INDEX

① 平和の鐘
東京駅八重洲中央口を出て、一直線に延びる八重洲通りにある大きな鐘のモニュメント「平和の鐘」。東京駅からは、八重洲地下街を通って、突き当りで地上に出るとすぐに見ることができます。
② 地図の専門店 ぶよお堂
日本橋タカシマヤ手前のビルの地下2階にひっそりと佇んでいるのが、知る人ぞ知る地図の専門店「ぶよお堂」です。
店名 | 地図専門店 ぶよお堂 |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-8-16 地下2階 |
営業時間 | 10:00 ~ 19:00 |
定休日 | 祝日(土日を除く)・年末年始・GW・お盆・会社指定日 |
ホームページ | http://www.buyodoshop.com/ |
③ 和紙 榛原
創業1806年の和紙専門店「榛原(はいばら)」。金封や和紙小物、便箋・レターセット、懐紙など、和紙を使った商品が並びます。和紙の優しい質感は心をほっと和ませてくれます。
店名 | 和紙専門店 榛原(はいばら) |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー |
営業時間 | [平日] 10:00 ~ 18:30 [土日] 10:00 ~ 17:30 |
定休日 | 祝日、年末年始、お盆 |
ホームページ | http://www.haibara.co.jp/ |
④ ここ滋賀
榛原の程近く、日本橋交差点に位置するのが、滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」。滋賀県の名産品が多く並びます。

店名 | ここ滋賀 -COCOSHIGA- |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-7-1 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00(マーケット) |
ホームページ | https://cocoshiga.jp/ |
⑤ たいめいけん
ランチは洋食の有名店「たいめいけん」へ。昼11時のオープン直前に到着しましたが、4~5人程が既に開店待ちをしていました。店先には、テレビでお馴染みの三代目オーナーの看板が目を引きます。


店名 | 日本橋 たいめいけん |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-12-10 |
営業時間 | [平日・土] 11:00 ~ 21:00 (L.O.20:30) [日・祭日] 11:00 ~ 20:30 (L.O.20:00) ※ 凧の博物館は、11:00 ~ 17:00 |
定休日 | 1/1、1/2 ※ 凧の博物館は、日曜・祝日は休館 |
ホームページ | https://www.taimeiken.co.jp/ |
⑥ 東京証券取引所
日本の株式市場の中心、東京証券取引所が無料で見学できることをご存知ですか?正面玄関の反対側に見学者用の入り口があり、手荷物検査をした後に入場手続きを行います。

施設名 | 東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ) |
---|---|
所在地 | 〒103-8224 東京都中央区日本橋兜町2番1号 |
開館時間 | 9:30 ~ 16:30(最終入館時間16:00) |
休館日 | 土・日・祝祭日・年末年始 |
観覧料金 | 無料(案内付き見学ツアーあり) |
ホームページ | http://www.jpx.co.jp/ |
⑦ 国分発セレクトショップ ROJI
缶詰などのおつまみ専門店「ROJI」。店内でおつまみを買い、店内奥の川沿いテラスでお酒を楽しむこともできます。
店名 | 国分発のセレクトショップ ROJI日本橋 |
---|---|
所在地 | 〒103-8241 東京都中央区日本橋1-1-1 |
営業時間 | [平日] 11:00 ~ 18:30 [土日祝日] 11:00 ~ 18:00 |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | http://www.roji-nhb.jp/ |
⑧ うさぎや
大正2年から続く和菓子の老舗、どら焼きで有名な「うさぎや」も外せません。どら焼きと最中を、お土産として購入。
店名 | うさぎや本店 |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-2-19 |
営業時間 | 9:30 ~ 18:30 |
定休日 | 土曜、日曜、祭日 |
⑨ 日本橋
このエリアの名橋「日本橋」は、五街道の起点にもなりました。「東京まで○○km」という標識は、ここからの距離を表しています。国の重要文化財でもある名橋は重厚感があり、気持ちを引き締めてくれます。

施設名 | 日本橋クルーズ |
---|---|
乗船場所 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目9番地先(日本橋川) |
ホームページ | http://ss3.jp/nihonbashi-cruise/ |
⑩ 日本橋さるや
江戸時代から続く日本唯一の楊枝専門店「日本橋さるや」。一本一本手作りで、高級和菓子用や贈答品の桐箱に入った楊枝を作っています。
店名 | 楊枝専門店 日本橋さるや |
---|---|
所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-12-5 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00 |
定休日 | 日曜・祭日 |
ホームページ | http://www.nihonbashi-saruya.co.jp/ |
⑪ ミカド珈琲
足が疲れてきたら、1948年開業のミカド珈琲で休憩。世界各国の珈琲豆を仕入れ、自社で焙煎を行うコーヒ店です。趣のある入り口をくぐり、店内へ進みます。

店名 | ミカド珈琲 日本橋本店 |
---|---|
所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-7 |
営業時間 | 季節によって異なる ※詳細はこちら |
ホームページ | http://mikado-coffee.com/ |
⑫ まかないこすめ
次は、コレド室町3の3階にある「まかないこすめ」でお買い物。まかないこすめは、石川県金沢市の金箔屋に勤める女性が自分たちのお肌をきれいに保つために考えた知恵をもとにしてできたコスメブランド。

店名 | まかないこすめ 日本橋店 |
---|---|
所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 3F |
営業時間 | 10:00 ~ 21:00 |
定休日 | 不定休(コレド室町3に準ずる) |
ホームページ | https://e-makanai.com/ |
⑬ 三井記念美術館
続いて、三井本館にある「三井記念美術館」で芸術鑑賞。訪れた時期には「松平不昧(ふまい)」の特別展が開催されていました。三井記念美術館は展示品だけでなく、室内の内観もとても素敵です。気になる展示会を見つけたら、是非足を運んでください。
施設名 | 三井記念美術館 |
---|---|
所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1−1 三井本館7階 |
開館時間 | 10:00 ~ 17:00(最終入館時間16:30) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料金 | 特別展:一般¥1,300、大学・高校生¥800、中学生以下無料(団体割引あり) |
ホームページ | http://www.mitsui-museum.jp/ |
⑭ 日本銀行金融研究所貨幣博物館
最後に訪れたのは、古代から現代までに使われてきたお金やお金に関する資料が展示されている「日本銀行金融研究所貨幣博物館」。昔の人がお金をどのように捉えていたか、どんな歴史があるのかなどを学ぶことができます。

施設名 | 日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
---|---|
所在地 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内) |
開館時間 | 9:30 ~ 16:30(最終入館時間16:00) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館)、年末年始(12月29日~1月4日) ※臨時休館あり |
観覧料金 | 無料 |
ホームページ | https://www.imes.boj.or.jp/cm/ |

他におすすめしたい街歩きスポット