お歳暮マナーは奥が深い?熨斗・お返し・喪中対応の要点をつかむ

贈答マナー

暑かった夏の時期が過ぎ去り、木々の色付きとともに肌寒い秋の風を感じるようになると、今年一年の終わりを意識せずにはいられませんよね。年末年始はイベントが盛り沢山。ギフトシーンにおいても、重要な伝統文化のひとつ「お歳暮」の季節が訪れます。

お歳暮のマナー

日頃から何かとお世話になっている家族や上司・取引先、そして、いつも心にかけていながらご無沙汰をしている友人・知人に対して、一年の感謝の気持ちを込めた「お歳暮」を贈ってみませんか? 直前で焦ることのないよう、早い時期からお歳暮ギフトを意識することで、暮れの締めくくりをそつなくこなしましょう。

お歳暮の意味・由来とは?

お歳暮とは、一年間お世話になった家族や上司・取引先・友人・知人に対して、年末の時期に暮れの挨拶をするとともに、今年一年の感謝の気持ちを込めてギフトを贈る、日本独自の贈答習慣を意味します。

お歳暮の意味

もともとお歳暮は、古代中国の道教の「三元思想」に由来するといわれています。旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」と呼び、それぞれを神様の誕生した日としてお供えする行事がかつてよりありました。ちょうど上元の時期は、お正月に先祖の霊を迎える「御霊祭」という日本古来の習慣の時期と重なり、これが現代に通ずるお歳暮の由来になったそうです。

お歳暮の由来

お歳暮の贈答習慣が社会的に一般化された経緯は、江戸時代にまでさかのぼります。この頃は、武士や商人が組合長や取引相手に対して、暮れの時期に感謝の気持ちを込めた贈り物を持参して回る「歳暮回り( “歳暮” は “年の暮れ” の意)」という行事があり、次第にこの贈り物自体を「お歳暮」と意味するようになったという説が有力視されています。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

お歳暮を贈る時期は、11月下旬から12月20日前後までが一般的で、遅くとも12月28日までには贈ることが社会的なマナーとされています。関西地方では昔からの慣習が根強く、お歳暮の時期は12月13日から20日までの短い期間で贈ることが多いようです。

日本古来の習わしでは、12月13日から20日にかけて行なわれる「すす払い」という新年を迎える準備の時期に、お歳暮を贈ることが元々のマナーとされていました。しかし、すす払いの文化は年月とともに薄れていきます。また、年末の繁忙期を外すという心配りからも、近年ではお歳暮の時期が次第に前倒しとなり、11月下旬に贈ることも認められるようになってきました。

お歳暮を贈る時期

では、いつまでにお歳暮を贈ればよいかというと、年末ぎりぎりでは帰省や年越しの準備で忙しくなるため、クリスマスが過ぎた12月28日までが時期の目安だといわれています(出来れば12月20日前後の時期が望ましい)。このタイミングに間に合わなかった場合、新年が明けた1月15日までは「御年賀」、1月15日を過ぎたら「寒中見舞い」として贈ることがマナーとなっています。

お歳暮のタイミングを逃したら

また、お歳暮の時期には地域差があるということを、念頭に入れておきましょう。関東地方(東日本)では、前述のように11月下旬~12月28日、関西地方(西日本)では、昔からの慣習を守る傾向が強いため、12月13日~20日前後の時期にお歳暮を贈ることがマナーです。いつまでにお歳暮を贈らなければならないのか、相手の住んでいる地域を確認して、適切な時期に贈ることを心掛けましょう。

同じようで違う、お中元とお歳暮の違い

日本では「お歳暮」によく似た習慣として「お中元」という贈答文化がありますが、その違いはルーツによるものだといわれています。お歳暮は先祖の霊を迎える「御霊祭」が起源とされ、お中元は仏教行事の「盂蘭盆会うらぼんえ」という死者の罪をつぐない、その苦しみを除くための供養が始まりとされています。

お中元とお歳暮の違い

ただし、社会的概念として次第に定着した意味合いは、どちらも日頃の感謝の気持ちを込めた贈り物のイベントということになっています。つまり、現代においては、お盆の「お中元」と年末の「お歳暮」といった時期の違いのみであり、根本的な違いは意識する必要はないと考えられています。

時期の違い

お中元とお歳暮は、セットという訳ではないため、必ず2つとも贈らなければならないという決まりはありません。どちらか1回で済ませる場合には、一年の締めくくりとして重視される年末時期の「お歳暮」だけを採用する傾向が強いようです。

お歳暮の贈り物

また、数年間にわたってお中元やお歳暮を贈り続けていて、そろそろやめたいと思った経験はないでしょうか。そんなときは、お中元をやめてお歳暮だけにしたり、品物の金額を抑えたり、年末の挨拶状だけにしていくなど、徐々に負担を軽くしていきましょう。

大人なら知っておきたい、お歳暮のマナー

お歳暮は、日頃の感謝を示すささやかな贈り物であると同時に、日本的な文化の中でも特に伝統的でフォーマルな贈答習慣でもあります。旧知の仲であっても正しいマナーに則って礼儀を尽くすことで、相手に対しての心遣いがより伝わるはずです。

お歳暮のマナー

お歳暮ギフトを贈る際は、相手の職業についても注意が必要です。特に利害関係が生じる場合、例えば政治家・公務員・学校教員に対しては、お歳暮などの品物の贈与は禁止されています。また、会社として禁止されている場合もあるため、必要に応じて確認を取るようにしましょう。

意外と知らない、熨斗(のし)のこと

お歳暮ギフトを手渡しする場合は、包装紙で品物を包んでから、外熨斗そとのしを付けます。郵送の場合は、品物の箱に内熨斗うちのしを付けて、その上から包装紙で包みます。近年では、簡易のしと呼ばれる短冊タイプののしが多くなってきています。

お歳暮の熨斗

熨斗は、アワビなどの生モノの代用品として付け始めた経緯があるため、魚介類を贈る場合は熨斗を付けず、水引きだけの掛け紙を付けるのがマナーです。水引きは、一般慶事用を意味する紅白(金銀)の五本一組で蝶結びのものにしましょう。

品物を持参するときの正しい渡し方

相手の自宅や事務所にお歳暮の品物を持参する場合には、風呂敷などで品物を包むのが正式なマナーです。渡すときに風呂敷包みを解き、相手からみて熨斗が正面から読めるように渡します。簡易的に紙袋で持参することもありますが、この場合も渡すときに必ず紙袋から品物を出しましょう。

品物の渡し方

手渡しの場合、原則的には訪問しても良い日時をあらかじめ相手に聞いておき、早朝や食事時を避けます。急な訪問になってしまった場合は、玄関先で品物を渡し、すぐに失礼するのがマナーです。相手が喪中でもお歳暮を贈ることに問題はありませんが、初七日が終わらないうちや、法要の日は避けましょう。

品物を贈る前に確認、送り状のマナー

お歳暮という贈答習慣は、送り主が品物を持参して挨拶を述べるのが本来のマナーであるため、宅配(郵送)の場合には送り状と呼ばれる手紙を添えます。送り状は、品物よりも2~3日前に相手に届くようにすることが望ましいですが、親しい間柄であれば事前にメールや電話で贈ることを伝えて、品物に簡易的なメッセージを同封するだけでも問題ありません。

送り状マナー

ただし、手紙やハガキなどは郵便法で信書に該当し、宅配業者は信書を扱うことはできないため、宅配便に手紙を同封して送ることは法令として禁止されています。宅配便で品物を送る場合は、手紙を別に普通郵便で送る必要があるということに注意しましょう。

お歳暮のお返しはどうするべきか?

日本の伝統的な贈答習慣において、お祝いをもらったときには必ず「お礼(お返し)」をするというのが一般的なマナーとなります。ただし、お歳暮はそれ自体が普段のお礼という意味合いがあり、お祝いの贈り物ではないため、お歳暮に対するお返しは原則的に必要ありません。

お歳暮のお返し

したがって、お歳暮ギフトをもらったらお返しを贈るのではなく、電話かメールでの簡易的なお礼にとどめるようにしましょう。ただし、付き合いの関係性でどうしてもお歳暮のお返しを贈りたい場合、お歳暮の時期を過ぎてから「お年賀」や「寒中見舞い」といった別の贈り物の形をとることがあります。

相手が喪中期間のときの対応

喪中期間の人であってもお歳暮を贈りたいとき、マナーとしては問題ないか悩むところですよね。一般的に、お歳暮は日頃からお世話になっている方への感謝の気持ちであるため、お祝い事ではないという考えから、相手が喪中であっても問題ないとされています。

喪中の対応

ただし、亡くなった方の四十九日が過ぎていないケースでは、お歳暮を控えることがマナーです。特に、新年を迎えてから贈る「お年賀」は慶事を意味するため、喪中の時期ではマナー違反となります。また、お歳暮の「熨斗(のし)」は、一般慶事用に紅白の水引きを使いますが、喪中の人に贈る場合は、無地の奉書紙か短冊を使うようにしましょう。

お歳暮のマナー

ここまで、お歳暮のマナーについてご紹介してきましたが、参考になることはありましたでしょうか? お歳暮ギフトは、お世話になっている人への謝意を伝える、恩返しともいうべき贈り物です。今後も変わらぬ親交を続けていきたい相手に対して、マナーに則って心のこもったお歳暮ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

これからも、贈答マナーに関する、皆様の疑問を解決していきます。「これってどうすればいいの?」という疑問も大募集していますので、ご遠慮なくお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  5. 5

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  6. 6

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  7. 7

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  8. 8

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

  9. 9

    商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  10. 10

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. 自分だけの色に出会えるオリジナルインク

  2. まるでオートクチュールの仕上がり、大人のカスタマイズ革小物

  3. スワロフスキー(Swarovski)銀座

  4. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.04 日本橋 | 東京駅から室町まで日本橋エリアの散策コース

  5. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.06 人形町|人形町七福神を巡る欲張り旅

  6. 物欲がないお母さんにも喜ばれる!プレゼント選びのコツとアイデア

  7. 銀座小夏(ぎんざこなつ)

  8. 姿と色彩が贅沢見えする野菜菓子は、ギフトにおあつらえ向きな逸品

  9. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.20 十条|秋の味覚を食べつくす!歴史とグルメをめぐる十条ゆるさんぽ

  10. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.26 乃木坂|アイドルだけじゃない!都会と自然が響きあう乃木坂を歩く

  1. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  2. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  3. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  4. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  5. 榛原(はいばら)

  6. Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)中目黒店

  7. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  8. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  9. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  10. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  2. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.31 駒込|まちを歩けば歴史に当たる?往時を偲ばせる「史跡沼スポット」駒込(こまごめ)探訪

  3. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  4. cuisson-lucca(キュイソンルカ)

  5. CORK(コルク)

  6. にしきや(NISHIKIYA KITCHEN)

  7. L’epice et Epice(レピス・エピス)

  8. 辛みと甘みがクセになるジンジャーシロップ

  9. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  10. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

PR

ピックアップ記事

  1. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

  2. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

  3. 現代のライフスタイルに色艶と伝統を差し添える「漆器」ギフト、節目祝いや日本土産で思い出にのこる贈り物

  4. PRO-MENER(プロムネ)

  5. インスピレーションを導きだす多種多彩な「画材」、個の世界観と表現性を広げるクリエイティブギフト

  6. 商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  7. 予算5万円~10万円台の「高額ギフト」|連名でおくる場合や特別なシーンでおすすめしたい高価な贈答品

  8. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)

  2. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  3. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  4. Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)中目黒店

  5. 榛原(はいばら)

  6. ちえの木の実

  7. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  8. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

PR

月間ランキング

  1. 1

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  2. 2

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  3. 3

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  4. 4

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  5. 5

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  7. 7

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  8. 8

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  9. 9

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  10. 10

    大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

PR
TOP