スマイルレーベル

贈答マナー

両家顔合わせの挨拶シーンで役立つ、礼儀を尽くした手土産のマナー

両家顔合わせの挨拶シーンで役立つ、礼儀を尽くした手土産のマナー

プロポーズ、婚約、結納、入籍、挙式、披露宴。目まぐるしくも流れゆく結婚までの道筋で、忘れてはならないイベントが「両家顔合わせ」。現代では結納を取り行わず、顔合わせのみを実施するケースが非常に多いと聞きます。初めてお互いの両親が一堂に会するまれな機会には、礼儀を尽くして良好な関係を築きたいものですよね。

両家顔合わせの手土産マナー

今回は、両家顔合わせの挨拶シーンで、第一印象を向上させる “おもてなし” の手法、「手土産」のマナーをご紹介します。相手に対しての心遣いが伝わる手土産は、顔合わせの場で話のネタ作りになるだけでなく、喜ばしい晴れの場をさらに情味あるムードに導いてくれることでしょう。

結納とは違うもの?「両家顔合わせ」とは何か

結婚の申し入れである「プロポーズ」を承諾すると、その行為自体が結婚の約束を交わす「婚約」だとされています。ただし、婚約は不確かで証明するものがないため、日本古来からの伝統儀式である「結納」によって、正式な婚姻関係を結ぶことがしきたりとして存在します。

両家顔合わせの手土産マナー

結納では、仲介人を立て、両家の間で結納品や結納金を取り交わすことが一般的で、正式結納では、両家同士は顔を合わせないことが作法です。また、略式結納では、仲介人を立てずに、両家が顔合わせと結納品の受け渡しを行なうようです。

両家顔合わせの手土産マナー

近年では、この結納の儀式をさらに簡略化させ、食事会などで両家の挨拶を交わす「両家顔合わせ」が一般的になっています。顔合わせは正式的な儀式ではないものの、結納品の取り交わしや儀式としての厳密な進行を省きたいカップルが、合理的に両家の関係を築くために有効であるといえます。

両家顔合わせは、いつ、どこでするものなのか

それでは、両家顔合わせとは、いつどのタイミングで、どこでどうやって行なうものなのでしょうか。伝統的な儀式ではないため、決められたルールや流れはないとされていますが、結納の代わりという意味合いから、プロポーズをしてカップル二人だけの婚約を交わした後、「入籍」(婚姻届けの提出)よりも前に行なうことが通例です。

両家顔合わせの手土産マナー

特に、両家の親御さん同士を会わせず、きちんと認められないままに入籍を行なうことは失礼にあたることもあるため、入籍前に両家顔合わせを実施することはとても重要です。また、婚約指輪を披露したり、入籍や結婚式の日取りをいつにするか両家に相談することで、親御さんも置き去りにされず一体感が生まれます。

両家顔合わせの手土産マナー

略式結納では、女性側の自宅に集まることもあるようですが、現代的な両家顔合わせでは、ホテルのレストランや料亭など、第三機関の場所で食事会を開くことが一般的です。両家の自宅が地理的に離れている場合は、移動が不自由な方に合わせたり、どこで開催するかよく相談して決めるようにしましょう。

両家顔合わせの手土産マナー

両家顔合わせの食事会で発生する費用について、基本的には折半にすることが多いようです。ただし、宿泊代や足代が多くかかる場合には、食事代はもう一方で支払ったり、心ばかりの足代を渡すようにすると良いでしょう。また、服装はカジュアルすぎずフォーマルすぎず、派手なメイクや強い香水は控えることがマナーです。

両家顔合わせ当日の、一般的な流れ

両家顔合わせの食事会にも、決められた流れがある訳ではありません。一般的には、両家が食事会の場所に到着したら、まず簡単に自己紹介と挨拶を交わします。手土産を持参しているのであれば、食事が始まる前のこのときに渡すことがマナーです。

両家顔合わせの手土産マナー

席についたら全員分の飲み物を注文し、乾杯をします。乾杯の前後では、さらに両家の家族紹介などを進め、相手の家族構成や土地柄などで話をひろげましょう。時間を持て余すようであれば、婚約指輪など結婚記念品の交換や披露などを済ませておくと良いでしょう。

両家顔合わせの手土産マナー

配膳が完了したら、食事を楽しみつつ入籍や挙式・披露宴の日取り、新居のこと、結婚式の形式や場所など、今後の流れについて説明や相談をします。親御さんによっては、両家顔合わせの食事会とは別に結納を行なうと思っている場合もあるため、念のため確認しておきましょう。

両家顔合わせの手土産マナー

食事がひと段落したら、全員で記念撮影をしておくと、結婚式で流すムービーに使えたり、お互いの家族にとって思い出深いイベントになります。そして、頃合いをみてカップル二人から今日のお礼を述べて、結びの挨拶とします。結婚記念品を交換するタイミングでも、結びの挨拶でも、「これからも末永くよろしくお願いします」と丁寧に挨拶しておくと好印象です。

両家顔合わせに手土産は、いる?いらない?

それでは、本題である両家顔合わせの「手土産」について考えてみましょう。そもそも、両家顔合わせの場に手土産は必要なのでしょうか? 相手の自宅に訪問するのであれば、手土産はマナーとして必須であるといえますが、両家顔合わせのようにレストランや料亭で行なう食事会では不要と考える人も少なくありません。

両家顔合わせの手土産マナー

しかしながら、家族同士が集まる機会は非常にまれであり、顔合わせ以外では挙式・披露宴でしか一堂に会さないことも珍しくありません。手土産は、相手に対する礼儀や心遣い、今後もよろしくお願いしますという気持ちを示せるだけでなく、自分たちや地元のことを知ってもらい、人柄や家柄を印象づけるためにも便利な手段です。

両家顔合わせの手土産マナー

片方だけが手土産を用意することで、相手を恐縮させてしまうのではと不安視するのであれば、結婚する当人同士を通じて「手土産を用意しているみたいだよ」と伝えてもらうと安心です。相手の荷物になってしまうと気を遣いすぎて、自己判断で手土産をやめてしまうと、せっかくの機会を損失してしまい勿体ないかもしれません。

喜ばれる手土産の選び方・相場感について

言わずもがな、手土産は単に用意すれば良いというものではありません。レストランや料亭など自宅以外で両家顔合わせを行なう場合、必ず押さえておきたいポイントが、「荷物にならないコンパクトさ」と「日持ちする食べ物」の2つです。特に、遠方からご足労いただいたのであればかさばらないものが必須で、宿泊するのであれば生ものやケーキなど日持ちしない食べ物はNGです。

両家顔合わせの手土産マナー

さらに相手のことを気遣った手土産を用意したいのであれば、事前に「好き嫌い」や「持病の有無」、「家族構成」などをリサーチしておきましょう。甘いものは女性が好きでも男性は苦手といったケースがあったり、高血圧・糖尿病・肝機能不全などの疾患で塩分・糖分・アルコールを控えている人も少なくありません。家族構成がわかっていれば、品物の個数やボリュームを決定する手がかりになります。

両家顔合わせの手土産マナー

地元の銘菓や特産品があるようなら、話のネタ作りにもうってつけです。自分たちにとってはありきたりで面白みに欠けるお菓子でも、馴染みのない人にとってはユニークで印象に残る手土産になるかもしれません。可能であれば個包装のものを選ぶことで、夫婦二人だけでも食べきれたり、近所の人にお裾分けすることもできます。

両家顔合わせの手土産マナー

手土産の相場感については、一般的に「3千円~5千円」程度だといわれています。基本的には熨斗は必要ありませんが、婚約のお祝いを兼ねる場でもあるため、礼儀を尽くしたいのであれば熨斗を付けると良いでしょう。品物を手渡しするシーンでは基本的に「外のし」を選びますが、控えめに気持ちを示したい場合は「内のし」でも良いとされます。

礼儀を尽くした手土産の渡し方・タイミング

手土産を持参するとき、礼儀を尽くしたいのであれば、風呂敷に包んで持っていくのがマナーとなります。紫色の風呂敷きであれば慶事・弔事も兼用なので、ひとつ持っておくと便利です。風呂敷きに柄がある場合は、その柄が綺麗にみえるような「平包み」で包むとよりフォーマルな場に適していて、「隠し包み」と呼ばれる安定性の高い包み方でも良いでしょう。

両家顔合わせの手土産マナー

相手に手渡すときは、風呂敷や紙袋から品物を取り出して渡すのがマナーです。和室の場合は、正座して挨拶を済ませた後に品物を取り出し、熨斗紙の表書きが相手の正面から読めるように品物を回転させて両手で渡します。洋室の場合は、立ったまま挨拶して手土産を取り出し、相手の方に品物の正面を向けて両手で差し出します。

両家顔合わせの手土産マナー

手土産は最初の自己紹介・挨拶とセットになるため、相手方が到着して顔を合わせたタイミングで渡すことが一般的です。簡単に挨拶を済ませたら手土産を渡すようにして、「お口に合えば幸いです」や「皆さまでお召し上がりください」などと礼儀や心遣いが伝わる一言を添えると良いでしょう。

定番の手土産と、選ぶときの注意点

両家顔合わせで定番の手土産は、やはり菓子折りでしょうか。前述した通り、地元の「銘菓」があればその後の会話も盛り上がり、地元アピールだって出来てしまいます。縁起物としては、両家の結びつきをイメージさせる「最中(もなか)」や、幾重にも幸せが重なった「バームクーヘン」などが定番となっています。

両家顔合わせの手土産マナー

他に手土産としておすすめなのが「お茶」「コーヒー」「紅茶」などの詰め合わせ。甘いものが苦手な方であっても日常的に飲めたり、来訪するお客様にお出しできる高級なお茶類は喜ばれます。お茶は相場感が割安であるため、普段はためらうような一級品を用意できることも手土産に適したポイントです。

両家顔合わせの手土産マナー

お酒やジュースなども手土産に選ばれるケースがありますが、ビンが重くかさばったり、アルコールを控えている場合もあるため注意が必要です。また、フルーツについても同様で、荷物になったり、傷みやすかったりするので、やはり日持ちするお菓子やお茶が無難だといえます。

両家顔合わせの手土産マナー

菓子折りを手土産にする場合は、賞味期限をチェックして日持ちするものを選ぶことがマナーです。また、高価すぎるものは相手を恐縮させてしまうので控えるようにしましょう。「消えモノ」として定番の生花やアイスクリームなども、相手方の自宅に訪問する場合を除いて保管に難儀するため、ここでは相応しくないかもしれません。

両家顔合わせに手土産を用意して、心遣いを表そう

形式にとらわれない合理的な考え方が広く浸透した現代であっても、結婚は当人同士だけのことではなく、その家族を巻き込んで行なう人生の一大イベントです。そういった意味でも、結納や両家顔合わせの場をもって初めて婚姻関係が認められ、入籍や結婚式などの案件を気持ちよくスムーズに進められるはずです。

両家顔合わせの手土産マナー

相手方の両親のことは話に聞いていても、実際に会うと印象が変わったり、さらに親しみが湧いたりするものです。両家顔合わせのイベントを成功裏に収めるために、手土産を用意して、礼儀を尽くした心遣いを表わしてみてはいかがでしょうか。贈り物が人と人とを結び、今後の良好な関係を築くための手助けとなってくれることでしょう。

河野 ひろこ

河野 ひろこ

ギフトコンシェルジュ/コンテンツライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きとショップ巡りがライフワーク。

GO TOP