縁起の良いアニマルグループ、「十二支」にまつわる縁起物コラム

縁起物コラム

12の動物が順に回ってくる「十二支(じゅうにし)」。毎年師走が近づくと、年賀状作りのために翌年の十二支が気になる方も多いのではないでしょうか。特に女性は、十二支を使った性格占いや相性診断から馴染みが生まれたという人もいらっしゃることでしょう。

十二支

2021年の十二支は丑、2022年は寅です。では、十二支とは何なのでしょう。「干支(えと)」と混同しがちですが、別物なのです(私も調べてみて初めて知りました!)。十二支に登場する動物たちを活用して、大切な人にお守りや強運ギフトを届けられたら喜ばれそうです。

十二支の謎について紐解く

十二支

十二支は、どこの国から始まったのか、どのように決まったかをご存知でしょうか? ここでは、十二支の起源や干支との違いについて、詳しく紐解いていきます。

十二支の起源と意味

まずは、「十二支」の歴史について調べていきましょう。

十二支とは、古来中国で農作物の成長を記録するために作られた数え方のことでした。12で一回りと考えられています。はじめは甲骨文字で表されていましたが、次第に文字の形が変化しました。

十二支の登場からおよそ200年経つ頃、当時の中国の王が覚えやすくするために動物を当てはめたそうです。今にも続く十二支は、中国発祥だったのですね。

十二支

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

独特な漢字は、甲骨文字が変形したものといわれています。ウン百年経った現代でも使われているなんて考えるとすごいことですね。

十二支と干支の違い

十二支のことを改めて知ると、干支と勘違いしていたという人も多いのではないでしょうか。では、干支との違いはどこにあるのでしょう? 干支と十二支が混同している方は必見です。

十二支

まず、十干(じっかん)とは 10 で一回りする数え方のことで、それぞれ五行(木、火、土、金、水の5つ)からできた10個の漢字で表されます。

干支は、「十干」と「十二支」を組み合わせてできた、60で一回りする数え方です。「ひのえうま(丙午)」や「かのとひつじ(辛未)」など、一度は耳にしたことがありませんか? 干支を使うと、生まれ年もわかるのです。

数え年で61歳となる年を、皆さんがご存知の通り「還暦」といいます。還暦は、新たに生まれ変わるとされるため、生誕時と同じように赤いものを身に着けて祝います(旧来は誕生時に魔除けの意味合いで赤い産着を着せていました)。

十二支

明治時代に法律が変わるまでは、干支を用いて時刻や日にち、方角、年を表していました。十二支が、これほど生活に密着したものだったとは、驚きですよね。

十二支が繰り広げる熾烈なレースの物語

十二支

「元日の朝に、私(神様)がいる城に来た者を、1着から12着まで順に、1年ずつ王様にしてあげよう…。」そんな神様の宣言から始まる “十二支物語” は、有名な昔話。

動物たちのレースは、各動物の性格を垣間見る愉快な物語でもあります。猫がネズミを追いかける由縁となった、というオチも面白いですよね。

十二支に関連する神社

十二支

十二支に由来する動物を祀っている神社は東京にもあります。例えば、酉年の守護神である不動明王を飾っている、東京都目黒区にある「目黒不動尊」。こちらは、日本三大不動とされる、歴史ある神社です。明治時代には、西郷隆盛や東郷元帥も訪れたと言われています。

また、安産祈願で有名な、東京都中央区にある「水天宮」には、「子宝犬」があります。犬の周りに十二支を描いた玉が配置され、自分の干支を撫でながらお参りすると、安産のご利益があるそうです。

それぞれの十二支に関連する神社は、全国各地にあります。新たな年の始まりに、1年の守り神を祀る神社に参拝してみてはいかがでしょう。

十二支が縁起物である由縁

十二支

年末になると年賀状のデザインに頭を抱えますが、そこで活用されるのが十二支ですよね。それでは、お正月に十二支が登場するのはなぜなのでしょうか? その年の十二支が縁起ものである理由などを解説します。

十二支のご利益(効果)について

お正月に、その年の十二支の置物などを飾ることによって、どのようなご利益があるのでしょうか。これは、その年の神様である動物を祀ることで、一年の家内安全と無病息災を祈っているのです。

各動物の意味・語呂合わせ

十二支の動物は、干支として以外にも縁起の良い意味を持っているといいます。ここでは、各動物がもつ縁起の良い意味合いを解説します。

  • 子:ね(鼠)

十二支

大黒天(五穀豊穣と商売繁盛の神)の遣い。鼠が台所を守る動物であり、ひいては食料を守る動物を考えられていることからきています。また、予知能力があるとされ、先を見通すことで利益を得る縁起物で、招福・畜財のお守りとしても崇められてきました。

「おむすびころりん」や「鼠の浄土」などの昔話からは、鼠が地底の浄土に住まう住人であると考えられていたことがわかります。

「こまねずみのように働く」という言葉があるように、ねずみは「寝ず身」に通じ、よく働くことも意味します。多産であることから子孫繁栄の縁起物でもあります。

  • 丑:うし(牛)

十二支

ヒンドゥー教の破壊神・シヴァの乗り物とされる縁起物です。農耕を守ってくれる動物と考えられていました。また、草をよく食べることから「瘡(昔恐れられていた感染症)」を取り去ってくれると考えられ、そこから疱瘡除けや闘病平癒の御守りともされていました。

日本各地には、牛とかかわりの深い行事が散見されます。広島県各地では正月十一日を「ウシショウガツ」、青森県上北郡地方では「ウシノモチウマノモチ」といい、牛に餅を与えるそうです。牛に人間と同様の食材を与えることからも、ただの家畜とは違う存在であることが感じられますね。

また、辛抱強く、実直な生き方や商売の仕方を示し、地に足を付けることによって開運が導かれるとされます。

  • 寅:とら(虎)

十二支

鋭い眼光と俊敏な動きが表す通り、勇気のお守りとされています。動物の中でも、自分の子供をかわいがる母性の強い動物であることから子供の成長のお守りとしても飾られます。

黄金色に縞模様が入っていることから、金運の象徴ともいわれます。寅の日は、金運招来日と言われるほど、金運を上げてくれる強い吉日です。「千里を走って戻ってくる」ことから、旅行やお金に関することをはじめるにはいい日とされています。

しかし、結婚(出戻り)や葬儀(死者が蘇ってしまう)など、寅の日にはじめるには不向きなこともあるので注意が必要です。

  • 卯:う(兎)

十二支

「平和・温情のお守り」「懐妊守り」です。月の使者と考えられています。悪運から逃れる力があるともされます。「免」という字は「兎」という漢字から生まれたと言われています。

跳ねることから飛躍、温情な性格から家内安全、多産であることから子孫繁栄のシンボルとされています。長い耳は、よく聞き福を集めると言われています。

昔話「因幡の白兎」のおしまいでは、白兎が自分を助けてくれた大国主神へ「八上比売と結婚できるでしょう」と予言していますが、これも兎に予知能力があることを示しています。白蛇や白鼠もそうなのですが、古来では白いものを神格化していたそうです。

  • 辰:たつ(龍)

十二支

出世開運や、邪気を払う縁起物です。「登竜門」は、中国黄河中流にある急流「登竜」を登った鯉は竜になるといわれる伝説から生まれた言葉です。困難ではあるけど、そこを突破すれば立身出世ができる関門のことを指します。

中国の神獣で、海の奥深くに住処を持ち、水とのかかわりがあることから、雨を降らす力をもつ神と考えられ、農耕民族にとっても重要な縁起物とされていました。「竜住む池は水涸れず」など、水にまつわる諺も多くあります。

  • 巳:み(蛇)

十二支

水にも住むことから、水の精といわれ、神の象徴と考えられてきました。水の神ともいわれる弁財天の使者とも言われ、技芸上達のお守りとされたり、「水=雨を降らす」と考えられたことから五穀豊穣や商売繁盛の神としても尊ばれていました。

白は五行説で「白=金」とされることから、特に白い蛇は金運のお守りとしても大切にされています。蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運が上がる、という言い伝えは、蛇の脱皮が「再生」に通じ、いくらお金を使っても繰り返しお金が入ってくると考えられたことから生まれたものです。

また、旧約聖書の創世記には「神が造られた野の生物のうちで、最も賢いのは蛇であった」との記述があります。世界的に、蛇は特別な存在として考えられてきたのですね。

  • 午:うま(馬)

十二支

丑と同様、髪の乗り物で、病平癒や合格のお守りとされています。また、馬が九頭で「馬九(うまく)いく」という語呂にかけた絵や置物もあります。

向かって右を向いて左足を出している「左り馬」は、出足が良いとされ、「足が早い=早く売れる」ことから、商売の縁起物と考えられています。これは、右向きの馬が描きやすく、左向きの馬が珍しいことが縁起の良いとされる理由だといわれています。

願いを書き込み奉納する「絵馬」にも馬の字が入っていますね。これは、もともと生きた馬を奉納していたところ、生きた馬を奉納できない人がその代用として木で作った馬を奉納し、さらにそれすらできない人が馬の絵を奉納するようになり、さらにそれもできない人が様々な絵柄のものを奉納するようになったことからきているという説があります。

  • 未:ひつじ(羊)

十二支

キリスト教では神の使いとされ、子羊は神の子や神そのものと考えられています。「祥」「善」などの漢字からわかるように、羊は良いことの象徴とされていました。「群」の字からもわかりますが、群れて生活することから孤独解消の御守りともされています。

良いことの象徴とされる割には、「多岐亡羊」や「贄に赴く羊」など、あまりよい意味を持たない諺ことわざに使われている印象が強いですね。穏やかな性格や、生贄にできるほど良いものと考えられていたからでしょうか?

  • 申:さる(猿)

十二支

「悪いものが去る(猿)」という語呂合わせで、魔除けの力があるとされています。また、知恵が働き、賢く敏速なイメージから、発想や知恵の象徴とされています。

猿が安産であることから、安産や子孫繁栄、夫婦和合の御守りともされています。「戌の日に巻き忘れた帯は申の日に巻くといい」という言い伝えもあります。

  • 酉:とり(鶏)

十二支

鳴き声で時刻を確認していたと言われ、中国では時を知る動物と言われていたそうです。また、神や精霊が活動する夜と、人間が活動する昼の境を知らせることから、鶏も含め、鳥は闇を追い払い太陽を呼び出す力があるとされ、豊かな実りの象徴とされていました。

財貨のありかを教える「金鶏伝説」などからわかるように、幸運の兆しともされています。また、鶏も神の使いとされています。神社の「鳥居」も鳥の字が入っていますね。神の入口という意味で、伊勢神宮には多くの鶏がいます。

鶏は夜泣きしないことから、子供の夜泣き封じや咳止めにも霊験があるといわれ、生育のお守りとしても尊ばれていました。

  • 戌:いぬ(犬)

十二支

お産が軽く、多産であることから安産祈願や子宝祈願、子供の成長を願う縁起物とされてきました。懐妊すると、戌の日に腹帯をまく風習もその名残です。

張り子の犬は、子供の枕もとに置いて魔除けとして健やかな成長を願いました。また、「笊(ざる)かぶり犬」は、竹の下に犬と書くと「笑」という感じになる洒落からきています。笊は風通しがいいので邪気が滞らない、などの意味も込められています。

  • 亥:い(猪)

十二支

猪も神の使者といわれ、勇気や武勇の象徴とされてきました。魔除けの力もあり、起死回生の縁起物とされています。また、多産であることから、子孫繁栄の縁起物であると考えられています。

陽炎を神格化したインドの神「摩利支天」が猪に乗る姿で現れることから、火を防ぐ動物であるともいわれます。

置くならどこ? 飾るタイミングは?

十二支

では、その年の十二支を飾ると良い場所や方角はあるのでしょうか。調べてみたところ、風水的に良い気を取り込む場所とされている「玄関」や、家族が長い時間過ごす「リビング」がおすすめのようです。その年の吉方位に飾る場合もあるようです。

また、飾る時期や片付けるタイミングなどに決まりはありません。その年の十二支の飾りをお正月の間だけ飾っていても、十二支すべてをずっと飾っていても問題はないようです。

ご自分の生活空間や飾りたいアイテムの性質によって、自由に十二支アイテムを楽しめますね。

知っていますか? 向かい干支

十二支

「向かい干支」なるものをご存知ですか?これは、十二支を円に並べたときに、正反対の場所に位置する干支のことです。例えば、子(ねずみ)の場合、向かい干支は午(うま)になります。

向かい干支は、正反対に位置するため、正反対の性質を持っていると言われています。そのため、向かい干支は自分が持っていない部分を補うことから、自身の向かい干支を大切にすると良いと言われています。

海外では十二支をどう扱っている?

十二支

諸外国では、干支や十二支はどのように扱われているのでしょうか。日本との違いを挙げてみます。

  • アメリカ合衆国

英語では「the twelve zodiac signs」「Chinese zodiac」「Japanese zodiac」などと表現されます。干支は中国が起源のため、アメリカではなじみが薄いのだそうです。アメリカでは星座の方がメジャーと言われています。

  • 韓国・中国

イノシシは豚で表されます。これは、豚は豊かさの象徴であるからと考えられています。

  • ベトナム

うさぎは猫で表されているようです。日本に伝わる昔話のオチである「猫がネズミを追い掛けるようになった由縁」は、こちらでは成り立たないですね。

縁起物を贈るときのセレクトポイント

新年に一年の家内安全と無病息災を祈る十二支アイテムは、贈り物に取り入れられたら季節感がグッと増しますね。では、十二支を取り入れたアイテムは、どのように贈ると良いでしょうか。おすすめのシチュエーションやタイミングをご紹介します。

十二支

十二支を一番意識する季節としては、やはり年末年始。年末のご挨拶に、翌年の十二支を取り入れた贈り物を贈れたらベストタイミングなのではないでしょうか。

十二支

オススメアイテムは、年始から使い始められる生活雑貨。例えば、ふきんや手ぬぐいは「福」と「拭く」をかけた縁起物です。十二支を刺繍したものやプリントしたものなら、ささやかなご挨拶代わりとなります。手ぬぐいなら、ペストリーとしても使え、年始のリビングアイテムにもなるでしょう。

十二支

うさぎや犬などのイラストがエチケットに描かれたワインや日本酒を探してみるのも面白いですね。年始めに、その年の干支が描かれたエチケットのお酒を楽しむなんて、おめでたさが増しそうです。ホームパーティーの手土産にすれば、場が盛り上がること間違いナシです。

十二支

窓際や玄関などの、ちょっとしたスペースに飾れる置物も可愛いですね。張り子や土鈴などの伝統的な技法で作られたアイテムは日本らしさがあります。一方で、ガラス細工で作られたものはスタイリッシュな印象に。贈り相手の好みに合わせた一品を贈れるといいですね。

十二支

うさぎや犬、鳥などの身近な動物ならば、箸置きとして取り入れてみてはいかがでしょう。その年の干支でなくとも使いやすいテーブルウェアアイテムとなります。箸置きがあるだけで、きちんと感がでるのでおすすめです。

十二支

1年の特別な時期という季節感があふれる贈り物を選んでみてくださいね。

おすすめしたい縁起物ギフト7選

センスが光るおしゃれな雑貨を贈れたら、鼻が高いものです。贈答シーンや贈り相手に合わせたアイテムやデザインをお選びください。

錦彩招福寿々十二支飾り(土鈴)

ちょっとした置物は、飾りやすさバツグン。1年飾れる上に、収納場所にも困りません。神社などで販売していることも多く、ご利益もたくさん詰まっていそうです。

錦彩招福寿々十二支飾り(土鈴)戌

十二支の干支が揃った飾り物なら、毎年その年の干支を中央に置くだけで神様を祀っている雰囲気がでます。可愛らしいデザインなので、玄関に飾って来客を和やかに迎えたくなります。

能作の干支ぐい呑

正月に日本酒をくいっと飲みたくなりそうな、干支が描かれたぐい呑みは特別感があります。錫製品を取り扱うお店「能作」が販売する干支をかたどったぐい呑みは、日本酒を愛する男性に贈りたい贈り物です。

能作 干支ぐい呑 金箔 寅

リアリティある動物をかたどり、内側には金箔をあしらった贅沢な逸品。十二支すべてを揃えて、コレクションを飾りたくなりますね。

パンダのたぷたぷと十二支のはじまり(絵本)

年末年始の帰省などで、お子さんへの手土産を購入するならば、十二支の物語を描いた絵本を贈ってみてはいかがでしょう。幼稚園のお子さんなら絵本がオススメです。動物がたくさん出てくるので、十二支の概念がわからなくても楽しんでいただけるのではないでしょうか。

パンダのたぷたぷと十二支のはじまり

小学生のお子さんなら、十二支だけでなく十干のことも説明した絵本は勉強にもなる一冊に。生涯使える豆知識が豊富に詰め込まれているので大人も一緒に楽しめます。

十二支えほん

また、子供にとって、お正月の楽しみといえば「おとしだま」。お年玉を入れるポチ袋なら、さらに手軽に十二支を取り入れられますよ。

幼児用コスチューム(着ぐるみ)

年賀状の写真を撮影する頃に、特に赤ちゃんや子供に贈りたいのが、着ぐるみです。動物を模した着ぐるみを纏った子供の姿は愛らしいものです。

Disney Winnie the Pooh – Tigger Infant Costume

中でも、ディズニーキャラクターの着ぐるみなら、取っ付きやすくキュートさも増します。様々なデザインがあるので、男女どちらへも贈れる点もオススメ理由のひとつ。ハロウィンやイースターのパーティーにも活用できますね。

注染染めの手ぬぐい(和雑貨)

食器拭きや手口拭きとしてだけでなく、タペストリーやティッシュボックスカバーなどにも使える手ぬぐいは、気軽に贈れるギフトのひとつ。その年の十二支が大々的に描かれたものは迫力があります。

kenema 注染手ぬぐい 「イベント」 十二支巡り

色鮮やかな手ぬぐいは、はじめはタペストリーとして楽しみたい一品です。十二支すべてが描かれているものなら、毎年お正月飾りとして使っていただけます。

陶器の箸置きセット

十二支をかたどった箸置きは、縁起の良い贈り物に。箸自体も「神との橋渡しをする縁起物」なのですよ。おせち料理をいただく箸を置く箸置きが1年の神様となる動物をかたどっていたら、新年の食卓が縁起物で溢れますね。

陶器 うさぎ 華美麗箸置揃 5個セット

一年の縁起を担ぐには十分すぎるほどの食卓に彩って差し上げましょう。犬やうさぎなら、その年の干支でなくても使いやすいですよ。

スワロフスキーのクリスタルフィギュア

おしゃれな置物をお探しなら、ガラス製の置物はいかがでしょう。光を受けて輝きを放つ姿は、エネルギー溢れます。1年を通して家族を見守ってくれる神々しさも感じることでしょう。

スワロフスキー クリスタルフィギュア 寅

スワロフスキークリスタルで作られたオブジェは、一点集中の豪華さがあり、幸せを引き寄せてくれそうです。小さくとも華があり、贈り物におすすめです。

  • ラッキーアイテムになる十二支の贈りもの

十二支

十二支は、それぞれの動物に縁起の良い意味が込められており、いつでもラッキーアイテムになりうるものでした。十二支についてひとつひとつ調べるとキリがなく、奥深さを感じました。皆さんも、お正月だけでなく日常の贈り物に十二支を取り入れてみてくださいね。

参考文献:
岩上力『京の宝づくし縁起物』光村推古書院、2003年1月1日。ISBN-10:4838103115、ISBN-13:978-4838103119。

この記事を書いた人

河野 ひろこ

ギフトコンシェルジュ/ライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りをライフワークにしている。個人向け「ギフト提案サービス」の依頼を受付中。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  5. 5

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  7. 7

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  8. 8

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  9. 9

    大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

  10. 10

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.24 高円寺|芸術とスパイスで猛暑知らず!雨上がり高円寺ウォーク

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. お見舞いに来てくれた人に感謝を伝える、「快気祝い」の贈答マナー

  2. 【体験談】革製品のアトリエ兼ショップ「PRO-MENER」から新登場のオーダーメイドウォッチベルト

  3. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.10 松陰神社前|歴史と文化が息づく街をめぐる小さな旅

  4. おしゃれ可愛いプリザーブドフラワー&ギフトボックス

  5. 七五三に贈りたい、子供の健やかな成長をお祝いするプレゼントのマナー

  6. 鯛はタイでもおめでたい!古来より縁起物として重宝される「鯛」の話

  7. tuti bella(トゥティベラ)

  8. ささやかな気持ちを込める、ひとひらの刺繍入りハンカチーフ

  9. 夢見る小さなレディの宝物になるお洋服

  10. Waterfront(ウォーターフロント)

  1. 榛原(はいばら)

  2. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  3. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  4. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  5. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  6. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  7. ちえの木の実

  8. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  9. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  10. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. francjour(フランジュール)

  2. にじゆら(染めこうば店)

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

  5. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  6. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  7. 敬老の日や長寿祝いに瑞々しい果物を❍✧ 高齢者でも食べられる季節感あるフルーツギフト

  8. 帰省の前に読んでおきたい、義両親への手土産マナー

  9. RROZESTT(ロゼスト)

  10. 出産祝いにおすすめしたい!産後のお母さんをねぎらうご褒美ギフト

PR

ピックアップ記事

  1. PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)

  2. 予算5万円~10万円台の「高額ギフト」|連名でおくる場合や特別なシーンでおすすめしたい高価な贈答品

  3. 思い出や感動を紡ぐ「体験ギフト」で、形にのこる〈モノ〉ではなく、知識や経験にのこる〈コト〉を贈る

  4. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  5. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

  6. 現代のライフスタイルに色艶と伝統を差し添える「漆器」ギフト、節目祝いや日本土産で思い出にのこる贈り物

  7. PRO-MENER(プロムネ)

  8. インスピレーションを導きだす多種多彩な「画材」、個の世界観と表現性を広げるクリエイティブギフト

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  2. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  3. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  4. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  5. ちえの木の実

  6. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  7. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  8. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

PR

月間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  5. 5

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  6. 6

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  7. 7

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.24 高円寺|芸術とスパイスで猛暑知らず!雨上がり高円寺ウォーク

  9. 9

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.23 代々木上原|大人グルメと神聖な建造物に異国文化を感じる、春のポてポてさんぽ

  10. 10

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

PR
TOP