本記事は、企業やブランドのプロモーション情報が含まれています。広告収益が商品の掲載位置に影響を与える可能性はありますが、商品の選定や評価はスマイルレーベルが独自の基準で行なっています。
ビジネスパートナーとなる外国人にお土産を渡す機会に、対面を楽しみにしていた気持ちを伝え、会話のきっかけも作ることができる日本らしいものを贈ることができたら良いと思いませんか?しかし、外国人へのプレゼントは国のマナーや宗教上のNGなど分からないことも多く、選びづらいですよね。
外国人に日本のお土産を選ぶポイントは、文化や宗教に配慮しながら実用的なものをセレクトすることです。伝統的な意匠や日本ならではの四季感を重視するあまり、相手のライフスタイルを顧みず使いにくい品物を贈ることは避けたいところです。
この記事では、外国人に喜んでもらえるギフト選びのコツを織り交ぜながら、おすすめしたい日本のお土産を厳選してご紹介します。金箔専門店「箔座」のスタッフにも協力を仰ぎ、訪日外国人と接点のある方々にも意見を聞いてセレクトしましたのでご参考ください。
この記事はこんな人におすすめ!
- 外国人のビジネスパートナーとの会話のきっかけになる日本のお土産を探している人
- 久しぶりに会う友人や親族に日本のお土産で喜んでもらいたい人
- 訪日している外国人に日本のお土産や手土産をおすすめしたい人

[ 意見を聞いた人 ]北嶋章子さん
箔座日本橋統括、箔WORKS事業部課長。日本橋店オープン時から10年間店長を務める。自身も箔に魅了され箔をこよなく愛している。「箔の魅力を伝え、箔を後世に残すお手伝いをしたい」との想いで日々箔に向き合う。
[ 意見を聞いた人 ]外国人との親交がある日本人の方々 3名

[ ギフトセレクター ]河野ひろこ/ギフトコンシェルジュ
看護師時代に培ったホスピタリティを活かし「人となり」を想像したプレゼントの見立てが得意。二児の子育てに日々奮闘しながらも、ギフトセレクトとショップ・カフェ巡りがライフワーク。
特におすすめしたい商品
ブランド:YOKUMOKU
- シガール 48本入り
- ¥4,212楽天市場|2025.8.29
ブランド:HINEMOS
- 日本酒 飲み比べセット ミニボトル
- ¥5,190〜¥10,250楽天市場|2025.8.29
ブランド:PLATINUM
- 山中塗 漆芸蒔絵 多機能ペン
- ¥4,950楽天市場|2025.8.29
ブランド:土直漆器
- URUSHI umbrella bottle 鳥獣戯画
- ¥7,700楽天市場|2025.8.29
ブランド:丸モ高木陶器
- 朱金豆皿 5点セット
- ¥6,050楽天市場|2025.8.29
INDEX
初手で心をつかむ!外国人に人気のお菓子
リアルボイス
日本のお菓子は、ポッキー、ハイチュウ、カルピコ(カルピス)が有名。
リアルボイス
お土産で持っていった「たけのこの里」が人気だった。日本のお菓子は美味いらしい!
甘いものは国境を越えて人々を笑顔にしてくれる、まさに万能の手土産。日本ならではの繊細な味わいや四季を映したデザインのお菓子は、外国人にも喜ばれます。この章では、定番の和菓子からモダンにアレンジされたスイーツまで、食べやすさや華やかさも兼ね備えた人気の品をご紹介します。
No.1 – 抹茶菓子|茶の福
これを選んだワケ
今や外国人旅行者に大人気の抹茶スイーツ。「茶の福」の菓子詰合せは、抹茶の奥深い味わいを洋菓子風にアレンジしており、幅広い年齢層に受け入れられます。空港の売り場でもよく見かける定番で、日本文化を感じられるお土産として安心して選べる逸品です。
スペックの推しポイント
抹茶のほろ苦さと甘さのバランスが絶妙で、ショコラサンドやリーフパイなどバリエーション豊かに楽しめます。個包装で配りやすく、パッケージも上品な和モダンデザイン。日本のお茶文化をおいしく体験でき、家族や友人へのシェアにも最適なお土産セットです。

ギフトコンシェルジュの視点
味わいや栄養素が注目されている日本の素材を取り入れたスイーツ。米パフや黒ゴマなど、他の和素材とのマリアージュも楽しめます。
他におすすめしたい抹茶スイーツ
No.2 – チョコレート|シルスマリア
これを選んだワケ
生チョコレート発祥ブランド「シルスマリア」が手がける「竹鶴ピュアモルト生チョコレート」は、日本の誇るウイスキー文化と融合した逸品。なめらかな口どけと芳醇な香りは世界基準でも評価が高く、特にお酒好きな外国人に喜ばれる大人のギフトです。
スペックの推しポイント
口に入れた瞬間にとろける生チョコの濃厚さと、竹鶴ウイスキーの香りが広がる贅沢な味わい。16粒入りで上品な化粧箱に収められているので、ギフト感も抜群です。冷やしても柔らかな食感が楽しめ、日本ならではの洗練されたスイーツとして記憶に残ります。

ギフトコンシェルジュの視点
日本のお土産らしい金の箔押しが施された木箱が期待を膨らませます。チョコレートの性質上、温度管理が必要ですが、その手間を惜しんでも贈りたい上質なチョコレートギフトです。
No.3 – シガール|ヨックモック
リアルボイス
外国人の友人に贈ると一瞬でなくなります(笑)
リアルボイス
欧米や中東の人の支持が特に厚い。
これを選んだワケ
日本の洋菓子ブランド「ヨックモック」は、世界中の空港免税店でも見かける人気ブランド。「シガール」は外国人が日本土産に求める“安心感のある定番”として評価が高く、サクッと軽やかな食感は老若男女に喜ばれます。家族や職場への大容量ギフトにも最適。
スペックの推しポイント
バターをたっぷり使い、香ばしく焼き上げたロールクッキー。口に入れるとサクッと崩れ、ほろっと溶ける絶妙な食感が魅力です。48本入りは大人数で分けやすく、青い缶のクラシカルなデザインも高級感あり。見た目も味も「日本の定番スイーツ」として人気。

ギフトコンシェルジュの視点
多くの人が外国人への日本のお土産に選んでいる安心感があります。日持ちもして、個包装になっていることも配慮を感じます。
No.4 – えびせんべい詰合せ│桂新堂
これを選んだワケ
創業150年以上の老舗「桂新堂」が手がける「海老づくし」は、日本らしい海鮮文化を伝えられる贅沢な土産。特に中華圏の方に人気で、インパクトのある姿焼きが驚きと喜びを与えます。格式あるギフトなので、ビジネスや目上の方への手土産にも安心です。
スペックの推しポイント
車えび・甘えびを丸ごとプレスした姿焼きや、香ばしさを堪能できる赤えび炙り焼きなど、多彩なえびせんべいの詰合せ。臭みがなく、素材そのままの美しさを活かしたえびせんべいは味わい深く、日本の食の豊かさを感じさせます。海老の旨味と香ばしさを凝縮した、特別感あふれる逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
えびの鮮度を守ることにこだわった製造法で、唯一無二の贅沢な味わいを実現しています。海老が描かれたパッケージデザインも厳かでプレゼントにふさわしい一品。
No.5 – おかき・おせんべい│赤坂柿山
これを選んだワケ
米菓の名店「赤坂柿山」のおかきは、日本ならではの米文化を伝えるお土産。香ばしい味わいと上品なパッケージは、和食やヘルシーフードに関心のある外国人に好まれます。さまざまな味を楽しめるセレクト缶は、食べ比べを楽しむギフトにぴったりです。
スペックの推しポイント
厳選した国産米を使用し、伝統製法で焼き上げたおかき。醤油や海苔、胡麻など多彩なフレーバーを6種40枚詰め合わせました。黒を基調としたボックスは高級感があり、個包装で食べやすいこともポイントです。日本らしいおやつを少しずつ楽しめる、品のある日本のお土産です。

ギフトコンシェルジュの視点
金銀を取り入れた包装から格式の高さを感じます。歯ごたえの良さと、噛むほどに広がる米の旨味を楽しんでいただきましょう。
No.6 – フィナンシェ│バターバトラー
これを選んだワケ
2017年には「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ」にて総合グランプリを獲得した「バターバトラー」。発酵バターの香り高いフィナンシェは、洋菓子に馴染みのある外国人にも受け入れやすく、洗練された東京土産として人気です。
スペックの推しポイント
ヨーロッパ産発酵バターを贅沢に使用し、外はカリッと中はしっとり仕上げたフィナンシェ。鮮やかなブルー×イエローのブランドカラーが施されたボックスは、受け取った瞬間に気分が上がります。12個入りで食べ応えがある、おしゃれな日本のお土産です。

ギフトコンシェルジュの視点
仕上げにメープルシロップを染みこませた、しっとりした食感もたまりません。日本人の感性で選ばれた素材や丁寧な製造で生まれる贅沢スイーツは喜びを引き出すおいしさです。
No.7 – 栗パウンドケーキ│足立音衛門
これを選んだワケ
京都・丹波の和栗を贅沢に使う「足立音衛門」は、国内外のファンが多い和菓子ブランド。日本の秋を象徴する栗は、外国人にとっても馴染みやすく特別感のある食材です。しっとりと上品な甘さのケーキは、日本らしさを感じさせるお土産として選ばれています。
スペックの推しポイント
大粒の和栗をたっぷり練り込んだケーキと、香り高いパウンドケーキのセット。素材本来の甘さを引き立てる製法で、濃厚ながら上品な味わいに仕上がっています。木箱入りのパッケージは高級感があり、贈り物としても特別感を演出できる逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
1本に200gもの和栗を使用したケーキは手に取った瞬間の重みから贅沢感を感じます。常温保存で1ヵ月日持ちすることも手土産にありがたいポイントです。
No.8 – ふきよせ│銀座菊廼舎
これを選んだワケ
明治から続く「銀座菊廼舎」の冨貴寄は、和菓子の粋を詰め込んだ華やかな一缶。色とりどりの干菓子や焼き菓子が詰まった姿は、日本らしい美意識を象徴しています。外国人にとって宝石箱のような楽しさがあり、日本文化を感じるギフトとして最適です。
スペックの推しポイント
富士山や金魚など縁起の良いモチーフをかたどった干菓子や、香ばしい焼き菓子がぎっしり。ひと缶で和菓子の多彩な味と見た目を楽しめます。縁起物をあしらったデザインの缶は、日本のお祝い文化まで伝えます。縁起の良さを重んじる中華圏の人におすすめです。

ギフトコンシェルジュの視点
開けた瞬間の華やかさに感動していただけるはず。お茶にもコーヒーにも合う素朴な味わいで、外国人のリフレッシュタイムに寄りそいます。
No.9 – ミルフィユ詰合せ│フランセ
これを選んだワケ
「フランセ」は、“果実”を楽しむ洋菓子ブランド。果実の酸味とチョコレートの甘さを重ねたミルフィユは、日本らしい繊細な味のバランスが特徴です。パッケージの華やかさもあり、カジュアルでおしゃれなお土産として外国人に喜ばれる逸品です。
スペックの推しポイント
サクサクのパイ生地に苺やレモンなどの果実ペーストとクリームを重ね、チョコで包んだミルフィユ。小包装で食べやすく、全32個入りとボリュームも十分にあります。ポップでアート感のあるカラフルな箱は、見た目のインパクトも大きく華やかさもバッチリです。

ギフトコンシェルジュの視点
軽やかなパイと上品なクリームやチョコのバランスが絶妙。果物の甘さや爽やかさを味わっていただけ、「また買ってきて」と、褒められそうな一品です。
高級感があって喜ばれる日本の食べ物ギフト
日本の味わいや食文化をそのまま持ち帰れるのが、食べ物や飲み物の手土産の魅力。醤油やお茶、出汁といった基本の調味料から、日本ならではのスナックやお酒まで、ひと口で“和”を感じられる品々は、外国の食卓を新鮮に彩ります。
日本のお土産に食べ物を贈るときの注意点は、相手の宗教でNGな食品を確認することです。外国人に贈り物をするときの大前提となるので、しっかりとリサーチしましょう。この章では、手軽に楽しめるものから特別感のある逸品まで、幅広い食のお土産をセレクトしました。
No.1 – 佃煮ふりかけ|錦松梅
これを選んだワケ
昭和初期から愛される「錦松梅」は、日本独自の「ふりかけ文化」を象徴する老舗ブランド。ご飯にかけるだけで手軽に楽しめる味わいは、外国人にも好評です。有田焼の美しい器に入ったギフト仕様は、日本の食と工芸を同時に感じられる上質なお土産です。
スペックの推しポイント
鰹節・椎茸・胡麻などを甘辛く炊き上げた佃煮ふりかけは、香ばしく深い旨味が魅力。有田焼の陶器入りで実用性も高く、食べ終えた後も食卓を彩り長く使えます。日本の家庭の味を楽しめる、実用性と高級感を兼ね備えた逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
旨味と甘みのバランスが絶妙な高級ふりかけ。ジャパンラグジュアリーを感じる陶器は食べた後も活用でき、喜ばれます。
No.2 – 日本茶|一保堂茶舗
これを選んだワケ
1717年創業の「一保堂茶舗」は、京都の老舗日本茶ブランド。日本茶文化に関心を持つ外国人にとって憧れの存在です。ドリップバッグタイプは急須がなくても手軽に本格的な味わいを楽しめ、オフィスや自宅で日本のお茶時間を楽しめる便利なお土産です。
スペックの推しポイント
煎茶は爽やかな旨味と渋み、ほうじ茶は香ばしさと優しい甘みが特徴です。ティーバッグ式で1杯ずつ淹れやすく、抽出中の香りも魅力。上質で落ち着いた和モダンデザインのパッケージも手土産に向いています。お茶好きの外国人に、日本の奥深い茶文化を伝えられる実用的なギフトです。

ギフトコンシェルジュの視点
ふっくらした香りと味わいを楽しめる本格派!コーヒーをドリップするように淹れられる手軽さがあり、急須をもたない外国人にもお渡しできます。
No.3 – 調味料|たまりや
これを選んだワケ
江戸時代から続く伝統製法を守る<たまりや>の醤油は、世界のシェフにも認められる味。日本食ブームの高まりで、家庭でも本格和食を楽しみたい外国人に人気です。日常的に使える調味料は「失敗しない手土産」として安心感があり、食文化を伝える逸品です。
スペックの推しポイント
岐阜県にある山川醸造でつくられたグルテンフリーの「たまり醤油」、フランス産トリュフが香る「トリュフの醤油」、醤油塩「ふりかける醤油」のセット。たまり醤油は、大豆と国産塩だけを木桶で約2年発行・熟成させることで深い旨味をだしています。

ギフトコンシェルジュの視点
醤油は保存がきき、急いで使う必要がない点もポイント。醤油の使い道は、和食だけでなく、ステーキソースやパスタなど国籍を超えて広がっています。外国人の食事情にあわせて使っていただける調味料は便利に活用していただけることでしょう。
No.4 – 日本酒|HINEMOS
これを選んだワケ
時間をテーマにした新しい日本酒ブランド「HINEMOS」は、海外でも注目を集める存在。純米大吟醸やスパークリングタイプなど多彩な味を小瓶で楽しめるセットは、日本酒初心者の外国人にも好評です。おしゃれなボトルデザインでギフト映えすることもポイントです。
スペックの推しポイント
国内外の日本酒コンペで多数の賞をとる実力品。時間をテーマにした12種がラインアップし、純米大吟醸や微発砲など日本酒の奥深さを楽しんでいただけます。フルーティーで華やかなものから、米の旨味を感じる辛口まで幅広い味を体験可能。

ギフトコンシェルジュの視点
夕焼けや朝焼けをイメージした化粧箱やスタイリッシュなミニボトルはSNS映えしてお土産に最適。飲み切った後も飾りたくなります。アルコールNGの宗教を信仰している外国人に贈るときは注意しましょう。
No.5 – 即席みそ汁|匠菴謹製
これを選んだワケ
日本の食文化を代表する「みそ汁」を手軽に味わえるのが即席タイプ。「匠菴謹製」の極だし味噌汁は、出汁の旨味を味わっていただける一品。お湯を注ぐだけで日本の家庭の味を楽しめるため、旅行後に懐かしく思い出してもらえる実用性の高いお土産です。
スペックの推しポイント
昆布や鰹節など7種の厳選素材を贅沢に使った風味豊かな出汁に、具材たっぷりのフリーズドライ味噌汁。野菜入りで彩りもよく、食べ応えも十分にあります。個包装で持ち運びやすく、保存性も高いこともポイントです。和紙風パッケージは上品で、日本らしい温もりを伝えます。

ギフトコンシェルジュの視点
訪日外国人もお土産に購入するというお味噌汁。一目で具材がわかることも安心感に繋がります。小腹を満たしたいときにあると便利な「日本の食文化」を届けます。
No.6 – お茶漬け│北川半兵衛
これを選んだワケ
創業150年を超える京都のお茶の老舗「北川半兵衛」が手がけるお茶漬けは、日本食の新しい楽しみ方を伝えられる一品。お湯を注ぐだけで本格的な味わいを再現できる豪華なお茶漬けは、外国人にとってヘルシーな食べ物として、注目を集めています。
スペックの推しポイント
鯛や蟹などの具材に加え、特製の出汁と高級茶葉を使用したお茶漬けセット。風味豊かで滋味深い味わいを手軽に楽しめます。高級感のある化粧箱入りで、ギフトとして映えることも魅力。スープ感覚で味わえる点も、外国人に好まれるポイントです。

ギフトコンシェルジュの視点
お茶漬け専用の抹茶が付いていて面白い。日本の海鮮食材を手軽に味わうことができることからも喜んでいただけます。
No.7 – クラフトジン│季の美
これを選んだワケ
京都発のクラフトジン「季の美」は、米を原料に京都を中心とした日本のボタニカルを積極的に取り入れた和のジン。世界的な品評会でも高評価を得ており、洋酒に親しみのある外国人に喜ばれます。3種の飲み比べセットは、日本の新しい酒文化を伝える粋なお土産としておすすめです。
スペックの推しポイント
玉露、柚子、山椒など日本ならではの素材を加えた芳醇なジンを3種類セット。香りの個性が際立ち、トニック割りやカクテルでも楽しめます。黒を基調とした高級感ある箱入りで、スタイリッシュさもバツグン。日本らしさと現代性を兼ね備えたおしゃれなギフトです。

ギフトコンシェルジュの視点
日本酒以外のアルコールギフトとしておすすめの一品。日本のボタニカルを存分に感じていただける上品な手土産です。
No.8 – 柚子ぽん酢・胡麻だれ│下鴨茶寮
これを選んだワケ
胡麻ドレッシングは数年前から「日本の美味しいもの」として評判が広がる日本の調味料。京都の老舗料亭「下鴨茶寮」が手がける胡麻だれは、高級料亭の味を家庭で楽しめるので、日本文化を伝えるお土産に最適です。
スペックの推しポイント
爽やかな香りの柚子ぽん酢と、濃厚で香ばしい胡麻だれの2本セット。鍋やサラダ、肉料理など幅広く使えます。瓶入りの高級感と化粧箱の上品なデザインも、贈り物にふさわしい仕上がり。日本の料亭クオリティをそのまま味わえる実用性抜群のギフトです。

ギフトコンシェルジュの視点
まろやかな味わいがクセになります。料理や野菜が好きな人に贈りたい一品です。
【外国人の男性】クールジャパンを伝える良品
外国人男性への手土産には、日本の伝統工芸を取り入れたアイテムがおすすめです。洗練されたデザインや職人技が光る逸品は、ただの贈り物ではなく“日本文化の象徴”として受け取ってもらえます。使うたびに日本を思い出してもらえるだけでなく、会話のきっかけにもなる特別感のあるお土産です。
No.1 – ぐい吞みと徳利|太武朗工房
これを選んだワケ
日本の伝統工芸を気軽に体験できる酒器セットは、日本酒を嗜む外国人男性に最適なお土産。太武朗工房の硝子細工は、国内外で高い評価を受けています。透明感あるガラスと繊細な彫刻模様は、芸術品としての価値も高く、手土産にふさわしい逸品です。
スペックの推しポイント
徳利とぐい吞みが揃った三点セットは、硝子の美しい透明感に加え、職人技による彫刻模様が華やか。光を受けるたびに異なる表情を見せ、食卓を上品に彩ります。手に馴染むサイズ感で使いやすく、飾っても映えるデザイン性の高さが魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
2021年に「おもてなしセレクション」受賞した逸品ギフト。描かれている花・鉄線(てっせん)は、ツルが鉄の線のように丈夫なことから「強い結びつき」を表します。
他におすすめしたい酒器セット
No.2 – 蒔絵ボールペン|PLATINUM
リアルボイス
やはり富士山や桜が好きみたい!富嶽三十六景が飾ってあったりする。
これを選んだワケ
実用性と芸術性を兼ね備えた蒔絵ボールペンは、公私を問わず愛用できる日本のお土産。富士山や桜など日本を象徴する絵柄は外国人に人気が高く、贈る相手の心に残ります。老舗ブランド「PLATINUM」による漆芸の仕上げが高級感を漂わせます。
スペックの推しポイント
花鳥風月の美を蒔絵で表現した多機能ペンは、滑らかな書き心地が特徴。漆の深い艶と緻密な模様は高級感があり、手にするだけで特別感を味わえます。黒を基調とした上品なデザインはビジネスシーンにもなじみ、長く愛用いただけます。

ギフトコンシェルジュの視点
ギフトボックスに入っているのでそのまま渡せることや、持ち運びの負担にならないサイズ感も助かります。気軽に使える実用品でありながら重厚感を放つ、外国人ビジネスマンに贈りたい一品です。
No.3 – 扇子|白竹堂
これを選んだワケ
京都の老舗「白竹堂」が手掛ける扇子は、日本の職人技が凝縮された逸品。持ち運びに便利で実用性も高く、日常使いからフォーマルな場まで活躍します。シンプルでシックなデザインは男性に好まれ、スーツスタイルにも相性抜群のお土産です。
スペックの推しポイント
紗綾形の模様を施した渋扇は、落ち着いた色合いで大人の男性に似合う一本。しなやかな竹骨と上質な和紙が織りなす開閉の音も心地よく、使うたびに伝統美を感じられます。扇と同系色の扇袋付きで携帯しやすく、ギフト映えも抜群です。

ギフトコンシェルジュの視点
紗綾形文様は「不断長久(家の繁栄や長寿が続くこと)」の縁起物です。レーザー彫刻での名入れをほどこし、唯一無二を完成させましょう。
No.4 – 包丁|藤次郎
これを選んだワケ
料理好きの外国人男性に最適なのが、日本製の包丁。新潟・燕三条は世界的に有名な刃物の産地で、藤次郎はプロの料理人にも愛されるブランド。鋭い切れ味と美しい仕上げは、日本のものづくり精神を体現するお土産となります。
スペックの推しポイント
ダマスカス鋼を使用した三徳包丁は、肉・魚・野菜と幅広く対応可能。美しい刃模様は一丁ごとに異なる表情を見せ、所有する喜びを高めます。人間工学に基づいたハンドルは握りやすく、長時間の使用でも疲れにくい設計です。

ギフトコンシェルジュの視点
包丁は「未来を切り拓く」縁起物。ステンレス製で錆びず、メンテナンスがラクな点も外国人の負担にならず気が利いています。
No.5 – ネクタイピン|giraffe
これを選んだワケ
ビジネスシーンで身に着けるネクタイピンは、スーツスタイルが一般的な外国人男性へのお土産にぴったり。遊び心あふれるデザインを展開する「giraffe」のタイピンは、メッセージ性もあり、贈り手の想いをさりげなく伝えられます。
スペックの推しポイント
「GOOD LUCK」と刻まれたネクタイピンは、シンプルながらもユーモアを感じさせるデザイン。高品質な金属素材で作られているので、長く愛用できます。サイズも程よく、シャツやネクタイとの相性が良いのもポイントです。専用ケース入りで贈答にも最適。

ギフトコンシェルジュの視点
指紋が付きにくいマット加工が施されていて、清潔感を感じさせる工夫が隠れています。種類豊富なgiraffeのネクタイピンから相手の趣味嗜好に沿ったデザインを選んでもいいですね。
他におすすめしたいネクタイピン
No.6 – カフスボタン|伊万里ジュエリー
これを選んだワケ
会議やパーティーなど、フォーマルなシーンで使われるカフスボタンは、密やかなお洒落として使っていただける外国人男性ならではのファッションアイテム。伝統工芸で作られたカフスボタンは、日本のお土産らしさを込めることもできます。
スペックの推しポイント
佐賀県有田周辺が産地の「伊万里焼」のカフスボタン。色鮮やかな上絵付けがほどこされ赤や金色が目を引きます。陶芸タチカワ独自の製法で焼き物特有のザラザラ面をうまず、大切にしたい衣類を傷つけない点もおすすめポイントです。

ギフトコンシェルジュの視点
腕元に華を添える東洋らしい色使いも魅力的。コンパクトかつ壊れにくいので、海外への持ち運びにも向いています。相手の雰囲気にあう一品を厳選しましょう。
他におすすめしたい伊万里焼カフスボタン
No.7 – 江戸切子|カガミクリスタル
これを選んだワケ
英国や米国などウイスキー文化が根付く国に住む方に贈るのなら江戸切子の「ウイスキーグラス」はいかがでしょう。江戸切子は江戸時代後期の町民文化の中で育まれ、東京都の伝統工芸にも認定されています。食前食後に、気分にあわせてグラスを選ぶ楽しみを増やします。
スペックの推しポイント
クリスタルガラスで江戸切子の伝統的な模様“矢来重に星紋”を刻んだ逸品。指先に触れる江戸切子のカットが心地よい。ガラスが織りなすブルーのグラデーションやカットが生み出す影の美しさを感じながらお酒を楽しんでいただけます。

ギフトコンシェルジュの視点
オプションのイニシャル加工をほどこせば、より特別な日本のお土産に仕上がります。英語を併記したしおりが付いているので、外国人へのプレゼントでも安心です。
No.8 – マグボトル|土直漆器
これを選んだワケ
エコを意識する外国人に、ビジネス・プライベートどちらでも使える生活雑貨を贈りたいのなら漆を取り入れたマグボトルがおすすめ。飲み物の温度を保持し、おしゃれに持ち歩け、ペットボトルのようにゴミが出ないので便利に使っていただけます。
スペックの推しポイント
真空二重構造で保温・保冷に優れたマグボトルに、漆塗りと鳥獣戯画を施した逸品。黒地に映える漆の光沢が上品で、持ち歩くだけでおしゃれ感が漂います。容量も使いやすいサイズで、繰り返し使えるためエコ志向の方に最適です。

ギフトコンシェルジュの視点
漆器をこれほどカジュアルに使えるアイテムは珍しい。日本最古の漫画「鳥獣戯画」からも日本の文化を感じていただけます。好きな飲み物と過ごすひとときを贈る、実用的な日本のお土産です。
【外国人の女性】日本の美意識をおくり届ける
せっかく日本のものを贈るのなら、日本ならではの美意識が息づく逸品を贈りたいものです。繊細な職人技が光る伝統工芸や、和の感性をモダンに昇華させた小物は、外国人女性にとって特別な驚きと喜びをもたらします。この章では、日本の上質さが伝わる、高級感あふれるお土産を選びました。
No.1 – フェイスパック|SK-II
これを選んだワケ
世界的に知名度の高い日本のスキンケアブランド「SK-II」は、アジア圏の外国人女性からも絶大な人気。贅沢なフェイスパックは、日本のお土産として高級感と特別感を伝えられる一品。旅行やイベント前のスペシャルケアに喜ばれるプレゼントです。
スペックの推しポイント
独自の天然由来成分「ピテラ™」を豊富に含み、肌に潤いと透明感を与えるマスク。6枚入りで使いやすく、高級感のあるパッケージは贈り物に最適。自宅でエステ気分を味わえる、非日常感あふれる日本のお土産です。

ギフトコンシェルジュの視点
高級感と特別感を伝えやすいことが最大のメリット。名の知れたブランドで安心感があり、持ち運びやすく収納の邪魔にならないこともポイントです。
No.2 – 箸と箸置きのセット|能作×山中漆器
これを選んだワケ
日本の食文化を象徴する「箸」は、外国人にとって実用性と文化性を兼ね備えた手土産。伝統工芸ブランド「能作」と「山中漆器」のコラボによる夫婦箸セットは、縁起物としても喜ばれます。外国の食卓に和の彩りを加えるお土産です。
スペックの推しポイント
白銀色に輝く錫の箸置きと、漆塗りの上質な箸のセット。シンプルながら高級感があり、テーブルを品よく演出します。長く使える実用性と、美しい工芸品としての存在感が魅力的な日本のお土産です。

ギフトコンシェルジュの視点
「人と人の橋渡し」の縁起物で粋なご挨拶。箸置きは中華圏で縁起が良いとされる数字「8」をモチーフにしています。また、錫は「錆びない・朽ちない・割れない」ことで縁起の良い素材です。
No.3 – イヤリング|箔一
これを選んだワケ
金箔工芸の名門「箔一」が手掛けるイヤリングは、日本の伝統技術をモダンに昇華したアクセサリー。ゴールドは中華圏を中心に「富」「繁栄」を象徴する色で、外国人女性に特別感のある日本のお土産として人気です。
スペックの推しポイント
繊細にあしらわれた金箔が光を受けて上品に輝くイヤリング。シンプルながら華やかさを添え、日常使いから特別な場面まで幅広く活躍。軽やかな着け心地と、専用ケース入りの高級感ある仕様で贈り物に最適です。

ギフトコンシェルジュの視点
金箔アクセサリーにもかかわらずリーズナブルに購入できる値ごろ感も嬉しいポイント。パーティースタイルにもカジュアルスタイルにも合う華やかさが魅力です。
No.4 – 写真立て|山田平安堂
これを選んだワケ
宮内庁御用達の漆器ブランド「山田平安堂」は、格式と信頼を誇る老舗。漆塗りのフォトフレームは、日本の伝統工芸を取り入れたインテリアとして喜ばれる日本のお土産。長く使える記念品としてもおすすめです。
スペックの推しポイント
鮮やかな赤と金を基調に、桜とモミジを描いた華やかなデザイン。大切な思い出の写真をより美しく引き立てます。海外でも人気の色彩を取り入れていて、インテリアとしても映える上品な逸品です。高級感と実用性のバランスが良く、付き合いが長い友人やビジネスパートナーに贈りたい日本のお土産です。

ギフトコンシェルジュの視点
中華圏で人気の「赤色&金色」のインテリア雑貨。実際に海外の方の贈り物にされている実績もあります。英文での説明書が付いていることやギフト梱包できることも日本のお土産として贈りやすいポイントです。
No.5 – 髪飾り|Arenca
これを選んだワケ
日本古来の「かんざし」を現代風にアレンジした髪飾りは、ファッションに敏感な外国人女性におすすめ。「おもてなしセレクション特別賞」の受賞歴を持ち、日本の伝統美と遊び心を感じられる日本のお土産です。
スペックの推しポイント
花や蝶をモチーフにした13点セットで、自由自在にアレンジ可能。和装はもちろん、普段のスタイルにもアクセントを加えられます。軽量で扱いやすく、華やかさと実用性を兼ね備えたデザインが魅力です。

ギフトコンシェルジュの視点
つまみ細工の柔らかな雰囲気と金色の水引の華やかさがおしゃれ。使わないときは付属の陶器に飾り、フラワーアレンジメントのように楽しめる点も魅力。
No.6 – カップ&ソーサー|香蘭社
これを選んだワケ
140年以上の歴史を誇る有田焼の老舗「香蘭社」。伝統技術と現代的な華やかさを融合したコーヒーカップ&ソーサーは、海外の方にも喜ばれる実用的な日本のお土産です。熟練の職人による繊細な金彩と、愛らしい苺のモチーフが優雅なティータイムを演出します。
スペックの推しポイント
美しい白磁に苺の絵と金彩がほどこされたコーヒーカップ&ソーサーは、金彩と愛らしい苺模様が施された上品なデザイン。磁器特有の滑らかな質感と丈夫さで日常使いにも安心。華やかなテーブルコーディネートを叶える、ギフト感あふれる逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
日本文化や器に興味のある外国人女性への、日常に特別感を添える日本のお土産になります、ティータイムを優雅に過ごしていただける、上質なプレゼントです。
No.7 – ボールペン|PILOT
リアルボイス
日本製のボールペンの書きやすさは定評があります。
これを選んだワケ
日本製の文房具は「書きやすさ」と「品質」で世界的に高評価。信頼のブランド「PILOT」の高級ボールペンは、ビジネスシーンで使える実用性と上質感を備え、外国人女性への日本のお土産として喜ばれる定番アイテムです。
スペックの推しポイント
細部まで計算された重量バランスと滑らかな書き心地が特徴の、0.7mmの油性ボールペン。シンプルで高級感のあるデザインは、シーンを選ばず使えます。専用ケース入りでプレゼントにも最適な、日本ならではの実用美を誇る逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
仕事熱心な外国人女性に、仕事をサポートする日本のお土産を贈りたいときはコレ。無料の名入れ&ラッピングサービスもぜひご活用ください。
No.8 – 豆皿|丸モ高木陶器
これを選んだワケ
日本の食卓を彩る豆皿は、外国人にとって新鮮で便利なアイテム。丸モ高木陶器の豆皿セットは、華やかなデザインと実用性を兼ね備え、日本文化を気軽に楽しめるお土産としておすすめです。
スペックの推しポイント
朱と金を基調とした絵付けが特徴の5枚セット。七宝丸紋や金魚などを現代風にアレンジした5つの和柄が描かれています。前菜やデザート、ティータイムのお菓子など幅広く使えます。開けた瞬間に華やぎを感じられる、風呂敷ラッピングも映える贈り物です。

ギフトコンシェルジュの視点
美しい色合いと絵柄で、インテリアとしても活躍します。アクセサリーや車のキーを置くなど、アイデア次第でテーブルウェアの枠を超えた使い方ができる便利なアイテムです。
他におすすめしたい小皿セット
No.9 – ストール|富士桜工房
これを選んだワケ
山梨県の伝統織物「郡内織」を用いたストールは、日本ならではの色彩感覚と上質な肌触りが魅力。ファッションを楽しむ外国人女性に、日本の美意識を伝えるお土産としておすすめです。
スペックの推しポイント
さらりとした軽やかな質感で、季節を問わず使える万能アイテム。極細のシルクとコットンの糸を高密度で織り上げていて、鮮やかなひまわり柄はコーディネートのアクセントになります。職人の丁寧な織りが感じられる、実用性とおしゃれを両立した逸品です。

ギフトコンシェルジュの視点
相手が暮らしている地域の季節やお渡しする時期に合わせて、上質なストールギフトを探すのにおすすめです。購入時には、有料ラッピングの追加もお忘れなく。
外国人に喜ばれるお土産選びのポイントとは?
海外の方へのお土産は、日本らしさや特別感を感じてもらえるものを意識すると喜ばれます。ただし、宗教や文化によるタブー、持ち運びやすさなどにも注意が必要です。ここでは、相手に心から喜んでもらえるお土産を選ぶためのポイントや、金箔専門店「箔座」で外国人に人気のギフトを紹介します。
お土産を選ぶコツと注意点について
まずは、外国人に喜ばれるお土産選びのコツや注意点を紹介します。
日本らしさを意識する
和菓子や抹茶、伝統工芸品など、日本文化を象徴するものは特に人気です。見た目や体験を通じて「日本を感じられる」アイテムを選ぶことで、相手の思い出に強く残ります。地域限定のものも、話題性と特別感を高めてくれます。
宗教・文化的な配慮を忘れない
豚肉・アルコールを含む食品や、宗教的に避けられるモチーフ(数や色など)には注意が必要です。特に中東・アジア圏の方へ贈るときは、相手の文化背景をリサーチすることで安心して渡せます。相手を尊重する心配りが信頼につながります。
サイズと重さに配慮する
大きすぎる置物や重い食品は、持ち運びの際に負担になります。小さめで軽く、スーツケースに入れやすいサイズのものが理想的です。お渡しするときもスマートに見え、喜んで受け取ってもらいやすくなります。
賞味期限や保存方法を確認する
お菓子や食品を贈る場合は、賞味期限が短すぎるものや冷蔵必須の商品は避けましょう。常温で保存できる、日持ちするものが外国人へのお土産には最適です。相手のタイミングでゆっくり楽しんでもらえる配慮にもつながります。
贈るシーンに合わせる
ビジネス関係なら格式を感じる和菓子や工芸品、友人へのギフトならユーモラスな雑貨など、シーンや関係性に合わせた選び方が重要です。相手との距離感に合ったものを選ぶことで、気持ちが伝わりやすくなります。
金箔専門店「箔座」で外国人に人気のギフト

世界中から訪れる外国人観光客を日々接客する「箔座日本橋」の北嶋さん。様々なジャンルの商品が揃う箔座で、外国人に人気の高いアイテムはアクセサリーや器だと言います。また、アジア圏に限れば基礎化粧品をフルセットで購入することも珍しくないそうです。

北嶋さんは、”日本のお土産”を贈る魅力について「職人の手仕事や品質の高さから、日本人の気質を感じていただけること」と話します。日本人の繊細な感性と趣を感じさせる美意識は、唯一無二の世界観を成しているのです。

それでは、箔座日本橋の箔アイテム「箔品」の中から、北嶋さんがおすすめする外国人へのお土産ギフトを紹介します。日本らしさと芸術性が共存する、すてきな商品をご覧ください。
1位 まり型小物入

大切な指輪やペンダントなど、大切なものをしまいたくなる小物入れが「千筋 まり型小物入」です。欅の器全面に箔をほどこした一品は、インテリアの上質なワンポイントになります。

山中漆器の技術である「装飾挽き」。その繊細な筋をほどこすことで陰影が生まれ、箔の美しさを引き立てています。手に取ったときに感じられる、木と箔のあたたかみも魅力のひとつです。

まり型小物入は、永遠色、久遠色、定色、銅箔の4種類があり、サイズや形違いもあるので、好みや予算に合わせた色をえらび贈ることができます。
2位 フェイスマスク

海外に負担なくの持ち運べるものを選びたいのなら「COSMETIC GOLD LEAF Facial Mask」がおすすめです。コンパクトで軽く、インパクトが大きく、なにより女性に喜ばれます。店を訪れる外国人観光客も購入することが多い一品だそうです。
COSMETIC GOLD LEAF Facial Maskは、肌への効果とやさしさを追求し、美容の観点からつくられたプラチナ配合の美容箔です。顔に乗せたフェイスマスクはそのまま肌になじませてなじませます。

実際にエステ専門店でも使われるプロユースの美容アイテムは、贅沢感はたまりません。美意識の高い女性への珍しい美容ギフトにお選びください。
3位 箔梅酒

お酒を嗜む方に、贅沢気分で晩酌を楽しんでいただける贈り物が、箔座オリジナルの「箔梅酒」です。長期熟成の本格麦焼酎に能登産の梅の実をつけ込んだ梅酒に、金箔がキラリと舞います。

梅酒は、スッキリとした甘さと口当たりの良さが特徴です。1日頑張った自分へのご褒美や、お祝いの場での乾杯で飲めば、金箔の華やかさが喜びを増幅させるでしょう。
日本のお土産が外国人と交流を深めるきっかけに
日本らしさを感じてもらえるお土産は、外国人との心の距離を縮めるためのコミュニケーションツールです。お菓子や工芸品、日常を彩る食べ物や飲み物など、選ぶ品には日本ならではの魅力が詰まっています。相手の文化や宗教にも配慮しながら選ぶことで、より心のこもったお土産になります。日本独自の贈り物文化をフックに、異国間の交流を深めてくださいね。
他におすすめしたい記事