お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

贈答マナー

ビジネスシーンからプライベートな付き合いまで、人と交流を深めていると、お祝いのプレゼントをもらったり、食事をご馳走になる機会がありますよね。気を遣わせてしまうのでお返しは出来ないと感じたり、お返しをするほどではないと判断できるとき、あなたならどうしていますか?

飲み会でご馳走になったとき

今後も末永く付き合いを続けていきたいのであれば、やはりその気持ちを相手に伝えることが大切です。手紙を送りたいけど相手の住所まで把握していない。メールでは儀礼的で少しばかり冷たく感じてしまう。そんなときは、電話でお礼を伝えてみるのも悪くないでしょう。

電話でお礼を伝える

電話には、生の声で会話する良さがある一方で、相手の貴重な時間を取らせてしまうといった欠点があったりします。ここでは、お礼の電話をかけるときに知っておきたいマナーや注意点について、筆者なりの考察をまじえてご紹介します。かけて良かった、受けて良かったと双方が思える電話になれば幸いです。

お礼の電話はどんなときに必要?

それではまず、お礼の電話が必要なシチュエーションについて考えてみましょう。きっかけとしては、自分におめでたい出来事があってお祝いの品物をもらったときや、食事をご馳走になったときが中心になってきます。何かをしてもらったりしたときだけでなく、会をセッティングしてくれたり、遠路はるばる足を運んでくれたときも該当します。

お祝いの品物をもらったとき

電話という手段を選ぶべき相手としては、普段からメールやメッセンジャーを利用しない人をはじめとして、先方からの連絡が電話中心の場合や、遠方に住んでいたり多忙であまり会えない人、家族・身内で声を聞かせたい人などでしょうか。特に親戚や義両親などの近しくも礼儀を尽くしたい人が主に当てはまります。

家族や身内

具体的なシチュエーションを挙げてみるとすれば、婚礼の挨拶となる両家顔合わせ後、目上の人から卒業祝い・快気祝い・お中元・お歳暮をもらったとき、ビジネスシーンの飲み会でご馳走になったときなどがあります。その他に、年賀状をもらいながらお正月の時期に送り返せなかったときや、葬儀・法事で香典やお供えをもらったときなどもあります。

お礼が必要なシチュエーション

こうして考えてみると、お礼の電話が必要となるケースは、目上の人に何かしてもらったときに、そのお返しをするまでもないか、理由があってお返しを出来なかったことがきっかけになるケースが多いでしょう。このケースでは、電話という手段に限らず、お礼の気持ちを伝えることが今後の良好な関係を続けていくうえでも大切です。

お礼の仕方はメールと電話のどちらが良いか

それでは、お礼の気持ちを伝える手段として、何を選択すれば良いかという点について考えてみます。最も気持ちが伝わるのはやはり直接会ってお返しの品物を渡すことですが、すぐに会うことが難しかったり、訪問することで逆に相手に気を遣わせてしまうことがあるので、基本的には間接的な手段がオススメです。

直接会ってお返し

間接的な手段としては、手軽さの順番でいうと、ラインなどのSNSメッセージ機能、メール、電話、はがき(手紙)などがあります。メッセンジャーによる連絡は非常に便利で手軽である一方、目上の人に対してお礼を伝える手段としては軽すぎて、相手によっては失礼とも受け取られてしまうことに注意すべきです。また、はがき(手紙)は直筆の手間から気持ちが存分に伝わり礼儀正しい印象を与えますが、相手に届くまでに数日はかかるため、即刻お礼を伝えたいときに不向きです。

手紙でのお礼

消去法でいくと、たいていのケースはメールもしくは電話が無難であるといえるでしょう。そして、この二つのどちらを選ぶかは、ズバリ「人による」ことになります。近年では、ほとんどの人が携帯電話やスマホを持っているため、どちらを選択しても良さそうですが、電話は相手と自分とのタイミングが合わないと、かえって迷惑になってしまうこともあります。

携帯電話やスマホ

ただし、メールであったとしても、お礼のメールに対して相手が返信する手間があったり、テンプレートのような文面になると温かみが伝わらないといった欠点があります。手段で迷うのであれば、メールなどで相手の都合の良い時間を聞き、電話でお礼を伝えてみてはいかがでしょう。

お礼の電話で注意したいこと

お礼の手段として電話をチョイスする場合に、注意すべきことについて考えてみます。最も気をつけることは、やはり電話をかけるタイミングや時間帯です。現代において電話を使うシチュエーションは、急用や緊急の案件という印象が強いので、相手が忙しい人であればなおさら。これについては後述することにします。

電話をかけるタイミング

電話をかけるタイミングと同じくらい大事なことが、会話のネタを用意することだと感じます。ただお礼を伝えるだけでは、「それだけで電話してきたの?」と思われてしまうこともあるでしょう。贈り物をもらったのであれば、その品物の使い心地や味を伝えたり、そうでなくとも未来のことを話したり、次の約束を取り付けても良いでしょう。

次の約束

他に注意したいことが、電話をかけたときに相手が不在だったケースです。単に着信だけが残っていると、相手が急用だと思いすぐにかけ直してくるかもしれません。お礼を伝えるのであればこちらからかけるのが筋なので、不在の場合は留守電などでまたかけ直す旨を伝言として残すと良いでしょう。

お礼のタイミングや時間帯

それでは、お礼の電話をかけるうえで注意することの一環として、タイミングや時間帯について考えてみることにします。お礼の電話のタイミング、つまり何かをしてもらってからどれくらい経過して電話をかけるのが良いか。手紙ではなく電話という手段を使うのであれば、事案が発生した翌日や翌々日が望ましいでしょう。

 data-lazy-src=

そして、電話をかける時間帯は、基本的に夜が無難です。仕事をしている人であればビジネスのコアタイムは避けるべきですし、そうでなくとも日中や食事時は忙しいことが多いので、夜もしくは夕方に電話をかけるのがベターです。気をつけたいのが休日で、家族や親戚ならまだしも、仕事上の付き合いや目上の人には休日のプライベートタイムに電話をかけることは避けましょう。

お礼の電話のかけ方・言葉の例

お礼の電話のかけ方

電話はその場での受け答えになるため、メールや手紙とは違った難しさがあります。しかし、基本的な会話の内容を事前に練っておけば安心できるもの。ここでは、お礼の電話における言葉の例文を示しますので、是非とも参考にしてみてください。

お礼の電話の例文(品物をもらった場合)
「○○ 様でいらっしゃいますか?」
「本日、○○ が届きました。お心遣いいただきまして、誠にありがとうございます。」
「とても素敵なお品で本当に嬉しい限りです。さっそく家族で楽しませていただきました。」
「まだ暑い(寒い)日が続きますが、どうかお体に気をつけてお過ごしください。本当に素敵なお品をありがとうございました。」
お礼の電話の例文(ご馳走になった場合)
「○○ 様でいらっしゃいますか?」
「先日は、お忙しいなかご足労いただきありがとうございました。」
「すっかりご馳走になってしまい、大変恐縮しております。○○ が特に絶品で、他にも普段味わう機会がないお料理ばかりで大変嬉しかったです。」
「次の機会にはぜひお礼をさせてください。今後とも末永いお付き合いをさせていただければ幸いです。」
不在で伝言(留守電)を残す場合
「○○ でございます。○○ 様のお電話でよろしいでしょうか?」
「本日、お祝いの品物が届きました。(先日は、大変お世話になりました。)」
「またあらためてお電話をしますので、よろしくお願いいたします。」

お礼の電話に関するマナーはいかがでしたでしょうか? これからも、贈答マナーに関する、皆様の疑問を解決していきます。「これってどうすればいいの?」という疑問も大募集していますので、ご遠慮なくお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  5. 5

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  6. 6

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  7. 7

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  8. 8

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  9. 9

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

おすすめ ショップ おくりもの
  1. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  2. 世代を超えて愛される逸品ギフト、職人が手掛ける「調理道具」の贈り物

  3. 緑茶でティータイムを華やかに、花咲くハーブブレンド茶

  4. belle-de-savon(ベルデサボン)

  5. nuts tokyo(ナッツトーキョー)

  6. RROZESTT(ロゼスト)

  7. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.30 戸越銀座|人情味あふれる下町の銀座「戸越銀座」商店街で、心も体もポカポカにあたたまる

  8. 【ジュエリーデザイナー監修】クリスマスにプレゼントしたい「ジュエリー」の選び方|指輪からピアス・イヤリング・ネックレスまで

  9. サロン帰りのような心躍るツヤ髪に、世界中のプロが認める「ダヴィネス」ヘアケア

  10. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  1. 榛原(はいばら)

  2. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  3. ちえの木の実

  4. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  5. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  6. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  7. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  8. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  9. 薫玉堂(くんぎょくどう)KITTE丸の内店

  10. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  3. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  4. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  5. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  6. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  7. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  8. おうちカフェ&パーティーを盛り上げる! レトロ可愛い「Toffy」のキッチン家電

  9. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

  10. あったかスープでさまざまな冠婚葬祭のシーンに寄りそう、麻布十番「花一会」の花椀もなか

バックナンバー

  1. 伝統技法「注染」で染められた、心を和ませる手ぬぐい

  2. 心を込めた「結婚通知状」でシアワセ報告、新婚カップル必見のマナーや文例を徹底解説

  3. 一流ホテルも認める、素材にこだわった絶品グラノーラ

  4. 東京まち歩きコレクション(番外編)東京クリスマスマーケット2021 in 日比谷公園|イベント体験リポート

  5. トウメイ(toumei)

  6. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  7. 厳選された米ギフト、炊き立てのごはんを味わう贅沢

  8. お中元の代わりにもなる「暑中見舞い」の意味と贈り方マナー

  9. 料理好きの人に贈りたい!手料理がグレードアップするキッチンギフト

  10. スワロフスキー・クリスタルを贅沢に注ぐ、オリジナルボールペンギフト

ピックアップ記事

  1. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  2. 産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  3. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.30 戸越銀座|人情味あふれる下町の銀座「戸越銀座」商店街で、心も体もポカポカにあたたまる

  4. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  5. 世界にひとつの歌で気持ちを届ける、Tokyo Marry Letter の「ハートソング」ギフト

  6. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  7. 大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

  8. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  9. 9

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  10. 10

    結婚式の受付を依頼されたら要チェック!当日の流れや受け答えマナー

新着 おすすめ コラム
  1. belle-de-savon(ベルデサボン)

  2. 南仏の香りを届けるフランス産ルームフレグランス

  3. tuti bella(トゥティベラ)

  4. とびっきり可愛くなれる憧れのプリンセスドレス

  5. 灯りと香りを楽しむラグジュアリーなアロマキャンドル

  6. natural light candle company(ナチュラルライトキャンドルカンパニー)

  7. にしきや

  8. 化学調味料が無添加のごちそうレトルト

  9. ロンドン生まれの本格フレグランスランプ

  10. RROZESTT(ロゼスト)

  1. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  2. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  3. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  4. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  5. ちえの木の実

  6. 薫玉堂(くんぎょくどう)KITTE丸の内店

  7. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  8. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  9. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  10. 榛原(はいばら)

  1. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  2. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  3. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  4. 日本最古の御香調進所でセレクトする「線香」ギフト、現代の暮らしに寄り添う香りのリラクゼーション

  5. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  6. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  7. おうちカフェ&パーティーを盛り上げる! レトロ可愛い「Toffy」のキッチン家電

  8. あったかスープでさまざまな冠婚葬祭のシーンに寄りそう、麻布十番「花一会」の花椀もなか

  9. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

ピックアップ記事

  1. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  2. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  3. 榛原(はいばら)

  4. ちえの木の実

  5. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  6. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  7. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  8. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

月間ランキング

  1. 1

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  4. 4

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  5. 5

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  6. 6

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  7. 7

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  8. 8

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  9. 9

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

TOP