INDEX
子供の成長は早いもので、つい最近までミルクをあげていたかと思えば、あっという間に元気に走り回るようになっていたりします。1歳を過ぎると、節目のイベントが少なくなるように感じますが、日本には古来からの恒例行事である「七五三(しちごさん)」があります。
成長した子供がいる家庭では、手持ちの洋服やおもちゃが不足してきたり、食べ物の嗜好が変わって苦慮することも多くなります。久しぶりに孫や友達の子供にお祝いする機会となれば、選りすぐったプレゼントを贈って素敵な記念日を過ごしてもらいましょう。
七五三の由来とは? 何歳にお祝いする行事なのか
七五三のルーツは古く、平安時代に宮中で行なわれていた儀式が基になっているという説が有力視されています。現代と比べて医療技術や衛生観念が未熟だった当時は、子供の死亡率が極めて高く、7歳までは神の子、7歳になって初めて一人前として扱われていました。
子供が育つことは親にとって大きな喜びで、先々の健やかな成長を切に願うものでした。そのため、子供が年齢を重ねる節目(3歳・5歳・7歳)で改めて神様に感謝し、子供の長寿と幸福を祈願したことが七五三のはじまりといわれています。
平安時代から鎌倉時代以降には、3歳で髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)の儀」、5歳で初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)/着袴(ちゃっこ)の儀」、7歳で着付け紐を取って帯を結ぶ「帯解(おびとき)の儀」が、節目ごとに行われていたそうです。
このように七五三に通ずる儀式で「3歳・5歳・7歳」を節目にしていた理由としては、古代中国で縁起が良いと言い伝えのあった奇数を取り、「3歳は言葉の理解、5歳は知恵の獲得、7歳は乳歯の生え替わり」という成長の節目があったことも挙げられます。
江戸時代には七五三の由来となった3つの儀式が武家や商人の間で伝わり、明治時代には「七五三」の名称で庶民にも広まり、大正時代以降には現代と同じような形式になったといわれています。
現代の七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いすることが通例。年齢については、数え年で「満年齢+1歳」とカウントすることが一般的ですが、政府の方針もあり満年齢でも数え年でもどちらでも良いとされています。
また、七五三を取り行なう日は「11月15日」前後とされています。これは、病気がちだった徳川徳松(徳川幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男)の健康を祈って、天和元年の11月15日に催されたことが由来になっているといわれています。
現代の七五三では一般的に何をするのか?
七五三の年齢を迎える子供がいる家庭では気になるところですが、七五三には何をするのでしょうか? 一般的には、神社やお寺に家族そろってお参りして、御祈祷をしてもらうことが通例となっています。
お参りは、両親だけでも祖父母が付き添っても問題ないようです。参拝後には食事会(お祝い膳)や記念の写真撮影を行なうことがよくあるため、祖父母などと身内で集まる機会にしても良いでしょう。
基本的には、その土地の氏神様が祀られた神社やお寺に参拝することがしきたりです。ただし、必ずしも神官がいるとは限らないので、御祈祷を受けたいのであれば事前に調べて、必要に応じて予約をするようにしましょう。
御祈祷とは、神官にお祓いを受け祝詞をあげてもらい、神様に願いを捧げること。御祈祷を受けるなら、神社の社務所に申し出て、祈祷料にあたる初穂料(はつほりょう)を納めます。料金の相場は5千円~1万円程度で、料金が決まっていない場合は5千円などキリの良い額を納めましょう。
参拝時の子供の服装は、豪華な衣装にする必要はなく、年齢にふさわしい訪問着にします。一般的には、5歳の男の子は紋付・袴、7歳の女の子は帯を締めて髪飾りを付けるなど華やかにしますが、近年では和装だけでなく洋装にすることも多くなっています。
両親はあくまでも子供の付き添いなので、ラフ過ぎずに派手な装いは避けるようにしましょう。父親はダークスーツ、母親はワンピースなどセミアフタヌーンで合わせたりします。参拝後にレストランでランチやディナーをするなら、子供は別で軽装を用意しても良いかもしれません。
七五三のお祝いを渡す時期・タイミング
七五三には、現金のお祝いだけでなく、孫や友人の子供を想って贈り物をすることも珍しくありません。旧来的には、祖父母が晴れ着を贈るしきたりがありましたが、近年では子供の成長を手助けする程度のものが主流になってきています。
祖父母はお参りに付き添うこともありますが、親の兄弟や友達、いとこ・叔父・叔母など親戚は一般的に付き添うことがないので、特にお祝いの気持ちを伝えたい場合にちょっとした品物を贈ることが多いようです。
お祝いをいつ渡すかについては、七五三の直前や当日は両親が準備で忙しいため、11月の初旬に贈ることが望ましいといわれています。お祝いを渡すタイミングは、この時期に挨拶で訪問することがあれば手土産として渡し、そうでなければ郵送で贈るようにしましょう。
お祝い金やプレゼントの金額相場
七五三のお祝いを贈る場合、現金もしくは品物のどちらが良いのでしょうか? 品物を贈ることは、相手のことを想って選んだ気持ちが伝わるのでオススメですが、現金は子供の貯金など使い道を自由に決めることができるので関係性に応じて選択するようにしましょう。
特に、祖父母や叔父・叔母などの両親と年齢が離れている親族は現金を贈ることが多く、兄弟姉妹やいとこ、友達は品物を贈ることが多いといいます。現金は贈り物を選ぶことを放棄しているイメージを持たれたり、目上の人に対しては失礼と捉えられてしまうケースもあるため注意が必要です。
お祝いを渡す場合、祖父母が孫に贈るなら「1万円~3万円」、叔父や叔母など親戚が甥っ子や姪っ子に贈るなら「5千円~1万円」、友達や知人の子供に贈るなら「3千円~5千円」が金額の相場といわれています。お祝い金以外にもプレゼントを渡すのであれば、お祝い金はその分減額しても良いでしょう。
祖父母からのお祝いは、家の跡取りになる夫婦の子供である「内孫」と、嫁いだ娘や分家した息子の子供である「外孫」で金額を変えることもあります。基本的には同額にすることが一般的ですが、それぞれの家庭の考え方や地域の慣習によって異なるようです。
七五三のお祝い品には、何を贈れば良いか
七五三のお祝い品を選ぶときには、何をあげるのか悩んでしまいますよね。祖父母であれば、晴れ着など参拝時の衣装だったり、記念写真の撮影費用を持ったりすることがありますが、品物を贈るなら子供の両親に希望を聞いておくと間違いないでしょう。
たとえば著者である私なら、その子供が最近ハマっていることを聞いて、そのジャンルでちょっと高価なものを選んだり、子供の成長度合いを聞いて、これから必要になってくるであろう品物を選んだりします。食べ物やおもちゃは好みが分かれるため、趣味の傾向を聞いておいても良いかもしれません。
お祝いの定番としては、子供が日常的に使えるアイテムや食べ物です。子供のおもちゃなら、知育玩具やぬいぐるみ、絵本・図鑑、おままごとセット、自転車やストライダーなど。食べ物なら、お菓子やフルーツ、好きなキャラクターを描いたオリジナルケーキなどを注文しても良いでしょう。
七五三には記念写真が付き物なので、写真立て(フォトフレーム)だったり、写真を飾るスペースを華やかに演出するメッセージ入りの風船(バルーン)なども喜ばれそうです。子供が欲しいものを自由に選べるような図書カードやこども商品券もアリでしょうか。
お祝いの包み方、熨斗やメッセージについて
七五三でお祝いを贈るときは、熨斗や水引きが印刷された「のし袋」を品物に掛けるか、贈答用に熨斗を貼り付け水引きが結ばれた「金封」などのご祝儀袋に現金を包みます。遠方の場合は、現金書留を利用してお祝い金を贈りましょう。
水引きは、紅白で「蝶結び(花結び)」の水引きを使います。本数が多いほど丁寧な意味になる水引きは五本一組が主流となり、品物のグレードに合わせて三本・五本・七本の中から選びます。水引きの白色が印刷できない場合、白を金色で代用することもあります。
のし上段(表書き)の書き方は、一般的には「祝七五三」「七五三御祝」「御祝」などと書くことがマナーです。地域によって、3歳には「御髪置御祝」、5歳男児には「御袴着御祝」、7歳女児には「御帯解御祝」と書いたりもします。のし下段(名入れ)には、贈り主の氏名(自分の名前)をフルネームで書きます。
現金を包む場合、紙幣をご祝儀袋の中袋(中包み)に入れます。中袋への入れ方は、すべてのお札の向きを揃えた上で、紙幣に描かれた肖像画が上になるように封入します。紙幣は新札(ピン札)を用意することが一般的なマナーとされており、事前に銀行や郵便局で新札に交換しておきましょう。
七五三のお祝いを郵送する場合は、送り状と呼ばれる手紙を現金や品物が届く1週間前に送ると、より丁寧な印象を持たれます。特に、手紙は郵便法で宅配便に同封できないため、原則的に手紙と品物は分けて送る必要があります。お祝いの言葉を添えたメッセージカードであれば、品物に同封して送ることができます。
七五三のお祝いに対するお返し/内祝い
七五三でお参りした後は、伝統的には祖父母やお世話になっている人に挨拶に伺うことがマナーとされています。その場合、子供の年齢の数だけ入った「千歳飴」を持参して参拝の報告をすることがしきたりです。
七五三のお祝いをもらっても、基本的にはお返しは不要です。それでもお返しがしたい場合、いただいた額の3分の1~半分ほどの品物を内祝いとして、七五三の当日から1週間以内に贈ります。いただいた金額以上の品物をお返しすることは、失礼にあたるため避けましょう。
内祝いの熨斗は、一般慶事で、何度も繰り返して良いという意味を込めて、紅白の「蝶結び(花結び)」の水引きにします。のし紙に記載する表書き(贈答品の名目)は、「内祝」「七五三内祝」「御礼」などと書きます。名入れ(贈り主の名前)は、子供の名前にしましょう。
内祝いの品物は、食べ物や日用品などの「消えもの」を贈ることをオススメします。食べ物であれば、できるだけ日持ちのするものを選び、賞味期限が2週間以上あるものを贈ると良いでしょう。郵送で内祝いを贈る場合、子供の成長が感じ取れるような写真やメッセージを添えると喜ばれます。
七五三は、子供の健やかな成長をお祝いする心温まる行事。祖父母や親戚だけでなく、親しい友人やお世話になっている人からもお祝いをしてもらうと、さらに関係が深まることでしょう。小さい子供がいる家庭に、趣向を凝らしたプレゼントを贈ってみてはいかがですか。