和装での結婚式の人気が高まり、家族や友人の神前式(しんぜんしき)にお呼ばれする機会もあるのではないでしょうか。基本的なマナーは守りたいけれど、詳しいことはよくわからないという方へ、神前式の意味や流れ、服装などの注意点についてご説明します。
小難しいことはないため、神前式にのぞむ前に本稿をざっと読んで、素敵な神社挙式をお楽しみください。参列する親族や友人も、神前式にお呼ばれするのは初めてという方も多いと思いますので、学んだマナーをそっと披露してもよいかもしれません。
神前式とは
神前式(しんぜんしき)とは、主に神社などの神殿で取り行われる、伝統的な日本式の結婚式スタイルのことを意味します。神前式は、欧米式の結婚式とは異なり、新郎新婦の衣装や後述する挙式の流れに、日本的な特徴があります。
神前式では、花嫁は純潔の意味をもつ「
いつから神前式は始まったのか
それでは、いつから神前式が始まったのかというと、その起源は古く、室町時代にまでさかのぼります。当時は、陰と陽の2つの異なるタイプの式で構成され、神社を中心に花婿の家をまわるなど、3日間かけて結婚式が取り行われていました。
その後、明治33年(西暦1900年)に、当時は皇太子だった大正天皇が、日比谷大神社(現在の東京大神宮)で婚礼の儀式を催したのをきっかけとして、現代に至る神社でのワンデー形式が民間に広まっていきました。
神前式の流れ
神前式の流れは、宗派や神社によっても異なりますが、一般的には30分~1時間と、基本的に欧米式のチャペル挙式と所要時間はさほど変わりません。通常は、神職や巫女さんから守って欲しい作法について説明があるため、特に意識してのぞむ必要はありませんが、簡単に大まかな流れをご紹介します。
- 参進の儀(さんしんのぎ):
雅楽の調べとともに、巫女に先導されて本殿まで移動する「花嫁行列」のことで、主に新郎新婦・仲人・両家の親族が並びます。 - 入場:
新郎新婦・仲人・両家の親族が本殿に入場します。神前に向かって右が新郎側、左が新婦側となります。 - 修祓の儀(しゅばつのぎ):
神職が大幣と呼ばれるお祓い棒で、新郎新婦の心身を清めます。 - 祝詞奏上の儀(のりとそうじょうのぎ):
神職が新郎新婦の結婚を神様に報告し、加護を祈ります。 - 三献の儀(さんこんのぎ):
俗に「三々九度(さんさんくど)の盃」と呼ばれ、新郎新婦が大中小3つの盃で「お神酒」を三口で飲み、夫婦の契りを交わします。 - 誓詞奏上(せいしそうじょう):
新郎新婦が誓いの言葉を読み上げ、夫婦になることを誓います。 - 指輪交換:
新郎新婦が指輪の交換をします。もともと神前式にはなかった儀式で、行わない神社もあります。 - 玉串奉奠(たまぐしほうてん):
新郎新婦・仲人・両家代表が順番に、玉串と呼ばれる木の枝を神前に供えます。 - 神楽舞(かぐらまい):
巫女がお祝いの舞を奉納します。神社によっては省略することもあります。 - 親族固めの盃(しんぞくがためのさかずき):
巫女が両家の親族全員に「お神酒」を注ぎ、全員起立して一斉に三回で飲み干します。 - 斎主挨拶(さいしゅあいさつ):
神職が神前式が無事に取り行われたことを報告します。 - 退場:
神職、新郎新婦、仲人、両家親族の順番に退場します。神社によっては退場後に集合写真を撮ります。
ゲストの服装について
ゲスト(参列者)の服装は、着物でも洋服でも問題ありません。親族であれば、着物の方が雰囲気に合っており、良いとされることもあります。また、友人でも着物姿での参列は会場を華やかにしてくれる、と親族に喜ばれることも多いそうです。
女性の着物
- 未婚女性: 振袖、訪問着
- 既婚女性: 色留袖、訪問着
振袖は、成人式で見かけるような華やかな着物で、結婚式では一般的に格式が高いとされる袖の長い大振袖を着るといわれています。色留袖は、振袖に比べて袖が短いフォーマルな着物のことで、最近では晩婚化が進んだことから、年齢相応の着物ということで未婚の女性が着ることもあります。また、黒留袖が既婚女性が着る一番の礼装とされますが、近親者のみが着る留袖とされています。
派手な色柄や花嫁と衣装の色がかぶりそうなものは避けましょう。(白は白無垢、黒や赤は打掛に多い色ですので要注意)
洋装で参列する場合は、肌の露出を控え目にしましょう。ノースリーブやキャミソールタイプのワンピースなら、ボレロやストールは必須です。また、神社の場合、控室がお座敷の場合もあるので、ミニスカートも避けるのが無難です。
神社での神前式では、靴を脱いで控室や神殿に入ることが多いので、ストッキングは必須です。素足で神殿に上がることは、神様に対して失礼なこととされています(目上の方の自宅に、素足で上がる方はいませんよね。)きちんとマナーを守って、式に参列しましょう。
砂利の上を歩きにくいピンヒールも、避けるのが無難です。ファーや革(ヘビ、ワニなど)のアイテムも避けましょう。これは殺生をイメージさせ縁起が悪いから、と言われています。若い世代では気にする方が少なくても、親族には年配の方もいらっしゃり不快な思いをさせてしまう恐れがあります。皆が気持ちよく祝いの席を過ごすためにも、配慮を忘れないようにしましょう。
式での注意点
所作のタイミングについては、進行役の方が都度指示をしてくれるので、言われた通りにすればOKです。基本的に、新郎新婦・親族以外は「起立」と「礼」が式中の動作になります。親族は、親族固めの盃(両家の親族一同で盃に注いだお神酒をいただく)をします。
遅刻厳禁
遅刻は絶対に厳禁です。基本的に途中入室はできないと思っておきましょう。
私語厳禁
教会式でも同様ですが、神聖な儀式なので、静かに参列しましょう。
写真は許可が出た場合のみ
花嫁の奇麗な白無垢姿を撮影したいと思ってしまいますが、無断で式の様子や神殿の写真を撮らないようにしましょう。「フラッシュ撮影禁止」「神殿にカメラを向けての撮影は禁止」「携帯電話での撮影禁止」など、神社によって決まりが違うので、あらかじめ招待状を確認したり、式前の指示を聞きましょう。
赤ちゃんを抱えて参列するのは
神社にもよりますが、神前式に幼児や赤ちゃんを連れて行くこと自体は、認めているところが多いようです。ただし、死後禁止の厳かな場であるため、泣いたら退席してもらうルールを設けている神社もあり、できる限り幼児や赤ちゃんは参列させない配慮がマナーとなります。
おわりに
神前式は、日本ならではの厳かな結婚の儀式です。参列者は、事前に何かを準備したり、特段注意しなければいけないことは少ないですが、一般的なマナーを守った大人の振舞いで、家族や友人の門出をお祝いしてあげてください。