知っておいて損はしない!初めてでも安心できるお中元のマナー

贈答マナー

春の陽気が過ぎ去るとともに長雨の頃合いを迎え、気温の上昇を肌で感じるようになると、夏の到来を彷彿とさせるお中元シーズンが訪れます。あなたの周りには、日頃からお世話になっていて感謝の気持ちをさりげなく示したい相手はいらっしゃいますか?

お中元マナー

お中元は、忙しさのあまりつい機会を逃してしまう時期の贈り物ですが、ささやかながらも丁寧に季節の挨拶を伝えることで、心遣いが相手の胸にしみわたる不思議な力を秘めています。ここでは、初めてお中元ギフトを贈るという人でも安心の、基本的なお中元マナーをご紹介します。

お中元を贈る意味・起源とは

お中元は、日頃お世話になっている人や、いつも心にかけていながらご無沙汰をしている家族・親戚・友人・知人に感謝の気持ちを込めて、季節の挨拶を兼ねて贈り物を贈る、日本独自の贈答習慣です。もともとお中元は古代中国の道教の「三元思想」に由来するといわれていて、ちょうど中元の時期は、祖先を供養する日本古来の習慣と一致しています。

感謝の気持ち

中国の道教の習わしである三元(神様の誕生としてお供えする行事)のひとつ「中元」は、旧暦でいうところの7月15日にあたり、これが仏教の盂蘭盆会うらぼんえ(7月13日から16日の4日間に行なわれる仏教行事)の時期と重なったことが、お中元の起源といわれています。江戸時代になると、お中元の時期に周囲の人に対して感謝の気持ちを込めた贈り物をする習慣と意味合いをもつようになり、次第に一般庶民にも広まってきました。

神様へのお供え

そして、いつしか神事としての時期を指す「中元」の解釈が変化していき、その時期の贈り物自体を「お中元」と呼ぶようになったとされています。すなわち、現代においては感謝の気持ちを伝える夏のギフトのことをお中元といい、日本の伝統的な贈答行事として深く浸透しています。

お中元のタイミング・時期はいつからいつまで?

お中元は、7月初めから中国道教の中元である7月中旬(7月15日)までに品物を贈るのが一般的であり、近年では早々に6月下旬から贈ることもあるようです。関西地方ではお盆を8月に行うため、およそ1か月遅れの7月下旬から8月中旬までにお中元を贈る習慣がありましたが、最近では全国的に時期を合わせるようにもなってきています。

お中元の時期

したがって、一般的なマナーとしては6月下旬頃からお中元の品物を選び始め、7月に入ってからすぐにお中元ギフトを贈ることが理想的だといえます。お中元ギフトは、それ自体が日頃お世話になっていることに対する「お返し」であるため、お中元のお返しは原則的に不要だといわれています。

お中元の時期を逃したら

もし、お中元の時期を逃してしまった場合は、贈る時期と名称を変えて贈り物をすることもあります。中元を過ぎた7月16日から8月7日(立秋)は「暑中見舞い(暑中御伺)」とし、立秋を過ぎてから9月上旬までは「残暑見舞い(残暑御伺)」とします。

お中元の時期を逃したら

お中元ギフトに対するお返しは原則的に不要だと述べましたが、付き合いの関係性上、どうしてもお返しをしたい場合は、お中元をもらった時期から少し遅らせて、「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」を贈ると良いでしょう。どちらにしても、お中元をもらったら電話かメールで一言お礼を述べることがマナーです。

お中元を贈る相手

お中元を贈る相手に明確な決まりはなく、いつもお世話になっている人や普段会えない人に対して、感謝の気持ちを込めて贈るのが一般的です。具体的には、直近でお世話になった友人や知人、実家の両親や親戚、会社の上司や取引先などがお中元を贈る代表的な相手になります。

お中元を贈る相手

自身が結婚して間もない場合には、結婚式のときに主賓としてお招きした方や、仲人の方に贈ることがあります。また、利害関係が生じる場合、例えば政治家・公務員・学校教員に対しては、お中元などの品物の贈与は禁止されていることに注意しましょう。さらに、ビジネスシーンでは同じ会社内で贈ることを禁止している場合もあるため、必要に応じて確認を取るようにしましょう。

お中元ギフトの金額相場はいくらか

お中元ギフトの金額相場は、一般的に3000円~5000円程度といわれており、特段お世話になった人だとしても、相手の負担にならないように1万円までに抑えるようにしましょう。品物は、人によって好みが分かれるものや保存のきかない品物を避け、日持ちのするような消耗品を贈るのが良いとされています。

お中元ギフトの金額相場

特に、絵画やインテリア、アクセサリーなどは、相手の好みが特別分かっているものでない限り控えましょう。また、踏みつけるというイメージを持たれがちな「靴下・下着」、縁が切れる意味をもつ「はさみ・刃物」、プレゼントを選ぶことを放棄したことに等しい「現金・金券」、苦(9)や死(4)を連想させる「櫛」などは失礼に当たるため妥当ではありません。

おすすめのお中元ギフト

お中元に代表される毎年贈るようなギフトでは、過去に何を贈ったか記憶(記録)しておくことが大切です。相手に飽きさせないように、過去に贈っていないジャンルの品物を選んだり、旬で目新しいものや巷で人気のある品物を選んだりすると喜ばれます。以下のリンクでは、特におすすめするお中元ギフトについてご紹介します。

お中元に関するマナー・礼儀作法

それでは、お中元に関するマナーや礼儀作法について見ていくこととします。お中元は、贈り物シーンの中でも特に伝統的でフォーマルな贈答習慣でもありますので、マナーに則って礼儀を尽くす必要があります。旧知の中であっても正式感のあるマナーを示すことで、相手に対して感謝の気持ちがより伝わるはずですよ。

熨斗や包み方のマナー

お中元の品を手渡しする場合は、包装紙で品物を包んでから、外熨斗そとのしを掛けます。郵送の場合は、品物の箱に内熨斗うちのしを付けて、その上から包装紙で包むことがマナーとされています。近年では、簡易熨斗と呼ばれる短冊タイプの熨斗が多くなってきていますので、こちらで代用しても良いでしょう。

お中元の熨斗

水引きは五本一組が主流で、紅白の蝶結び(花結び)もしくは、あわじ結び(あわび結び)のものを選びます。熨斗の表書きには、7月15日までなら「御中元」、それ以降で立秋までは「暑中御見舞(暑中御伺)」、立秋(8月7日)以降なら「残暑御見舞(残暑御伺)」と書きます。ただし、熨斗はアワビなどの生モノの代用品として付け始めた経緯があるため、魚介類を贈る場合は熨斗を付けず、水引きだけの掛け紙を付けるのがマナーです。

渡し方のマナー

相手方の自宅や事務所に手渡しで品物を持参する場合は、風呂敷などで品物を包んで持っていくことが正式的なマナーです。相手に渡すときには風呂敷包みを解き、相手から見て熨斗を正面で読めるように渡します。簡易的に紙袋で持参することもありますが、この場合も渡すときに必ず紙袋から品物を出すようにしましょう。

お中元の渡し方

手渡しの場合、原則的には訪問しても良い日時をあらかじめ相手に聞いておき、早朝や食事時を避けるようにします。急な訪問になってしまった場合は、玄関先で品物を渡し、すぐに失礼するのがマナーです。相手が喪中でもお中元を贈ることに問題はありませんが、初七日が終わらないうちや、法要の日は避けた方が良いでしょう。

送り状と呼ばれる手紙について

お中元の贈りものは、送り主が持参して挨拶を述べるのが本来の礼儀であるため、宅配(郵送)の場合には「送り状」と呼ばれる手紙(ハガキ)を添えることがマナーです。送り状は、品物よりも2~3日前に相手に届くようにすることが望ましいですが、親しい間柄であれば事前にメールや電話で贈ることを伝えて、品物に簡易的なメッセージを同封することもあるようです。

送り状

ただし、この送り状を贈るうえで注意すべきポイントがあることを念頭に置きましょう。手紙やハガキなどは郵便法で信書に該当し、宅配業者は信書を扱うことはできないため(日本郵便の一般信書便事業が実質的に独占)、宅配便で手紙を送ることは禁止されています。そのため、宅配便でお中元の品物を送る場合は、送り状を品物とは別に普通郵便で送る必要があります。

その他のお中元マナー

ここでは、お中元で気になる細やかなマナーについてご紹介します。年末の贈答習慣であるお歳暮との兼ね合いや、お中元ギフトに対するお返し、喪中の時期の対応方法、お中元を毎年続けていてそろそろやめたい場合など、マナーが問われる事例について解説しますので、是非とも参考にしてみてください。

お歳暮との兼ね合い

日本の伝統的な贈答習慣には、夏に贈るお中元と冬(年末)に贈るお歳暮があります。ただし、こられに直接的な関係性はなく、必ず2つとも贈らなければならないという決まりはありません。基本的には、分離して考えて問題なく、通例に従って贈るようにしましょう。

お歳暮との兼ね合い

ただし、お中元とお歳暮の両方を贈ることは、自分にとっても相手にとっても負担になることがありますので、どちらか1回で済ませたい場合には、年末のお歳暮だけにすることをおすすめします。感覚的な問題ですが、やはり1年の締めくくりであるお歳暮の方が、1年の感謝を示すという意味で区切りの良いシチュエーションではないでしょうか。

お中元に対するお返し

日本の伝統的な贈答習慣において、お祝いをもらったときには必ず「お礼(お返し)」をするというのが一般的なマナーとなります。ただし、お中元はそれ自体が普段のお礼という意味合いがあり、お祝いの贈り物ではないため、お中元に対するお返しは原則的に必要ありません。

お中元のお返し

したがって、お中元ギフトをもらったらお返しを贈るのではなく、電話かメールでの簡易的なお礼にとどめるようにしましょう。ただし、付き合いの関係性でどうしてもお中元のお返しを贈りたい場合、お中元の時期を過ぎてから、暑中見舞いや残暑見舞いといった別の贈り物の形をとることがあります。

喪中の時期の対応

自分や相手が喪中の場合、お中元を贈っても良いのか悩んだ経験はありませんか? 一般的に、喪中はお祝い事に関わることは避けた方が良いとされる期間です。ただし、お中元は日頃の感謝やお礼を伝える意味合いがあるため、お祝い事には当たらず、自分や相手が喪中であっても贈ること自体はマナー的に問題ないとされています。

喪中の時期の対応

ただし、仏式の場合は忌日から四十九日(神式は五十日)までを「忌中」、忌日から1年間を「喪中」といい、忌中の場合は贈り物を控えることが無難だとされています。特に、初七日が終わらないうちや、法要の日は避けるようにし、四十九日が過ぎてからお中元ギフトを贈るようにしましょう。

お中元をやめたい場合

数年間にわたってお中元ギフトを贈っていて、そろそろやめたいと思うことはありますよね。しかし、何の予兆もなく突然お中元をやめてしまうと、相手の方に失礼と思わせてしまったり、折角のご縁がプツリと切れてしまうことがありますので、細心の注意を払うようにしましょう。

お中元をやめたい場合

このように、お中元ギフトをやめたい場合には、少しずつ品物の金額を抑えていったり、年末のお歳暮ギフトだけに絞っていったり、最終的にはお盆や年末の挨拶状だけにしていくなど、徐々に負担を軽くしていきましょう。

挨拶状の送付

お中元ギフトは、プライベートであってもビジネスシーンであっても、お世話になっている人への謝意を伝える、まさに恩返しのような贈り物です。対面での挨拶や精神的な交流機会が遠ざかっている恩人に対して、儀礼としてのマナーに則って心のこもったお中元ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

お中元マナー

SmileLabel ではこれからも、ギフトマナーに関する皆様の疑問をひとつひとつ解決していきます。「これってどうすればいいの?」といった質問も大募集していますので、どうぞご遠慮なく【お問い合わせフォーム】からご連絡ください。

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキング

  1. 1

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  5. 5

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  7. 7

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

  8. 8

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  9. 9

    商売繁盛を願った「開店・開業祝い」の贈り物、失礼のないように知っておきたいマナー

  10. 10

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.01 谷根千(やねせん)| 谷中から根津・千駄木までのエリア散策

PR
おすすめ ショップ おくりもの
  1. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.14 神田神保町|世界一の本の街で、文化人も愛したグルメを楽しむ

  2. にしきや(NISHIKIYA KITCHEN)

  3. お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  4. 故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の習慣、「初盆/新盆」の礼節・マナー

  5. オシャレに縁起物をおくる「シン・ウェディングギフト」、令和婚でおすすめしたい引き出物・引き菓子・プチギフト・結婚内祝い

  6. L’epice et Epice(レピス・エピス)

  7. ワークショップで作ろう!世界でひとつのオリジナル革小物

  8. 【女性向けギフト】聖なる夜を輝かせる「クリスマス」プレゼント、悩んだときの切り札アイテムをセレクト

  9. 夢見る小さなレディの宝物になるお洋服

  10. 食卓に温もりをもたらし、ご馳走感を際立たせる、365日使いたい伊賀焼窯元「長谷園」の伊賀土鍋ギフト

  1. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  2. &SPIRITS(アンドスピリッツ)

  3. 榛原(はいばら)

  4. ちえの木の実

  5. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

  6. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  7. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  8. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  9. 小宮商店(こみやしょうてん)東日本橋ショップ

  10. DAYLILY(デイリリー)誠品生活日本橋店

  1. お母さんのために贈る、野菜たっぷりスープの出産祝い

  2. 魔法のような吸水力!水まわりを優美にみせる高機能スポンジ「suuu」

  3. 心に刻み込まれる思い出、ソウ・エクスペリエンス「体験ギフト」の魅力

  4. 洗濯のお悩み解決ギフト、服をアンチエイジングするランドリーソープ

  5. 極上の空間で心身を癒す「オリーブスパ」のトリートメントチケット

  6. 口福感あふれる絶品ミートを届ける、フルオーダーカットの黒毛和牛ギフト

  7. 生活に彩りをもたらす「九谷和グラス」、二つの伝統工芸が織りなすエレガントな調和

  8. オーダーメイドで愛を込める「サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター」のフラワーギフト

  9. 手にとる人を瑞々しく魅せる美しさ、クラシカルな雰囲気がただよう「洋傘」ギフト

  10. 厳選された素材の口福な味わいを愉しむ、名店「とうふ屋うかい」の自家製豆腐ギフト

PR

バックナンバー

  1. 何気ない日々に贈りたい、カジュアルスタイルのギフト「e-Gift」のススメ

  2. ワークショップで作ろう!世界でひとつのオリジナル革小物

  3. 思い出や感動を紡ぐ「体験ギフト」で、形にのこる〈モノ〉ではなく、知識や経験にのこる〈コト〉を贈る

  4. 新築祝いはデリケート? マイホームを祝福する上で注意するポイント

  5. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.36 日比谷|”東京×エンタメ” の裾野の広さを感じさせる「日比谷」プロムナード散策

  6. NEWE(ニュー)

  7. 食卓に温もりをもたらし、ご馳走感を際立たせる、365日使いたい伊賀焼窯元「長谷園」の伊賀土鍋ギフト

  8. とびっきり可愛くなれる憧れのプリンセスドレス

  9. 10月16日はボスの日!尊敬する上司に感謝の意を伝えよう

  10. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

PR

ピックアップ記事

  1. PRO-MENER(プロムネ)

  2. 東京まち歩きコレクション - 散歩No.39 自由が丘|新旧が入り交じる、再開発中の「自由が丘」を一日かけて歩くのんびり一人旅

  3. 外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  4. 産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  5. PIGMENT TOKYO(ピグモン トーキョー)

  6. 思い出や感動を紡ぐ「体験ギフト」で、形にのこる〈モノ〉ではなく、知識や経験にのこる〈コト〉を贈る

  7. 現代のライフスタイルに色艶と伝統を差し添える「漆器」ギフト、節目祝いや日本土産で思い出にのこる贈り物

  8. からだの中から幸福になれそうな「縁起のいい食べ物」と、知っておきたい「縁起の悪い食べ物」とは

総合ランキング

  1. 1

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  2. 2

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  3. 3

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  4. 4

    物欲がない人に贈る、もらっても困らない「消えもの」ギフト

  5. 5

    謝意を丁寧に表す手段「お礼状」を送るタイミングと書き方マナー

  6. 6

    お宅訪問で気をつけよう!玄関の上がり方やお茶のいただき方マナー

  7. 7

    デキる社会人と思われる、上司に対する贈り物マナー

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  9. 9

    突然の来客でも大丈夫!お茶出しでおもてなしの心を表現する方法

  10. 10

    相手方の印象に残る!両家顔合わせの食事会でオススメしたい「手土産」20選

PR

ピックアップ記事

  1. ちえの木の実

  2. TOKYO COWBOY(トウキョウカウボーイ)

  3. 宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)東京支店

  4. LIVRER MISHUKU(クリーニング リブレ 三宿ストア)

  5. Pen Boutique 書斎館(しょさいかん)

  6. CLASSICS the Small Luxury(クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

  7. 榛原(はいばら)

  8. NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)

PR

月間ランキング

  1. 1

    産休・育休明けの妻におくる「職場復帰」ギフト|ねぎらいと激励の気持ちを込めた心温まるプレゼント

  2. 2

    結婚式の受付でご祝儀を渡すとき、スマートなあいさつとは?

  3. 3

    お祝いをもらったりご馳走になったら心掛けたい「お礼の電話」マナー

  4. 4

    外国人への贈り物マナーとおすすめプレゼント30選|海外出身の日本在住者から海外VIPなど訪日外国人まで

  5. 5

    祝福の意味を込めた「結婚祝い」にオススメしたいプレゼント30選

  6. 6

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.07 中目黒|目黒川沿いのカフェ&ショップを巡る旅

  7. 7

    「推し」に喜ばれるプレゼント30選|アイドル・俳優・スポーツ選手・アーティスト・芸人・配信者など

  8. 8

    東京まち歩きコレクション - 散歩No.12 清澄白河|深川めしと、相撲部屋と、コーヒーの街

  9. 9

    結婚式の招待状の返信マナーを心得て、お祝いの気持ちをあらわそう

  10. 10

    大人から子供まで夢中になる!「宇宙」を感じるプレゼントで銀河の神秘に魅了

PR
TOP