INDEX
ギフトを贈るとき悩むポイントのひとつに、熨斗(のし)を付けるかどうか、という判断がありますよね。そもそも熨斗とは何か、なぜ贈答品に付ける必要があるのか。熨斗の正しい知識を知っておくことで、社会的なマナーを身に付けられるとともに、様々なシチュエーションで応用をきかせることができます。
本記事では、ギフト(贈答品)に付ける熨斗に関して、その意味と活用例を詳しく解説、迷ったときに道しるべとなるようなお役立ち情報をまとめました。ギフトにおける包装は、外部の衝撃や汚れから品物を保護するだけでなく、贈り物に込められた気持ちを表現する手段でもあり、あなたの温かい気持ちがより伝わるようなお手伝いができれば幸いです。
贈答品の基本マナー、熨斗(のし)の意味を知る
「熨斗(のし)」とは、お祝い事やお悔やみ事などの贈答品に添える、日本古来から受け継がれる伝統的な飾りのことを指します。現代では、すでに飾りが印刷された用紙を総称して熨斗と呼ぶこともありますが、本来は品物や祝儀袋の右上に付ける六角形の飾りのことだけを熨斗といい、熨斗の中に入れる細く切った長方形の黄色い部分を「熨斗鮑(のしあわび)」といいます。
熨斗は、改まった贈り物を包むときの「目印」や「飾り」といった意味合いが主だった用途ですが、元来より熨斗を添えることは「生もの以外の品物」が入っていることを暗に示すため使われていました。したがって、魚貝類や肉類などの生鮮食品は品物自体が生ものであるため、熨斗を付けないことが古くからのしきたり。また、生ものを供えてはいけない決まりとなっている、仏前へのお供え物にも熨斗は不要です。
熨斗(のし)が誕生した起源と由来とは?
もともと熨斗鮑(のしあわび)は、アワビ貝を薄く「伸(の)し」て乾燥させた保存食であり、これが「熨斗(のし)」の読み方のルーツともいわれています。不老長寿の薬ともいわれるアワビは、縁起物として神様への供え物に捧げられたことが原点で、次第に簡略化されてアワビの代わりに黄色い紙を使うようになった経緯があります。
日本ではそもそも「贈り物 = 神様への供え物」という思想が根付いており、これが転じて、対人の贈り物にも熨斗を付けるようになったといわれています。一方で、仏事や弔事などの不祝儀では生鮮食品そのものを贈答品にしない習慣があり、お祝い事の贈答品には縁起が悪いものではないことを示すため、生鮮食品の代表である熨斗鮑を付けるようになったという説も有力視されています。
熨斗(のし)の形式と、パーツの名称
正式な熨斗の使い方としては、贈答品に奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる白い紙をかぶせ、その上に飾りとして熨斗と水引きを添えることがマナーとされています。奉書紙をかぶせる理由としては、品物をむき出しで贈ることが失礼とされているためだけでなく、品物自体を傷や汚れから保護することが目的となっています。
熨斗と水引きが既に印刷された用紙のことを「熨斗紙(のしがみ)」といい、親しい間柄やご進物(お返しのいらない贈答品)には、のし紙を用いることが一般的になっています。のし紙を贈り物にかけることで、実際に熨斗や水引きを付けていなくても、礼儀を尽くしていることを示す効果があります。
ただし、のし紙は手間と時間を省くための略式の贈答形式であるため、改まった贈り物の場合は失礼に当たることもあると認識しておきましょう。また、お見舞い・弔事などの不祝儀や生ものには熨斗を添えないことがマナーであるため、水引きだけが印刷された「掛け紙(かけがみ)」を用います。
のし紙の上段(のし上)には「表書き(おもてがき)」と呼ばれる贈答品の意味や名目(お中元や出産祝いなど)を記載し、下段(のし下)には「名入れ(ないれ)」と呼ばれる贈り主の名前を記入するルールがあります。贈答品の底面、つまりのし紙の裏側には何も書かないようにします。
贈り物を強調したかったり手渡しする場合の、包装紙でラッピングした上からかける熨斗を「外のし」といいます。また、控えめに贈りたかったり郵送する場合の、品物の箱などに直接かける熨斗を「内のし」といいます。近年では「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプの無地熨斗やシールを利用することもあるようです。
目的や用途で使い分ける、水引きの種類
「水引き(みずひき)」とは、熨斗と同じく贈答品に添える、紅白や金銀などの帯紐(おびひも)のことを指します。水引きには、未開封であるという意味や、人同士を結び付けるという意味があり、その結び方は「引けば引くほど強く結ばれる」ものが大半を占めます。
水引きの起源は諸説あり、室町時代の日明貿易で品物を区別するために用いた紅白の縄を、贈答に使用する習慣だと日本側が誤解して広まった説や、宮廷への献上品に紅白の麻の紐で結ぶ習慣があったことから、次第に一般庶民の贈答品にも使用されるようになったという説などがあります。
旧来、紙包みを結んで留める道具は、和紙の紙縒り(こより)か、その上に水糊を引いた水引きを使用していました。その水引きをかけることは「自分を正して先様を敬い、奉仕する」ことを意味しており、その心を「型」で表現したものが水引きだったといいます。そのため、水引きの結び方や色などによって、贈り物の目的を表すようになっています。
したがって、お祝い事(慶事)やお悔やみ事(弔事)など用途によって、水引きの結び方や本数・色を使い分けることが必須マナーです。何度も繰り返してよいという意味から一般的なお祝いやお礼には「もろわな結び(蝶結び・花結び)」、二度と繰り返すことがないように願いを込めて結婚・快気祝い・弔事などには「結びきり(こま結び・真結び・結び留め)」、結びきりでも慶事と弔事の両方で用いられる「あわじ結び(あわび結び)」があります。
水引きの本数は、五本一組が主流ですが、多ければ多いほど丁寧な意味になります。ご祝儀袋に内封するお札の枚数と同様に、割り切れない「奇数」の本数にすることが一般的で、苦を連想させる九本を除き、「三本・五本・七本」の中から選ぶようにします。ただし、結婚に関するお祝いでは例外的に、奇数の五本を倍にした二重叶結びでゴージャス感を表現する「十本」を用いることがあります。
水引きの色には、用途に応じて様々なバリエーションがありますが、濃い色が右、薄い色が左と決められています。慶事では一般的に「紅白」を使用し、結納や婚礼など格式の高いことを表す場合は「金銀」、関西地方では紅白と同格で使われる「赤金」があります。弔事では一般的に「黒白」を使用し、神式の葬式では「双白(白一色)」、黒白よりも格が高い「双銀(銀一色)」、関西地方を中心に仏事やお布施などで使われる「黄白」があります。
熨斗紙(のしがみ)の書き方・包み方マナー
のし紙や掛け紙に書く文字は、毛筆が基本となっています。筆や筆ペンが相応しく、それが難しくても万年筆やポールペンは避け、黒のサインペンで書くことがマナーです。ひと昔前までは、目上の人には楷書体、友人や同世代には行書体、年下の人には草書体で書く習慣があったといいます。ただし現代では、すべて楷書体で読みやすく表記することが一般的です。
また、慶事(お祝い事)では濃く鮮やかに文字を書きますが、弔事(お悔やみ事)では「悲しみの涙で墨が薄くなった」という心情を表すために、文字を薄く書くことがマナーです。このように、熨斗の書き方はそれぞれに意味をもつため、目的に応じて丁寧に気持ちを表現するような文字の大きさ・濃さを心掛けましょう。
のし上段の表書きは、中央に大きくその名目(寿や御祝)を書きます。のし下段の名入れは、表書きよりもやや小さく贈り主の氏名(自分の名前)をフルネームで書きます。贈り主が複数で連名にする場合、3人までは並び(目上の人が右)で氏名を書き連ねます。
夫婦連名の場合、中央より右に夫の氏名、左に妻の名だけを書きましょう。4人以上になると、代表者の氏名とその左隣にやや小さく「外一同」と書き、贈り主の全員の氏名は別途紙を用意して内封します。法人や氏名だけでは相手に伝わらない場合は、氏名の右に小さく会社名や肩書きを書きましょう。
のし紙の包み方(掛け方)としては、裏側(底面)において左右の紙が重なる部分で、どっちが上になるか注意しましょう。お祝い事(慶事)では、裏返した面の右側が上になるように折り重ね、お悔やみ事(弔事)では、裏返した面の左側が上になるように折り重ねます。のし紙の貼り方(止め方・付け方)は、のりづけを基本としますが、簡易的にテープなどでとめることもあります。
また、品物にのし紙と包装紙をかける順番にもルールがあります。手渡しする場合には、包装紙で品物をラッピングしてから、その上に熨斗(外のし)をかけます。郵送する場合には、品物の箱などに直接熨斗(内のし)をかけて、その上から包装紙で包むようにしましょう。
熨斗の活用例をシチュエーション別に解説
これまで述べてきたように、のし紙(熨斗や水引き)は、その目的や用途によって種類を使い分けることが必要になります。本章では、シチュエーションに応じて用いるべき熨斗の活用例を、具体的に解説します。その使い分けは地域差があるため、ここで紹介する活用法は、あくまでも一般的な例であることにご注意ください。
結婚に関するお祝い(婚礼水引)
結婚に関するお祝いやお祝い返しの引出物には、一度きりでよいという意味を込めて、紅白十本の「結びきり」を使うことが基本マナーとなります(白は銀で代用可)。ただし、ちょっとした品物や小さいサイズの品物の場合は、水引きばかりが目立たないように、七本の水引きを使うこともあります。
水引き | 紅白十本の結びきり(婚礼水引) |
---|---|
表書き | 【 結婚のお祝い 】 御結婚御祝、寿、御祝、祝御結婚 【 結婚の内祝い 】 結婚内祝、内祝 【 結婚式の引き出物 】 寿、内祝 |
一般的なお祝い事(祝水引)
何度でも繰り返してもよいという意味を込めた一般慶事(お祝いやお祝い返し)では、紅白で「蝶結び(花結び)」の水引きを使います。本数が多いほど丁寧な意味になる水引きは五本一組が主流となり、品物のグレードに合わせて三本・五本・七本の中から選びます。水引きの白色が印刷できない場合、白を金色で代用することもあります。
水引き | 紅白五本の蝶結び・花結び(祝水引) |
---|---|
表書き | 【 誕生日 】 祝御誕生日、御誕生日御祝 【 出産祝い 】 御出産祝、祝御出産、御誕生祝福 【 出産の内祝い 】 出産内祝、内祝 【 新築祝い 】 御新築御祝、御新居御祝 【 昇進祝い 】 御昇進(栄転)御祝、祝御昇進 【 移転や送別 】 御餞別、御御餞(はなむけ) 【 退職祝い 】 定年退職は、御礼、感謝、御餞別 自己都合退職は、御祝、御餞別 【 開店や開業 】 祝御開店(業)、御開店(業)御祝、祈御発展 【 季節の挨拶 】 御中元、暑中御見舞(御伺)、残暑御見舞(御伺) 御歳暮、寒中御見舞(御伺)、御年賀 【 結婚の周年祝い 】 金(銀)婚式御祝、祝金(銀)婚式 【 長寿祝い 】 祝還暦御祝、祝還暦(古希)、寿、寿福 |
お見舞いや快気祝い(見舞水引)
ケガ・病気・災害時のお見舞いや、快気祝いでおくる贈答品には、紅白(赤金)で「結びきり」の水引きを使います。ただし、お見舞いに関してはお祝い事ではないため、熨斗を付けない掛け紙にすることがマナーです。
水引き | 紅白五本の結びきり(見舞水引) |
---|---|
表書き | 【 お見舞い 】※熨斗は不要 御見舞、御伺、祈御全快 【 災害時のお見舞い 】 災害御見舞、地震御見舞、火災御見舞 【 快気祝い 】 快気祝、快気内祝、御見舞御礼、退院内祝 |
記念品・賞品・景品・粗品など(赤棒水引)
記念品・賞品・景品・粗品など、一般慶事の際にかける祝水引では仰々しいと感じる場合、水引きを省略した形式である、赤色で横一線の簡易的なのし紙(赤棒水引)を使います。
お悔やみ事や弔事(佛水引)
香典返しなど、お悔やみ事や弔事に代表される不祝儀では、黒白(黒は藍色、白は銀色で代用可)で「結びきり」の水引きを使うことがマナーです。特に、蓮の絵柄が入っていないものは、どの宗教でも共通で使うことができます。
水引き | 黒白五本の結びきり(佛水引) |
---|---|
表書き | 【 香典返し 】※熨斗は不要 志、忌明志(仏式)、偲草(神式) |
お悔やみ事や弔事(黄水引)
黒白の水引き[佛水引]では「喪」の意味合いが強すぎる場合は、黄白(白は銀色で代用可)の水引き[黄水引]を使います。特に、キリスト教では「仏」のイメージを連想させる佛水引よりも、この黄水引を使用することが無難です。
水引き | 黄白五本の結びきり(黄水引) |
---|---|
表書き | 【 香典返し 】※熨斗は不要 召天記念(キリスト教) |
熨斗を取り扱う、おすすめショップをご紹介
大切なお祝い事で、本格的な熨斗やのし紙を用意したいと思うものの、どこに売ってるか見当もつかないという方に。バリエーション豊富な贈答装飾を取り扱う、おすすめのショップをご紹介します。普段は百貨店やコンビニで済ませているという方も、一度は専門店に訪れてみることをおすすめします。
榛原(はいばら)は、日本橋でその名をとどろかせる、二百年以上もの歴史がある和紙舗です。日本各地の良質な和紙や、榛原聚玉文庫に伝来する文様を用いて作った商品を取り扱う専門店として、手仕事の美しさと日本の生活文化を現代に伝え続けています。
榛原(はいばら)では、伝統の和紙技術が使われた和紙・雁皮紙・千代紙・和紙小物を中心に、日本古来より受け継がれる贈答文化を支える熨斗や水引きなどの贈答用品・金封・便箋・レターセットなど、和紙製品の多彩なラインアップが魅力となっています。
改まった贈り物や人生の節目での贈答に、本格的な和紙製品が揃う榛原(はいばら)に、是非ともお立ち寄りください。収集家のみならずともコレクションしたくなるほどの、お気に入り商品がきっと見つかるはずですよ。