INDEX
予断を許さない妊娠期間を経て、自らの分身ともいえる我が子が誕生する感動的な出産。子供を育てるという不安や心配にかられながらも、赤ちゃんがいる生活は新鮮で幸せな時間ですよね。特に、生まれてから満1歳までの期間は、赤ちゃんのためのお祝い行事が盛りだくさん。本記事で主要なイベントをチェックし、愛らしい新生児との思い出づくりを計画してみてください。
お七夜、命名式、お宮参り、百日祝い、お食い初め、ハーフバースデー、初節句など。身ひとつだった頃には聞き慣れなかった行事を、もっと素敵に、もっと自分たちらしく。スペシャルなイベントをおしゃれに飾る、珠玉のアイテムも厳選してご紹介していきます。新米パパ&ママ必見の特集コラムをぜひご覧ください。
①お七夜/命名式(生後7日)
赤ちゃんが生まれてから最初のイベントに「お七夜(おしちや)」があります。お七夜とは、赤ちゃんが生まれた翌日を1日目と数え、誕生から7日目にあたる日をお祝いする行事です。お七夜は、平安時代から続く日本古来の習慣として知られ、かつて医療技術が成熟しておらず生存率の低かった時代に、赤ちゃんの健やかな成長を願って催されていたといいます。
一般的には、お七夜の日に親族を招いて祝宴を開き、赤ちゃんの名前を初めて披露する「命名式(めいめいしき)」もこの日に行なわれます。ただし、生後7日目というと母子が退院したばかりの頃合いで、体調も万全とは言い難いため、夫婦ふたりでささやかに祝ったり、それぞれの親を招いて祝い膳をかこむ程度にすることが多いようです。
命名式は「名づけ式」とも呼ばれ、奉書紙や半紙などの白い紙に赤ちゃんの名前を書いた「命名書(めいめいしょ)」を、神棚や仏壇、床の間、ベビーベッドなどに飾ってお祝いをします。この命名書は、出産後の心身をいたわり敷きっぱなしにしていた布団をしまう「床上げ(とこあげ)」のタイミングで片付けるのが一般的です。
日本の法令では、出生日から14日以内に出生届を役所に提出する決まりがあり、この届出に先駆けて、命名式で赤ちゃんの名前を披露して認知してもらうことが通例になっています。一昔前は、親しい間柄の長寿の方などが赤ちゃんの名付け親になり、助産師や仲介夫婦・親戚などを招いて祝うものだったようです。
赤ちゃんの名前を記して飾る「命名書(紙)」
命名書は、「命名紙(めいめいし)」と呼ばれる和紙に、赤ちゃんの名前と続柄・生年月日を書き記し、地域によっては身長や体重、名付け親、出生地などを書き添えることもあります。また近年では、命名紙に赤ちゃんの手形や足形を記念に残すケースも増えてきているといいます。
赤ちゃんがこの世に誕生した思い出を丁寧に残してあげたいと思う方には、「榛原(はいばら)」の和紙で作られた命名紙をおすすめします。榛原は、日本橋で江戸時代から続く和紙の老舗専門店。全国に残る良質の和紙を材料に、意匠を凝らした華やかなデザインと温かみのある色合いが人気を博しています。
榛原では命名紙以外にも、伝統的な木版摺りの金封や祝儀袋、千代紙でつくられた小物や御朱印帳など、和紙の専門店ならではのバラエティ豊かなラインナップを取り扱っています。東京日本橋タワーの正面、凛とたたずむ格式ある和紙舗に一度は立ち寄ってみたいものです。
②お宮参り(生後1ヵ月)
生後1ヶ月になると、赤ちゃんのさらなる成長を願って、生まれた土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」にあたる神社へ「お宮参り(おみやまいり)」をすることが習わしです。お宮参りは「初宮参り(はつみやまいり)」や「産土参り(うぶすなまいり)」とも呼ばれ、たいていは初めて赤ちゃんとその家族が外出で迎える行事となります。
一般的に、男の子の場合は生後31日目もしくは32日目、女の子の場合は生後32日目もしくは33日目にお宮参りをします。ただし、生後1ヶ月の赤ちゃんは体温調整がうまくできないため、特に夏場や冬場の気候が厳しくなる地域などでは、赤ちゃんの負担を考慮して過ごしやすい季節にずらすこともあるようです。
お宮参りは、赤ちゃんとその両親、父方の祖父母が付き添うことが古来からのしきたりで、その中でも祖母が赤ちゃんを抱きかかえてお参りすることが通例となっています。ただし、近年ではルールや考え方が柔軟になり、母方の祖父母が付き添ったり、両家でそれぞれお宮参りをするケースなども増えてきているようです。
赤ちゃんの衣装は、平織りの白絹生地である「白羽二重(しろはぶたえ)」を着せたうえで、紋の付いた「祝い着(産着)」を羽織らせる風習があります。男の子は羽二重地の紋付きで、鷹や縁起の良い図柄があしらわれた「熨斗目模様」、女の子は縮緬地(ちりめんじ)に花柄などがあしらわれた「友禅模様」の祝い着を選びます。
祝い着は、お宮参りでしか着用しないため、近年ではレンタル衣装を利用する家庭がほとんどだといいます。また、お宮参りで祈祷(お祓いなどの儀式)をあげる場合は、神社に「初穂料(はつほりょう)」か「玉串料(たまぐしりょう)」を納めます。これらは白い封筒か熨斗のない祝儀袋に入れて、上段に初穂料か玉串料と書き、下段に赤ちゃんの名前を書くことがマナーです。
今しかない瞬間を残す「ニューボーンフォト」
生まれて間もない赤ちゃんの姿を写真に残す「ニューボーンフォト」。近年では、「授乳フォト」や「おむつフォト(おむつアート)」など様々な形で思い出として残す家庭が増えてきています。体を丸めた愛らしい赤ちゃんは神秘的ともいえる姿。生まれたままの格好だったり、可愛らしい布にくるんだり、おしゃれなコスチュームに身を包んであげても素敵です。
ニューボーンフォトは、お七夜からお宮参りの間の生後3週間までに撮影すると、より新生児らしい姿を残せるといいますが、赤ちゃんと産後ママの体調が安定してくる生後1ヶ月の頃合いもおすすめです。お宮参りで赤ちゃんが着飾った流れから、本格的な写真スタジオを訪れて記念撮影をしてみてはいかがでしょう。
京王新線の初台駅、もしくは小田急線の参宮橋駅から徒歩圏内になる「Happy Birth Photo Studio(ハッピーバースフォトスタジオ)」は、世界初のマタニティ専門のフォトスタジオとしてオープン以来多くの支持を得ています。経験豊富なスタッフは全員が女性で、マタニティからベビー、ファミリーまで「飾ってもらう写真」をコンセプトに、美しいアートのような家族の軌跡を残すことができます。
③百日祝い/お食い初め(生後100日)
お七夜、そしてお宮参りが過ぎて生後100日を迎えると、「百日の祝い(ももかのいわい)」とも呼ばれる百日祝いがあります。百日祝いは、生後100日から120日頃の乳歯が生え始める時期に行なうことが一般的で、赤ちゃんが食べ物に一生困らないよう祈願する「お食い初め(おくいぞめ)」を同時にとり行います。
一般的にお食い初めは、祝い膳を用意して、料理を食べさせるマネをする儀式とされています。赤ちゃんの歯が生え始める時期であることから「歯固め(はがため)」、初めて箸を使うので「箸揃え(はしそろえ)」や「箸初め(はしぞめ)」、初めて魚肉を食べさせるため「真魚始め(まなはじめ)」とも呼ばれています。
祝い膳の内容は、赤飯と汁物(お吸い物)、そして香の物(酢の物)、煮物、尾頭付きの鯛(焼き魚)を食器に盛る「一汁三菜」が基本となっています。さらに、地域によっては紅白餅を添えたり、歯が石のように丈夫になることを願って、歯固め石を添えることがあります。
歯固め石は、一般的にお宮参りをした氏神様(産土神)の境内から授かる(借りてくる)ケースが多いですが、近所の河原などに落ちている見目好い石を使用しても問題ないようです。紅白餅は石の代替品として使われることが多く、歯固め石を用意できなかった場合は、ほかにタコやアワビ、梅干しや栗の実などを代わりに用いることがあります。
お食い初めの儀式では「養い親」と呼ばれる、親族で一番の年長者の膝の上に赤ちゃんを乗せ、箸を使って料理を食べさせるマネをします。食べさせる順番は「飯→汁、飯→魚、飯→汁」の順にこれを3回繰り返す決まりがあり、一汁三菜を用意した場合は「飯→煮物、飯→汁、飯→香の物、飯→汁」を加えます。そして最後に、箸を歯固め石に触れさせ、箸を赤ちゃんの歯茎に優しくあてるところまでが一連の流れとなっています。
漆塗りの本格的な「お食い初め膳」でお祝い
お食い初めの祝い膳には、脚付きで漆塗りのお膳を用意し、本格的に行なう場合は「食い初め椀」と呼ばれる漆の食器を用意します。食器の色は、男の子が朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を用いるのが一般的で、鶴亀などの吉祥柄を描いたものが良いとされています。
お食い初めは、赤ちゃんにとって食器との初めての出会い。たった一度だからこそ、本物の美しい漆塗りの食器でお祝いしてあげたいものです。表参道の路地裏にお店を構える「銀座小夏(ぎんざこなつ)」は、こども和食器の専門店としての圧倒的な品揃えを誇っています。
こども和食器を通じて、モノを大切にする感性を養ってほしいと願い、厳選された器の数々。お食い初め膳は、京都清水焼の本格的な逸品ながらも、男の子向けには兜など、女の子には手毬の柄が描かれていて、赤ちゃんもきっと喜んでくれるはずです。もちろん名入れもできるため、家族の一生の思い出にいかがでしょうか。
④ハーフバースデー(生後6ヵ月)
百日祝いのお食い初めを経て少しばかり期間があくと、赤ちゃんにとって初めての誕生日までちょうど半分(ハーフ)にあたる、生後6ヵ月をお祝いする「ハーフバースデー」が訪れます。これは元々欧米で行なわれていた文化で、近年は日本でもお祝いする習慣が広まってきたといいます。
ハーフバースデーとして決められた行事は特にありませんが、誕生日と同じように家族でパーティを開いたり、ケーキや離乳食のメニューを囲んでお祝いしたり、生後半年の節目として写真スタジオなどで記念撮影をしたりすることが一般的です。
生後6ヵ月の頃というと、寝返りをうてるようになったり、よく笑うようになったり、離乳食が始まったりと、赤ちゃんの成長を日に日に感じるようになる時期でもあります。赤ちゃんが様々な体勢で寝転がるようになるため、寝ている赤ちゃんの周りを小物で装飾し、真上から写真を撮る「寝相アート」も定番となっています。
おしゃれに決める、赤ちゃん「スタイ」
ハーフバースデーの頃には、すでに使っている人も多い「スタイ(よだれかけ)」。スタイを使い始める時期は、よだれが出る生後2~3ヵ月、歯が生え始めてくる生後4ヵ月、そして離乳食が始まる生後6ヵ月くらいがタイミングといわれています。生後6ヵ月のハーフバースデーを迎えるお祝いに、可愛らしいスタイをプレゼントしてみてはいかがでしょう。
新宿ルミネ1および渋谷ヒカリエShinQsにショップを展開する「Giving Store(ギビングストア)」は、デザイニングやプロダクトブランドを手掛ける村上美術株式会社が運営するベビーギフトの専門店です。おとぎの国に迷い込んだかのような優しい雰囲気の店内に、おしゃれ指数の高いアイテムが並びます。
スタイは全部で29種類。ロックなテイストや紳士風、お姫様や民族衣装を模したデザインなど、スタイだけでも赤ちゃんの雰囲気をガラリと変えてくれます。赤ちゃんだってキメたい日がある、そんな想像上の願望を叶えるべく、大人っぽいアート感覚も盛り込まれたスタイが人気。外箱もゴージャスに仕上がっていて、プレゼントにもイチオシの一品です。
⑤初節句(生後初の3月3日/5月5日)
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句(はつぜっく)」といいます。通例として、女の子は生後初の3月3日である「桃の節句(ひな祭り)」、男の子は生後初の5月5日である「端午の節句(こどもの日)」をお祝いするもので、祖父母や親戚などを招いて祝宴を設けます。初めての節句ということもあり、お祝いで鎧兜や雛人形を贈られることが多いといわれています。
女の子の初節句である桃の節句では、女の子の身代わりとなって病気や災いから守ってくれるという雛人形を飾ることが習わしです。ただし、桃の節句が終わったら直ちに雛人形をしまわないと、お嫁にいくのが遅れるともいわれています。桃の節句には雛人形の他に、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、白酒、ひし餅、ひなあられの祝い膳を用意することが一般的です。
男の子の初節句である端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、旧来は菖蒲の強い香りで災厄を祓い、無病息災を願ったとされています。現代においても、端午の節句に鯉のぼりや鎧兜、五月人形、ちまき、柏餅を用意し、立派に育って欲しいという願いを込めてお祝いすることが通例となっています。
初節句は、生まれて間もない赤ちゃんには向いてないと考えられることも多いため、女の子は、2月~3月2日生まれであれば翌年の3月3日に、男の子は、4月~5月4日生まれであれば翌年の5月5日にお祝いすることもあります。生まれてすぐに初節句を祝う場合も、赤ちゃんの負担にならないよう、ささやかにお祝いしてあげるようにしましょう。
夢みる小さなレディの宝物になる「チュチュ」
女の子が生まれたのならば、とびきりキュートなお洋服を着せてあげたいと思うのが親心ですよね。代官山にある子供服ブランドの取扱店「panpantutu(パンパンチュチュ)」では、夢みる小さなレディの宝物になるような洋服が豊富に用意されています。初節句を迎える女の子に、フリフリのチュチュをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
あっという間に過ぎていく大切な今だからこそ、小さなレディの、そして家族の思い出に残る洋服で過ごしてほしいと願い、仕立てられた服はどれも大人になっても忘れられない素敵なデザインばかり。チュチュやフリフリボトムは0歳児から着用できるサイズも取り揃えられているため、出産祝いのギフトとしても活躍します。
ギフトボックスやラッピングもとってもキュートで、包みを開く前からテンションアゲアゲのフォルム。箱を開けた後も、女の子の宝物入れにしたり、おもちゃや洋服をしまうケースとして使えます。イベントはもちろん、何でもない日であってもとびきり素敵な1日に変えてくれる、魔法のようなお洋服をぜひチョイスしてみてください。
小粋にかわいく着る、「甚平」で涼を楽しもう
初節句には時期尚早であるものの、1歳~2歳を迎えてからの節句には、小粋でかわいらしい甚平を贈ってみてはいかがでしょう。手ぬぐいの専門店「にじゆら」では、明治期から存在するといわれる染めの技法「注染(ちゅうせん)」で染められた甚平が人気をあつめています。
にじゆらの商品の魅力は、注染特有の「にじみ」と、洗濯で干されている時に風にそよぐ「ゆらぎ」。そして、糸の目をふさがず染めることができる注染の特徴により、通気性・吸水性・速乾性があり、雑菌が増えにくく衛生的であるということです。
おすすめの甚平は、にじゆらの代表的なデザインでもある「ROND(ロンド)」。職人が型を使わずに丸いドットを描きながら、カラフルに染めた手ぬぐいを甚平にしてあります。袖を通した瞬間から楽しくなるようなデザインで、こどもの日やひな祭りに洋服感覚で着てみても素敵です。
⑥ファーストバースデー/初誕生(生後1年)
赤ちゃんが初めての誕生日を迎え、満1歳となることをお祝いする「ファーストバースデー」。ファーストバースデーは「初誕生(はつたんじょう)」とも呼ばれ、誕生日を祝う習慣がなかった日本でも、初誕生だけは、無事に1歳まで育った喜びと今後の健康を願って盛大に祝う行事としてありました。
初誕生では、一生分の食べ物になぞらえた「一升餅(いっしょうもち)」を用意し、その約1.8kg(一升)のお餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせ、一生背負いきれないほどの食べ物に恵まれ、長生きできるように、丸く(円満に)過ごせるように、地に足をつけて生きていけるように、などといった願いを込めます。
一升餅の用途は地域によって差があり、赤ちゃんに背負わせるだけでなく、お餅を踏ませたり、お尻やスネにぶつけたりするなど、様々な祝い方があります。また、満1歳の頃に立ち歩きができる子は、早く家を離れるとされて評判が悪く、そういった子に一升餅を背負わせていたともいいます。
初誕生では、赤ちゃんの才能や将来の職業などを占う「選び取り(えらびとり)」の儀式もよく行なわれます。選び取りでは、赤ちゃんのまわりに様々な道具を置き、最初に手に取るなど興味を示したり、最も長く触っていたりしたもので、赤ちゃんの適正や将来を占います。
選び取りの道具としては、商いに長ける「そろばん」、研究や文筆・絵画に長ける「筆」や「本」、お金に困らない「財布」、手先が器用になる「はさみ」、音楽センスが表れる「楽器」、料理上手になる「箸」などの意味を託した小物を用いることが通例となっています。
一升餅を入れる「リュック」で赤ちゃんも安心
1歳の赤ちゃんが一升餅を背負って立つことはなかなか難しいため、近年では小さく刻んだお餅をリュックサックに入れて背負わせることもあるそうです。一升餅が重くて泣きだしてしまう赤ちゃんも。一生懸命に歩こうとする赤ちゃんにも、大切な思い出のワンシーンに可愛らしいリュックサックで華を添えてあげましょう。
白金台の出産祝いギフト専門店「BabyGoose(ベビーグース)」は、箱を開けたときにワッと驚かれるギフトにこだわり続け、今や500種類以上の名入れアイテムがそろう人気店です。こちらで1歳の誕生日プレゼントにおすすめする商品が、よちよち歩きできるようになったご褒美に贈りたいと話題の「長く使えるお名前入りくまさんリュック」。
キュートなデザインはもちろんのこと、サラッとした軽い素材で、ひもは柔らかく肩に食い込まない安心設計です。また、リュックの前面には名入れが可能で、その下にはぷっくりとしたくまさんの顔が付いているところもポイント。肩ベルトの調節ができるので、ファーストバースデーが過ぎても、赤ちゃんの成長に合わせて4歳くらいまで長く活躍します。
「遺伝子検査」で新しいスタイルの選び取り
初誕生(ファーストバースデー)につきものなのが「選び取り」の儀式。旧来までの方法で赤ちゃんの適正や将来を占うことも良いですが、現代では科学の発展により、もっと具体的で確実性の高い方法があります。それが巷を賑わせる「遺伝子検査(いでんしけんさ)」なるもの。
国内シェアNo.1の遺伝子検査キット「GeneLife(ジーンライフ)」では、簡単な設問と唾液を採取するだけの検査方法で、赤ちゃんに負担をかけることもなく、実績と信頼を求める親御さんにも安心してお使いいただけます。そして、本格的な解析結果が約1ヵ月でわかるという手軽さもウケて、近年流行の兆しをみせています。
赤ちゃんにおすすめの遺伝子検査キットは、87項目を検査して性格・体質・能力などの傾向を判定する、自己分析「GeneLife Myself 2.0」です。社会性や慎重性(繊細性)、勤勉性、協調性、開放性(文化性)といった5つの要素で、人と比べて長けている特性や生活の中で気をつけることまでがわかってしまいます。従来の選び取りと照らし合わせてみても楽しいかもしれませんよ。
赤ちゃんに関連する記念日
日本古来から続く行事や、欧米から由来するベビーイベントの他にも、赤ちゃんに関連する様々な記念日というものがあります。それらの記念日を活用するかは人それぞれですが、自治体や企業でも趣向を凝らしたイベントが催されているため、家族の思い出づくりに参加してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの日(10月10日)
10月10日は、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる期間である「十月十日(とつきとおか)」にかけて、「赤ちゃんの日」として記念日認定されています。生まれてきてくれてありがとう、そんな感謝の気持ちを込めて、幸せの色・健康を願う色である赤色の靴下をはかせて、赤ちゃんの健やかな成長を願う日とされています。
赤ちゃんの日を世に広めたのは、マタニティ・ベビー・キッズの専門店「アカチャンホンポ」で、毎年の10月10日あたりに、赤ちゃんとその家族にうれしいイベントやキャンペーンを行なっています。全国の店舗で開催される「赤ちゃんすもう」や「おたんじょうび会」、期間中に商品を購入した人に限定グッズをプレゼントするなど、盛りだくさんの内容をぜひチェックしてみてください。
いいお産の日(11月3日)
11月3日は、お産のことをみんなで考える日として、産前の女性とそれをサポートする助産師が中心に活動する「いいお産の日」の制定日です。毎年11月頃に自治体や産婦人科が主催して、妊娠・出産・育児について語り合うイベントが催されたり、様々な体験や相談会が開かれたりします。
旦那様が仕事で忙しくて一人では心細い妊婦さんや、育児中の悩める新米パパ&ママなど、素朴な疑問から深い悩みまでを支援・解決してくれる、何ともありがたい企画。全国各地で開催されるイベント規模は年々拡大されているといい、今後も貴重なプロジェクトとして発展が期待されています。
生まれてから1歳までの間は、二度とおとずれることのない、赤ちゃんが赤ちゃんらしい姿でいる唯一の期間です。赤ちゃんが成長して大きくなってからも一生ものの宝物になるように、写真やムービーで記録に残したり、家族でそのイベントを思いっきり楽しんでみたり、思い思いの手段で素敵な時間をお過ごしください。