテリアにも自然になじみます。子供が自分で絵本を手に取れる70センチの高さに設計されていることにもやさしさを感じます。

ギフトコンシェルジュの視点
シンプルなデザインと選べるカラーで、園の雰囲気や置き場所にあう一品を選べることもポイントです。子どもの好奇心をくすぐり、絵本との出会いをつくる、素敵な記念品になるでしょう。
No.3 – バランスブロック
これを選んだワケ
雨の日でも体を動かして遊べる「バランスブロック」は、子どもたちの運動能力やバランス感覚を育むアイテム。安全に体を使って遊べる点が園で重宝されます。
スペックの推しポイント
100以上の幼稚園で導入されているブロックとストーンのセット。ブロック表面には凹凸があり、足つぼを刺激することでバランス能力や運動能力の向上が期待できます。高さや配置を変えて遊べるため、成長に合わせて難易度を調整でき、想像力や体幹を養えます。

ギフトコンシェルジュの視点
赤ちゃんのつかまり立ちなどの練習にもなり、幅広い年齢の遊びの幅を広げることも魅力的です。 モンテッソーリ教育でも活用されている実績があります。
No.4 – デジタルフォトフレーム
リアルボイス
フォトフレームは、卒園生から園への贈り物でもらっても嬉しい!電子フォトフレームがあったら、その日の様子とか流せそう。
リアルボイス
デジタルフォトフレームを保育園の入口に置いておいたら、その日の保育の様子を自動再生できていいね、と同僚と話していました。
これを選んだワケ
園の玄関や職員室に置くだけで、その日の活動の様子やイベントの写真をスライドショーで流せる便利アイテム。保護者への安心感や園の雰囲気づくりにも役立ちます。
スペックの推しポイント
大画面で鮮明な表示が可能なフォトフレーム。USBやSDカードから簡単に写真を取り込め、スライド再生も自動で行なってくれます。省エネ設計で日常使いにも最適です。

ギフトコンシェルジュの視点
横置き・縦置き・壁掛けなど、園のスペースにあわせた使い方をしてもらえます。イベント時の案内にも使えて便利です。
No.5 – 木のお店屋さん
これを選んだワケ
ごっこ遊びを通して想像力や協調性を育める「木のお店屋さん」は、園児たちに長く愛されるプレゼント。性別問わず遊べ、遊びながら学べる点が魅力です。
スペックの推しポイント
屋根、小窓、ディスプレイなどを持つおしゃれなお店屋さんセット。木製で温かみのあるデザインです。ハンガーラックや棚が備わり、洋服屋さんや雑貨屋さんなど、想像力次第でさまざまなお店に変身する汎用性の高さも魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
子どもの想像性や社会性を高めてくれそうなマルシェのおもちゃ。会計を通じてコミュニケーションをしたり商品を提案したりと、さまざまな能力を育てます。
No.6 – マーカーペンセット
これを選んだワケ
子どもたちの創造力を広げるカラフルなマーカーペンは、工作やお絵かきの時間に大活躍。色数が多く、園児一人ひとりの感性を引き出すプレゼントになります。先生の製作用に寄贈することもおすすめです。
スペックの推しポイント
80色入りでグラデーションや多彩な表現が可能。速乾性が高くにじみにくい仕様で、持ちやすいデザイン。専用ケース付きで整理整頓もしやすいです。

ギフトコンシェルジュの視点
消耗品であるカラーペンは重宝するプレゼント。種類豊富なカラーで先生のモチベーションもUPしそう。
プレゼントを選ぶ前にやっておきたいこと&コツ
保育士さんといっても、好みは千差万別。喜んでもらえるポイントは、予算や保育士の1日のスケジュールを把握することです。そのうえで、先生の好みにあったプレゼントを選びましょう。
① 全体の予算を確認する
なんといっても、まずは「予算」。卒園式や修了式でのお礼ならば、複数の保護者がお金を出し合う機会となるため、まずは大まかな予算を計算することから始めることが大切です。
たとえば、園へのお礼や先生全体で召し上がっていただくお菓子などを贈ることを想定すると以下のような計算になります。
先生2人+園にお礼をおくる計算例
24人で出資。一人当たり1000円として
1000円×24人
=24,000円(これが総予算)
12,000円は園へのお礼
残りの12,000円÷2人
=6,000円(一人の先生当たりの予算)
不要なトラブルを避けるため、大まかな予算が決まったら保護者間で共有するようにしましょう。「一人当たり約1000円の予算を想定しています」と、確認を入れると、予算感がわかり安心してプレゼント選びを任せられます。
困ったら、前年度のプレゼントの予算感を参考にしたり、前任の役員やママ友に相談するなどして、一人で抱え込まないようにしましょう。
② 園の規定を確認する
リアルボイス
基本的には、園のルールの中で使えるものがいいですね。
園によってキャラクターものは使えなかったり、指定のものがあったりと、それぞれに規定があるそうです。実際に保育園ごとの保育士の服装を見比べてみると、指定のトレーナーや各々のエプロンなど様々な服装が見受けられます。
せっかく贈ったのに、使えない…とならないためにも、規定の確認や先生の持ち物を観察をすると安心です。
③ 保育士の一日の流れを把握する
「使ってもらえそうなもの」を考えるには、保育士さんの1日を想像することがおすすめです。
保育士の1日のスケジュール
- [07:00]出勤
- [07:30]園児をお出迎え
- [09:45]朝の体操や朝の会
- [10:00]クラス別保育
- [11:00]お昼ご飯の準備・配膳
- [11:30]お昼ご飯
- [12:30]後片付け、お昼寝の準備
- [13:00]見守りをしながら休憩
- [14:00]布団の片付け
- [15:00]おやつの時間
- [16:00]帰りの会
- [16:00~19:00]お見送り、デスクワーク
- [19:00]遅番退勤
たとえば、出勤後には仕事着のエプロンやトレーナーに着替えます。記録やメモのためにはボールペンを使います。休憩時にはマグを使うかもしれないし、おやつだって欲しい…。帰宅後は、子供と遊び疲れた身体を癒したくなりますね。
このように、保育士さんの1日を想像するとプレゼントのヒントが見えてきます。
④ 先生の好きなものや趣味を思い出す
次に、保育士さんのとの会話や服装を思い出しながら「好み」の糸口を探しましょう。
選ぶときに考慮するポイント
- いつも着ている仕事服の柄や色
- 好きなキャラクター
- 好きな食べ物
- 趣味
- 休日の過ごし方
先生の好きなキャラクターがわかれば、そのキャラクターが描かれたアイテムを選ぶことが可能です。また、好きな食べ物がわかれば、休憩時間や休日のちょっとしたご褒美をプレゼントすることができます。
予算と同様に、他の保護者や保育士さんに相談すると、より保育士さんの好みに近いプレゼントを選ぶことができます。今までの会話や保育士さんの雰囲気を思い出して、好みの解像度を上げてみましょう。
感謝の気持ちが伝わるプレゼントの渡し方とは
プレゼントの渡し方も工夫すると、プレゼントを渡された瞬間の思い出まで素敵なプレゼントになります。ここでは、保育士さんの印象に残り、感謝の気持ちがより伝わる「プレゼントの渡し方」のアイデアをご紹介します。
手作りの感謝カード
リアルボイス
卒園のお礼だったら結局、お手紙や子どもたちが手作りしてくれたものが1番嬉しいかも!
やはり子供たちからのメッセージが一番嬉しいようです。クラス全員の寄せ書きを1冊の本にして担任の先生にプレゼントするクラスもあるそう。
文字を書けないうちは、保護者ひとりひとりが一言ずつメッセージを書いた色紙を作ってみてはいかがでしょう。花びら型のメッセージカードを貼り付けたら大きな桜の木になる色紙や、オンライン上で各々がメッセージを書きプリントアウトすれば色紙になるというサービスなど、便利な色紙があるので、大いに活用しましょう。
実際に贈ったところ「ひとりひとりメッセージを書いてくれたんですか?!吞みながらゆっくり読みます!」と、驚かれたこともあります。先生との1年間のやりとりや印象的だったこと、嬉しかったことなどを思い出して、お礼のメッセージを伝えてみましょう。
プラ板やアイロンビーズで記念品づくり
プラスチックの板に絵を描いて、オーブンで焼くことで縮み固める「プラ板(ぷらばん)」や、好きな柄や絵になるように並べてアイロンの熱で溶かすことで固める「アイロンビーズ」は、いまでも使われる子供のおもちゃ。
リアルボイス
アイロンビーズとかプラ板とかアクアビーズとかは、子供たちでもできるから、今でもそこそこ作り合っているよ。
先生の似顔絵や子供の好きなイラストを描いてもらい、小物を作ってプレゼントしてみてはいかがでしょう。「○○君は車が好きだったな」など、作品を見るたびに生徒のことを思い出せるはず。壁に張ったりキーホルダーにしたりと活用法もさまざまなので、子供たちからのプレゼントをいつまでも楽しむことができる点も魅力です。
参加できる人で集まって渡す
お礼を渡す日時をあらかじめ保護者に伝え、集まれる人で集まるなどして先生に渡しても喜ばれます。いつものお迎えとは違う雰囲気で、保護者にとっても1年の締めになることでしょう。
保育士さんの原動力になるプレゼントを贈ろう♪
保育士さんへのプレゼントは、日々子どもや家族を支えてくださる感謝を伝える大切な機会です。実用的なものはもちろん、リラックスや癒しにつながるプレゼントなら、忙しい保育士さんの心に寄り添えます。保護者からの思いを込めたプレゼントは、相手の笑顔とモチベーションにつながり、よりよい信頼関係を築くきっかけにもなるでしょう。
他におすすめしたい記事