故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の習慣、「初盆/新盆」の礼節・マナー

贈答マナー

夏が近づくと、抜けるような青空と入道雲、若々しく透き通る新緑、そして馬と牛に見立てられたキュウリとナスが、目を閉じていてもまぶたの裏に映し出されませんか。そう、8月の盛夏にあたる時期には、ご先祖様の精霊をお迎えする「お盆」の習慣が古来から日本には根付いています。

初盆マナー

特に、人が亡くなってから迎えるお盆のことを「初盆」や「新盆」と呼び、故人が死後初めて家に戻ってくるため、仏教では華やかな飾りつけで盛大にお迎えすることが通例。故人と会する稀有な機会ですので、しきたりやマナーを学んで、大切な人をもてなす準備をしておきましょう。

「初盆」「新盆」とは

初盆マナー

日本では古くから夏場にご先祖様を供養する風習があり、それが盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教行事と相まって「お盆」の習慣に定着したと言います。盂蘭盆会は旧暦の7月13日~16日に行なわれる行事でしたが、明治期の新暦改訂を機に分かりやすく一カ月ずらし、多くの地域では8月15日前後に行なうようになりました。お盆のことを「旧盆」や「月遅れ盆」と呼ぶのはそういった理由です。

初盆マナー

お盆の中でも、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことを「初盆」や「新盆」と呼び、故人が死後初めて家族の元に帰ってくる日として、手厚く供養することが仏教のしきたりになっています。旧暦が元になった旧盆に対して、新盆は新暦という意味合いではなく、初めてのお盆という意味があるので注意しましょう。

初盆マナー

初盆と新盆は同じ意味合いで使われ、初盆は「はつぼん」と読み、新盆は地域によって「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」など様々な読み方があります。全国的には初盆という言い方が一般的ですが、関東甲信越地方では新盆という言い方が広まっていると言われています。地域の異なる人と話すときには「人が亡くなった後に初めて迎えるお盆」と言い添えると良いでしょう。

初盆(新盆)の期間はいつからいつまで?

初盆マナー

まず、初盆(新盆)は故人の死後初めて迎えるお盆のことですが、正確には亡くなってから「四十九日法要を終えた忌明け後」に初めて迎えるお盆のことです。つまり、お盆が過ぎてから四十九日の法要を取り行う場合は、翌年が初盆(新盆)となります。四十九日がお盆の直前になった場合、法要を済ませてすぐ初盆(新盆)となるため、遺族は慌ただしくお盆を迎えることになります。

初盆マナー

初盆(新盆)の時期としては、通常のお盆と同様に「8月13日~16日」に行なわれる「8月盆」が全国的に多いと言います。ただし、旧暦を元にして7月13日~16日に行なう「7月盆」があったり、農家の繁忙期と重なる時期を避けて7月30日~8月1日に行なう「勝手盆(田無盆)」があったり、そのタイミングには地域差があるので注意しましょう。沖縄など「旧暦盆」を守り続ける地域もあり、その期間は年によって変わるため9月にずれ込むこともあります。

初盆(新盆)の法要はどこで行なうのか?

初盆マナー

通常のお盆では全国的に法要を行なわないことが多いそうですが、初盆(新盆)は故人の死後初めてのお盆で通常よりも手厚く供養するため、親族や故人と生前親しかった知人を招いたり、菩提寺(先祖の墓があり仏事を営むお寺)の僧侶に依頼して法要を営んだりします。法要は「自宅に僧侶を迎える」か、「お寺(寺院)」や「斎場(法要会館)」などを利用して執り行なうことが一般的です。

初盆マナー

親族が集う場合は「会食」を行なうことが多く、通常のお盆と同様に「お墓参り」も行なうことが通例となっています。また、お盆にはご先祖様が迷われないよう自宅の玄関口で火を灯して焚く、迎え盆(13日)の「迎え火」と送り盆(16日)の「送り火」という儀式が宗派によってあります。初盆(新盆)は初めての里帰りなので特に目立つよう、初盆用の白提灯を迎え火の後や送り火の前に吊るしたりします。

初盆行事の流れ・スケジュール

初盆マナー

初盆(新盆)の行事の流れは、地域や宗派によって違いがあるものの、一般的には故人を13日の「迎え火」でお迎えし、13日~15日に「お墓参りと法要」で供養し、15日または16日に「送り火」でお見送りをします。

  • 迎え火(13日)

まず、故人をお迎えする13日には、午前中に精霊棚を設置し、飾り付けをしたりお供え物を供えたりします。本尊や位牌は仏壇から取り出して精霊棚の中央に置き、仏壇の扉は閉めておきます。そして、日中はお墓を訪れて掃除やお墓参りを行ないます。夕方になったら、自宅の門前や玄関先で松の割り木や麻幹(オガラ)で迎え火を焚き、盆提灯に火を灯して故人を迎えます。

  • お墓参りと法要(13日~15日の間)

13日~15日の間は盆提灯やロウソク・線香の火を絶やさず、供物や水を毎日交換します。お盆の中日である14日~15日には、参加者が集って法要を行ないます。一般的には自宅に僧侶を招いて故人を供養し、墓地に移動してお墓参りをします。法要の後には参加者で会食して締めることが通例となっています。

  • 送り火(15日または16日)

故人をお見送りする15日または16日には、夕方になるまで最後のお供えやお祈りをします。夕方になったら、迎え火と同じように自宅の門前や玄関先で松の割り木や麻幹(オガラ)を焚き、送り火で故人を見送ります。このときに白提灯を一緒に燃やす場合もあります。

初盆(新盆)を迎えるまでの準備

初盆マナー

まず、初盆(新盆)で最も重要な法要の準備は、なるべく早めにしましょう。法要時に読経していただく僧侶や法要・会食などの会場は繁忙期なため早急に連絡する必要があり、親族や他の参列者を呼ぶ場合には、参加者が来場しやすい日取りを決めて予定を押さえておくことが大切です。初盆法要の日時と場所、僧侶の予定を押さえたら、参加者に案内状を送ります。

初盆マナー

次に、故人を自宅に迎えるための道具を手配します。お盆だけに使用される一種の祭壇である「精霊棚(盆棚)」、故人が迷わず自宅に帰れるよう飾りつける「盆提灯」や迎え火・送り火用の「麻幹(オガラ)」、故人の魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物である「精霊馬(キュウリ)」や「精霊牛(ナス)」、野菜・果物・団子・供花などの「お供え物」を準備します。

初盆マナー

そして忘れてはならないのが、僧侶への謝礼である「お布施」と、参加者が持ち寄る香典に対する「返礼品」です。また、僧侶が遠方から来る場合は「お車代」を、僧侶が会食に参加しない場合は「お膳料」をプラスして用意しておく必要があります。これらの金額や品物については後述で詳しく説明します。

初盆マナー

最後に、法要当日に着る服装です。遺族や親族の服装は、参列者よりも軽い服装では失礼にあたるため「喪服」や「礼服」が基本になります。男性なら、黒色のスーツ・ネクタイ・靴下・靴、白い無地のワイシャツを着用し、アクセサリーはなるべく控えます。女性なら、黒色・濃紺・グレーの丈の長いワンピースやスーツを着用し、派手なメイクは避け、アクセサリーを着ける場合もパールのネックレスやイヤリングなどシンプルにまとめます。

地域や宗派による盆行事の違い

初盆マナー

お盆は仏教行事として法要を営むことが通常ですが、習俗として根付いている行事でもあるため、その他の宗教でも行なうことがあります。また、仏教であっても地域や宗派によって差があったりします。ここでは、事例としていくつかの宗教宗派ごとにお盆のしきたりをご紹介します。

  • 浄土真宗

浄土真宗では、故人やご先祖様の魂は極楽浄土で仏になっていて、お盆の時期に帰ってくるという考えがないため、迎え火や送り火を焚いたりすることはありません。その代わりに「歓喜会」という法要を開き、阿弥陀如来の念仏を聞いて感謝します。また、お墓参りは恒常的に行ない故人の存在に感謝するため、お盆の時期のお墓参りが特別なわけではありません。

  • 真言宗

真言宗では、追善供養を重視しているため、初盆(新盆)にはお墓参りだけでなくご本尊へのお参りも欠かせません。また、精霊棚(祭壇)には他の宗派よりも多くのお供え物を用意する傾向があり、精進料理のお膳もお供えします。

  • 日蓮宗

日蓮宗では、一般的な盆行事とほとんど違いがありません。細かい相違点としては、仏壇の両脇に青竹を立てたり、お供えする精進料理の並べ方が他の宗派と異なっていたり、お供えの線香は1本でお焼香も1回のみといった特徴があります。

  • 神道(神式)

神道の家庭でも、家族に不幸がなかったことを祝い、ご先祖様に感謝するためにお盆の法要を行ないます。特に、神道で迎える初盆(新盆)は「新盆祭」や「新御霊祭」と呼びます。蓮絵柄の盆提灯は使わないこと、神饌物というお供え物をすること、仏教のお布施にあたる「祭祀料」があることなど、仏教との細かい違いがあります。

僧侶にお渡しする「お布施」について

初盆マナー

お盆の法要で僧侶に読経を依頼する場合、謝礼として「お布施」をお渡しすることがマナーです。あくまでも感謝の気持ちを示すものなので(労働対価ではない)金額に決まりはなく、初盆(新盆)では「3万円~5万円」程度が目安だと言われています。初盆(新盆)のお布施が他の法要よりも高くなる理由は、親族や知人を多く招くことで規模感が大きくなるためです。

初盆マナー

ただし、地域や宗派、寺院の事情によって相場も変わるため、法要を依頼する際は親族に相談したり、寺院にお布施の金額を聞いてみても良いでしょう。お布施の金額は、結婚式や香典などのように、偶数を避けたり不吉とされる忌み数を使わないといったマナーはありません。中途半端な金額にならないよう、端数は切り上げましょう。

初盆マナー

また、法要を寺院以外の場所で行なう場合は、僧侶が車や公共の交通機関を利用して来られるので、お布施に加えて「お車代」を用意します。お車代の相場は「5千円~1万円」と言われています。さらに、僧侶が会食に参加しない場合は「お膳料」も用意します。食事の内容によっても変わりますが、こちらも「5千円~1万円」が相場となっています。

お布施の包み方や渡し方

初盆マナー

お布施を包む方法としては、伝統的には「奉書紙」を使いますが、簡易的に「封筒」や「のし袋」で代用しても良いとされています。封筒の場合は、白い無地で、郵便番号の記載欄など不要な印字がないものを選びます。仏事に使用する水引きは故人を供養する意味合いがあるため、基本的に水引きは使いませんが、のし袋の場合は双銀や黄白の結び切り(あわじ結び)を選びましょう。

初盆マナー

お布施を包む紙や袋の表書き(名目)には「御布施」と記載し、名入れ(名前)には「喪主・施主のフルネーム」もしくは「家の名前」を記載します。一般的な弔事とは異なり、薄墨ではなく濃墨(毛筆)や筆ペンを使って書きましょう。お布施は感謝の気持ちなので、裏面や中袋には金額や住所を必ず書く必要はありません。お布施を渡すときは直接手渡しではなく、盆などにのせて渡しましょう。

参列者に対する「返礼品」について

初盆マナー

地域や家の慣習にもよりますが、初盆(新盆)の法要後に振る舞う会食がお返しの代わりと捉えられているため、参列者に対するお返しは不要とされています。ただし、法要への参列とは別に、香典やお供え物をいただいた場合は「志」として返礼品を渡すことがマナーです。初盆(新盆)のお返しは、一般的に「初盆のお返し」「初盆志」「新盆志」などと呼ばれています。

初盆マナー

初盆(新盆)に限らず、返礼品は一般的に「半返し」と呼ばれ、いただいた香典やお供え物の金額に対して「2分の1~3分の1」程度が相場となります。香典は1万円以上で包まれるケースが多く、お返しが高額になることは却って失礼にあたるため、一般的には「3千円~5千円」程度の返礼品を用意します。いただいた金額が大き過ぎる場合は、後日さらにお礼の品を送ることをおすすめします。

初盆マナー

返礼品を包むのし紙には、上段の表書き(名目)に「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」「新盆供養」などと書き、下段の名入れ(名前)には「喪主・施主のフルネーム」もしくは「家の名前」を記載します。飾りの熨斗はつけず、水引きは黒白や双銀の結び切りを選びます。また、手渡しでも郵送でも、お返しには必ず「挨拶状(お礼状)」を添えるようにしましょう。

お返しの品物を選ぶポイント

初盆マナー

初盆(新盆)の返礼品には、持ち帰りの負担にならない「軽くてコンパクトなもの」、夏場を意識した「常温で日持ちのするもの」や「季節のもの」がよく選ばれています。特に不祝儀に対するお返しは、後に残らない「消えもの」と呼ばれる消耗品がふさわしいと考えられています。

食べ物では、夏に食べるイメージの強い「素麺(そうめん)」が人気で、涼を感じられるゼリーや水羊羹などの「水菓子」もおすすめです。また、香典返しに代表される弔事では、お茶を飲みながら故人を偲ぶ意味合いで「お茶」、四足生臭もの(肉や魚)を使わない精進料理で用いられる「海苔」。その他にも「お菓子」や「調味料」、「コーヒー」なども定番となっています。

日用品では、悲しみを覆い包むイメージの「ハンカチ」や「タオル」、悲しみを洗い流すという意味合いを持たせた「石けん」「洗剤」「入浴剤」などがよく選ばれています。また、高額ないただきものに対する返礼品として「カタログギフト」も近年人気があり、受け取った人が自由に選べるという心遣いが伝わります。

  • おわりに

初盆(新盆)は、遺族にとって故人を偲ぶ大切な行事のひとつ。家族や親族とともに故人との思い出を語らいながら、今後の未来に想いを馳せてみてはいかがでしょう。残された人達が幸せに生きていくことこそが故人の願いであり、新しい希望を紡ぐ意義深い機会となるはずです。

この記事を書いた人

ギフトコンシェルジュ/ライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りをライフワークにしている。個人向け「ギフト提案サービス」の依頼を受付中。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  2. 2

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  3. 3

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  4. 4

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.01 谷根千(やねせん)| 谷中から根津・千駄木までのエリア散策

  7. 7

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  8. 8

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  9. 9

    スワロフスキー(Swarovski)銀座

  10. 10

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. 義理の母親の誕生日に、ふわふわぬくぬくのカーディガンを贈ってみた

  2. 麻布野菜菓子(あざぶやさいがし)

  3. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.38 二子玉川|ファミリーにやさしい緑あふれる水辺の都会「ニコタマ」さんぽ

  4. 中秋の名月、2020年は10月1日。「月」にまつわる縁起物のお話

  5. 化学調味料が無添加のごちそうレトルト

  6. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.02 ダガヤサンドウ | 千駄ヶ谷から北参道の散策コース

  7. お見舞いに来てくれた人に感謝を伝える、「快気祝い」の贈答マナー

  8. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  9. 伝統技法「注染」で染められた、心を和ませる手ぬぐい

  10. 薫り高く芳醇な味わいの自家焙煎コーヒー豆

  1. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  2. ちえの木の実

  3. 榛原(はいばら)

  4. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  5. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  6. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  7. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  8. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  9. Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)中目黒店

  10. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. CORK(コルク)

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. とびっきり可愛くなれる憧れのプリンセスドレス

  4. ホワイトデーのお返しにオススメしたい、ささやかながら女性の心を掴む小物ギフト20選

  5. 結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  6. プレゼント選びの悩み、誰に相談するべき? 活用できるギフト相談所とは

  7. 冠婚葬祭のシーンで知っておきたい「縁起のいい言葉」と「縁起の悪い言葉」のまとめ

  8. 左右で異なるご利益をGET!愛らしくもオシャレな「招き猫」ギフト

  9. 贈り手の心遣いとセンスが表れる「お見舞い品」の贈答マナー

  10. 感謝の気持ちをロマンチックな「花言葉」で、フラワーギフトの意味

PR

ピックアップ記事

  1. 現代のライフスタイルに色艶と伝統を差し添える「漆器」ギフト、節目祝いや日本土産で思い出にのこる贈り物

  2. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

  3. PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)

  4. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

  5. PRO-MENER(プロムネ)

  6. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  7. 思い出や感動を紡ぐ「体験ギフト」で、形にのこる〈モノ〉ではなく、知識や経験にのこる〈コト〉を贈る

  8. 予算5万円~10万円台の「高額ギフト」|連名でおくる場合や特別なシーンでおすすめしたい高価な贈答品

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  8. 8

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  2. ちえの木の実

  3. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  4. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  5. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  6. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  7. 榛原(はいばら)

  8. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

PR

月間ランキング

  1. 1

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  2. 2

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  3. 3

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  4. 4

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  5. 5

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  6. 6

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  7. 7

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  8. 8

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  9. 9

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.01 谷根千(やねせん)| 谷中から根津・千駄木までのエリア散策

  10. 10

    大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

PR
TOP