自信をもって結婚式にのぞめる、引き出物の正しいマナーと選び方

贈答マナー

ほとんどの人にとっては、初めての主催となる自身の結婚式。決めなければならないこと、用意しなければならないものは数多く存在しますよね。晴れの舞台を楽しみにする一方で、当日までの道のりは決して楽ではないかもしれません。

引き出物の正しいマナーと選び方

数多の決めごとの中でも、意外と悩んでしまうのが「引き出物(ひきでもの)」ではないでしょうか。引き出物の品物を安易に決断してしまう前に、引き出物のマナーと一般的な選び方を知っておけば、自信をもって結婚式にのぞめるはずですよ。

結婚披露宴で引き出物を贈る意味とは

引き出物とは、結婚披露宴でゲストおよびその家族に新郎新婦から手渡す、感謝の気持ちを込めたギフトのことを指します。現代では、お祝い(ご祝儀)をいただいたことに対する「お返し」という意味合いが強くなっているようです。

引き出物とは感謝のギフト

ひと昔前までは、披露宴で出された料理の一部をお土産として持ち帰ることがありましたが、現在では衛生面の配慮から、記念の品物を別に用意して渡すことが主流になっています。

ひと昔前は料理の一部がお土産

引き出物の起源は古く、平安時代にはすでに結婚式の参列者に馬をお土産に贈る習慣があったそうです。「馬を引き出す」という言葉の由来から、それが転じて「引き出物」と呼ばれるようになったといいます。

引き出物の起源

本来は慶事だけに使われる「引き出物」という言葉ですが、法事などの弔事で用いる祖供養品も、現代では引き出物と呼ぶことが一般化されています。また、地域によってしきたりが様々あることも引き出物の特徴だといえます。

祖供養品も引き出物と呼ぶ

よくある疑問として、引き出物とプチギフトの違いがあります。プチギフトとは、ゲストに対して結婚式に参列してくれた感謝を示すちょっとしたお礼(見送りのときに渡す)。引き出物とは、元々披露宴の料理のおすそ分けから始まっているため、ゲストの家族に対して渡す、少し豪華な品物(披露宴前に配られるお土産)とされています。

引き出物を渡す人に決まりはある?

それでは、引き出物のルールやマナーについて深掘りしていくことにします。そこでまず気になるのが、引き出物を渡す人には決まりがあるのかという点についてでしょうか。

引き出物のルールやマナー

基本的には、結婚式に参列してくれたゲスト全員に対して引き出物を用意しますが、夫婦連名(招待状は一世帯でひとつ)での出席者にはどちらか一方に渡すことが一般的です。この場合は、夫婦ふたりの中で世帯主のみに引き出物を渡すことが主流です。

結婚式に参列してくれたゲスト

両親や兄弟姉妹などの身内には、親族間のルールや地域のしきたりがあったりするので事前に確認しておきましょう。両親からの費用援助があれば主催者側としてみなせるため、引き出物を用意しないことが通例となっています。兄弟姉妹が未婚の場合も、同じ世帯とみなすため、用意しないことが多いようです。

親族間のルールや地域のしきたり

また、旧来はゲスト全員に対して同じ引き出物を用意することが一般的でしたが、現代ではゲストの種別ごとに引き出物を変える、「贈り分け」という方法が主流になってきています。

贈り分けが主流

これは、いただいたご祝儀の金額に合わせて、品物を贈り分けるという考え方から生まれたもので、特に年齢を重ねた親族や上司などに対して相応の引き出物を用意することがあります。

相応の引き出物を用意

地域差もありますが、通常は「引き出物」と「引き菓子」と「しきたり品」の三品とするところ、親族や上司には引き出物3つと引き菓子1つとしきたり品1つで、計五品とする贈り分けがあります。こういった場合にも、品物の数は分けられない奇数で揃えることがマナーです。

一般的な引き出物の選び方と配慮

引き出物を選ぶうえで知っておきたい作法が、引き出物の品数です。前述の通り、一般的には引き出物と引き菓子、しきたり品の三種類を奇数となるようにそれぞれ1つずつ、計三品を用意することがマナーとされています。偶数で引き出物を用意することは、「分けられる」という意味合いから縁起が良くないとされますが、近年では引き出物と引き菓子だけの二品でも許容されるようになってきています。

引き出物の品数

引き出物を選ぶときにまず考慮すべきことは、「持ち帰るときに楽なもの」でしょうか。結婚式に参列するゲストは、フォーマルな服装で動きにくかったり、女性であればヒールで足元が不安定だったりします。また、遠方から来場する方もいるため、お土産が重くなるとそれだけで負担に感じてしまいます。

持ち帰るときに楽なもの

他に、選び方のポイントを挙げるとすれば、「どれだけあっても困らないもの」だったり、「使って無くなるもの」などがあります。引き出物は記念品といえど、すでに持っていそうで形に残るものだと、使われずに箪笥の肥やしになったり、せっかくの品物が捨てられてしまうこともあります。そうならないためにも、無難なチョイスを心掛けるようにしましょう。

使って無くなるもの

一般的に聞き馴染みのない「しきたり品」は、古くからの慣習に従った品物を用意することが多いようです。よくある品物としては、縁起物の紅白まんじゅうや夫婦の象徴である鰹節、赤飯、果物のかご盛り、松の葉、細工かまぼこなどがあります。しきたり品は地域によって特性があるため、家族や親戚に確認しておくと良いでしょう。

紅白まんじゅう

「引き出物」としては、旧来より重くて大きいものに価値があるとされてきましたが、ライフスタイルの変化やゲストの負担に配慮した品物を選ぶことが、現代のスタンダードになってきています。近年の定番は、やはりカタログギフト。ゲストが自由に品物を選べて、持ち帰りが楽なカタログギフトは、かなりの割合で採用されているようです。

カタログギフト

「引き菓子」としては、縁起が良いバームクーヘンや金平糖、カステラなど幸せのお裾分けをイメージさせる品物が良いとされています。スイーツの有名店や地元の銘菓を選ぶときも、お菓子やパッケージが色鮮やかで華やかなものを選ぶと良いでしょう。

バームクーヘン

引き出物の価格帯と相場感

それでは、結婚披露宴でゲストに贈る引き出物の、金額相場について考えていきます。現代では前述の通り、ゲストによって品物の点数やグレードを変える「贈り分け」が主流になってきていますが、ここでは一般的によく言われている引き出物の価格帯と相場感をご紹介します。

贈り分けが主流

一般に、引き菓子としきたり品を合わせた引き出物の総額は、披露宴で出す料理と飲み物代の3分の1を目安にするといわれています。よく聞くのが、料理と飲み物代を15,000円に設定して、引き出物の総額を約5,000円にするケース。ただし、引き出物と引き菓子としきたり品を合わせた総額ですので、それぞれの値段について細かく考えていく必要があります。

引き出物の相場感

引き出物だけについて言うと、いただくご祝儀の1割くらいを目安にすることが多いそうです。一般的に友人ゲストの場合、3万円がご祝儀の金額相場ですので、その10分の1である約3,000円が引き出物の相場感となります。つまり、総額の5,000円から3,000円を引いた2,000円の中で、引き菓子としきたり品を用意することになります。

引き出物の目安

それぞれのゲストからいただくご祝儀を予想しなければいけないものの、もし贈り分けをするのであればこの考え方に則って、引き出物の金額がご祝儀の10分の1となるようにゲストによって調整していきましょう。一例として、親戚には約1万円、会社の上司・先輩・夫婦連名での出席者には約5,000円、会社の同僚や友人には約3,000円の引出物を用意するケースがあるそうです。

引き出物はご祝儀の10分の1

また、両親や兄弟姉妹のような近しい家族に対しては、主催者側として見なし、引き出物を用意しないこともあります。事前に家族にはよく確認して、引き出物を用意するか決めておきましょう。もし、引き出物を用意しないとしても、別で記念の品を用意したり、食事などに誘って感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

熨斗(のし)の種類と書き方

熨斗(のし紙)の種類は、包装紙でラッピングした上から掛ける「外のし」と、品物の箱に直接掛けてその上から包装する「内のし」があります。引き出物の場合は多くが「外のし」を利用しますが、熨斗が汚れないように「内のし」を採用するケースも少なからずあるようです。

熨斗の掛け方

熨斗(のし紙)の中央に掛ける帯紐である「水引き」は、引けば引くほど強く結ばれ、一度結んだらほどけないことから、婚礼の引き出物では「結び切り」というタイプを用いることがマナーです。水引きの色は一般的に「紅白」(赤金や金銀でも可)、本数は婚礼の特徴でもある「十本一組」を選びましょう。

熨斗の種類

のし紙の上段には「表書き」と呼ばれる贈答品の名目を記載します。引き出物では、一般的に「寿」か「内祝」と書くようにしましょう。また、のし紙の下段には「名入れ」と呼ばれる贈り主の名前を記載します。引き出物は両家からの贈り物なので、両家の姓を書き連ね、向かって左に新婦の姓(旧姓)、右に新郎の旧姓を書くことがマナーです。

引き出物の渡し方とタイミング

引き出物の渡し方は、ほとんどの場合、ゲストが着席する前に披露宴会場の椅子の上や脇に置くことが多いそうです。つまり、渡すタイミングとしては、ゲストが着席するときにお渡しする(置いてある)ということになります。

引き出物の渡し方

結婚披露宴が終わって、ゲストが帰るときのお見送りのタイミングで手渡しするケースもありますが、引き出物はゲストの家族へのお土産という意味合いがあります。そのため、参列してくれたゲストへの感謝として、お見送りではプチギフトを渡すことが通例となっています。

引き出物を渡すタイミング

また、近年では遠方から来ていて荷物になってしまったり、悪天候の煩わしさに配慮して、引き出物を郵送で渡すことも多くなってきているといいます。ゲストの負担を軽くして気持ちよく結婚式を終えられたり、そのまま二次会などに直行する流れでも郵送の引出物は大変便利です。

郵送の引出物は便利

結婚式や披露宴に出席した経験のある人なら思い当たるはずですが、ゲストにとって意外と楽しみなことが引き出物です。帰宅してからも式の余韻にひたれるような心をつかむ引き出物で、たくさんのゲストを「おもてなし」したいものですね。

引き出物の正しいマナーと選び方

これからも、贈答マナーに関する、皆様の疑問を解決していきます。「これってどうすればいいの?」という疑問も大募集していますので、ご遠慮なくお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  5. 5

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  7. 7

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  8. 8

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  9. 9

    大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

  10. 10

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.24 高円寺|芸術とスパイスで猛暑知らず!雨上がり高円寺ウォーク

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. 一流ホテルも認める、素材にこだわった絶品グラノーラ

  2. 祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  3. 伝統を受け継ぐ、職人仕込みの高級箸

  4. ハレの日に贈りたい、「富士山」ギフトが縁起のいい理由

  5. 心休まるひと時を感じる、無農薬栽培の日本茶

  6. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  7. ごはんもデザートも召し上がれ、美味しくゲン担ぎする「栗」のはなし

  8. ARKRAFT(アークラフト)

  9. 生まれてから1歳までのお祝い行事に贈る!おすすめのベビーギフト

  10. 引退の花道を飾るおくりもの、退職祝いの金額相場と熨斗のマナー

  1. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  2. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  3. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  4. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  5. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  6. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  7. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  8. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  9. ちえの木の実

  10. 榛原(はいばら)

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. 日本最古の御香調進所でセレクトする「線香」ギフト、現代の暮らしに寄り添う香りのリラクゼーション

  2. giraffe WORK TO SHOP Sendagaya

  3. まかないこすめ

  4. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.18 代官山|出産祝いの探索ついでに、半日サクっと代官山めぐり

  5. デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  6. ちえの木の実

  7. 爽やかなブルーに想いをのせる「青色」のプレゼント|12月生まれの人・結婚祝い・早寿祝いにおすすめ

  8. Giving Store(ギビングストア)

  9. 熨斗(のし)をギフトに付けるのはなぜ? その意味や活用例を解説

  10. 江戸の粋な和菓子「銀座 松﨑煎餅」の瓦煎餅で、センスよく季節感を届ける

PR

ピックアップ記事

  1. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

  2. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

  3. 産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 予算5万円~10万円台の「高額ギフト」|連名でおくる場合や特別なシーンでおすすめしたい高価な贈答品

  5. インスピレーションを導きだす多種多彩な「画材」、個の世界観と表現性を広げるクリエイティブギフト

  6. 思い出や感動を紡ぐ「体験ギフト」で、形にのこる〈モノ〉ではなく、知識や経験にのこる〈コト〉を贈る

  7. PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)

  8. PRO-MENER(プロムネ)

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)中目黒店

  2. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  3. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  4. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  5. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  6. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  7. ちえの木の実

  8. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

PR

月間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  5. 5

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  6. 6

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  7. 7

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.24 高円寺|芸術とスパイスで猛暑知らず!雨上がり高円寺ウォーク

  9. 9

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.23 代々木上原|大人グルメと神聖な建造物に異国文化を感じる、春のポてポてさんぽ

  10. 10

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

PR
TOP